〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

こんにちは!去年の七月より投稿させて頂いております私のブログも、早いもので今回で50回目

となりました。最近は当初の目標であった週一ペースがなかなか守れておりませんが、持久力のない

私が一年以上続けられている事は嬉しい限りです。

さて、今回はそんな「嬉しい」をテーマに書いていこうと思います。

タイトルにあります「喜び過ぎると心を病む」これは東洋医学を勉強しているとよく耳にする

言葉です。もちろん私も学生の頃に何度も耳にしましたが、『喜び過ぎて心臓をおかしくするなんて』

という位で、五行色体表でも“心”と“喜”は密接な関係にはありますが、実際には起こりえないと

思っておりました。

…が、二週間ほど前の大人気医療ドラマで出ていました!その名も「ハッピーハート症候群」

調べてみると、2011年にスイスの研究チームが9か国25か所の心臓関連の医療機関と

ネットワークして情報を収集した結果、485例ある精神的ショックによる危険な心臓疾患の中で

4%の20人は嬉しい出来事が原因によるものだと結論づけ、上記の病名を名付けたようです。

さらに、救急の仕事をしている知人によると「実際に居合わせてはいないが、パチンコ屋さんで

大当たりした直後に倒れた人を救急搬送したのは有名な話」と言っていました。(もっと早く

聞いておけば良かった〜)

東洋医学って調べれば調べるほど驚きがいっぱいですね!

研修生大久保

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

五行.jpg

先日知人と食べ物の熱さについて議論になったのですが、私の実家ではカレーの時だけは炊き立ての

お米であっても少し冷ましてから熱々のルーをかけて食べていた事を話したら今年一番驚かれました。

グチャグチャに混ぜる派、ルーからすくう派、お米からすくう派… カレーって色々な食べ方が

ありますよね!

さて、今回はそんな食べ物のお話しです。皆さんも時々「あれ?胃が宇宙になったみたいで食欲が

止まらない」と大食いチャンピオンになったような気持ちになった事はありませんか?

好きなものならかなりの量を食べられそうですが、それが普通の食事で頻繁に起きていると治療の

対象になる場合があります。

1.胃熱タイプ

 症状)冷たいものを好む、口臭、食べているのに痩せる、舌赤い、舌苔が黄色い

 原因)暴飲暴食や外感内傷により燥熱の邪が胃に停滞し、熱を発生させ胃の働きが亢進する。

    ストレスなどの影響で暴飲暴食してしまうのは胃熱タイプの可能性があります。

2.胃陰虚タイプ

 症状)水を飲んでも喉が渇く、食べても痩せる、胃部(へその上)の不快感や灼熱感

 原因)陰虚により虚熱が発生し、胃の働きを亢進させる。上記症状が出た場合は糖尿病の

    可能性も考えたほうが良いそうです。

3.陽明蓄血タイプ

 症状)悪寒のない発熱、喉が渇く、忘れっぽい、顔色が暗い、便秘

 原因)陽明の熱と、長い間オ血が胃腸に留まった事でそれぞれが結びつき、熱を発生させ、

    胃の働きを亢進させる。

いかがでしょうか。女性の「生理前に食欲が止まらない」という悩みも、ホルモンバランス以外を

考えてみると、タイプ3の“月経トラブル→オ血が化火→熱が胃に移動する”というルートも

予想できるかなと思います。ここからは実際に臨床で答え合わせが必要になりますね。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

熱いサウナでしっかり汗をかいた後に水風呂で芯まで身体を冷やし、外の椅子で休んでいると

涼しい風が身体に当たり気持ちぃ〜。

そんなサウナ界では常識の外気浴ですが、お家でも簡単にできるんです。

やり方は、しっかり湯舟に使った後に少し冷たく感じる位のシャワーで身体の表面を冷まし、

後は夜風に当たるだけです。

サウナのようにしっかり身体を冷やさないので夜風がより冷たく感じ、以前お話ししました

深部体温もゆっくりと下がるので、気持ちよく眠りに入ることができます。

健康的な生活には睡眠は欠かせません。普段なかなか寝付けない方は一度試してみたはいかが

でしょうか。心臓の弱い方はシャワーの温度を下げ過ぎないようお気を付けてください。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

少しずつ秋が近づき、金木犀の匂いがする道ばかりランニングコースに選んでしまう

研修生の大久保です。

さて、皆さんも時々、体調は悪くないのに鼻水が止まらない事ありませんか?

私は昨日久しぶりになってしまいまして(>_<)ちょうど良いので原因を調べてみました。

1.風寒タイプ

 無色透明で鼻水が多い 軽い発熱 頭痛 無汗

2.風熱タイプ

 黄色く粘っこい多量の鼻水 発熱 喉が痛い

3.湿熱タイプ

 黄色く生臭い多量の鼻水 喉が渇く 泥状便

4.燥熱タイプ

 黄色く粘っこく時々血が混じる鼻水 鼻や口の乾燥

5.気虚タイプ

 無色透明で鼻水が多い 力ない咳 倦怠感

6.腎虚タイプ

 無色透明で鼻水が多い めまい 足腰に力が入らない

タイプが多くて大変そうですが、風・湿・熱・燥・寒や、表裏で分けると鑑別は

難しくない症状かなという感じです。熱タイプで見られる黄色い鼻水が出た時は

『完全に風邪ひいたな』って思いますよね!

さて、私の鼻水が止まらない原因を考えますと、気にも留めていなかったのですが、前の日に

雨で濡れた事を思い出しました。一件目の治療に行く時は小ぶりだったのですが、帰る

間際に大雨にあってしまい、車までの短い距離でしたが結構濡れてしまったのです。

一応着替えは持っていたのですが、髪の毛は少し濡れたままその日は仕事を続けて

いましたので、多分そこから風寒の邪が入り、次の日症状として現れたのだと思います。

急な雨で濡れた日は、症状が無くても生姜湯などを飲み、身体の中から熱を発生させ

風寒の邪が体内に入らないように注意が必要ですね。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

曇り空が多く、肌寒い時間が多くなりましたが、少ししか出ない太陽を見計らって、

懸命に鳴くセミを見て心の中で『頑張れっ』と叫んでしまう研修生の大久保です。

夏の始まりに『慌てんぼうのセミ』と言ったのですが、今の時期は『寝坊助』ですね(笑)

さて、マスク生活が長く続くと、良いのか悪いのか臭いに対して鈍感になっている気が

しませんか?特に夏場は良い匂いよりも、気持ちの良いものではない臭いが多くする

季節ですが、今年はあまり感じなかったように思えます。私がそれを痛感したのが

先日公衆トイレの個室に入った時です。

…もう想像できますよね(笑)迫り来るお便りの襲来を抑えつつ、何とか一つ空いている

個室のトイレに入った瞬間。その衝撃が鼻から脳へ突き抜けました。

マスク越しでも分かる、昨日何を食べたのか聞きたくなる位の悪臭です。

と、汚い話はここまでにして。今回は『何故、人によって便の臭いに違いが出るのだろう』

というお話しです。

鍼灸師の問診の一つに、嗅覚や聴覚を使って診察をする『聞診(ぶんしん)』では

便の臭いも弁証を立てる重要な要素になります。

では何故、臭い便になるのか?

それは便が体内で熟成されているからです。ニンニクなどの食べ物によっての臭いは

別にして、概ね便臭がする場合は身体が『熱・湿』に傾いている時ですね。

夏場の捨て忘れた生ごみ入れをイメージして頂けると分かりやすいと思います。

あの中は発酵による『熱』とねちょねちょの『湿』により何とも言えない臭いになります。

そして熱と湿がからむので、便秘がちな方に多いと言えるでしょう。

反対に臭いの少ない便は?

定義で言えば『体内に留まる時間が少ない便』になり、熟成する間もなく出て行く事に

なるので『気虚・陽虚』など、熱が発生しづらく軟便体質となります。

私は脾陽虚がベースにあるので便臭はあまりしないほうだと思いますが、お酒を飲み過ぎ

ると湿が発生するので、いつもより臭いのある便になります。

なかなか嗅ぎたくはないでしょうが、時々ご自分の体調チェックにお便りさんの形と

臭いの確認をおススメ致します。

研修生 大久保

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

「今年のオリンピックで印象に残っているのは?」と聞かれたら「競技が終わった直後の選手が

マスクを着けて苦しそうにインタビューしている所です。」と答えたくてしょうがない研修生の

大久保です。私もスタジオレッスンでマスクを着けながら45分間動きますが地獄です(笑)

さて、そんなスポーツ好きの私が楽しみにしていたオリンピックもあっという間に終わり、

今度はパラリンピックの日本勢に期待したい所ですが、今回はそんなオリンピック競技の

空手の形(かた)が放送されていた時に思った事を書こうと思います。

私としては同じ読みでも『形』ではなく『型』のほうがしっくり来るんだよなぁ。と思うのは

置いておいて(笑)この『形』は従来の空手の組手とは違い、一人で仮想の敵を相手に攻撃と防御を

繰り広げる演舞というもので競います。この演舞の内容や組み合わせは世界空手連盟が指定する

102種類の中から選んで試合をするようなのですが、奇しくも女子決勝は同じ形になりました。

しかし、同じ形と言えど、演舞する選手の間の取り方、緩急の付け方、呼吸の仕方で全く印象が

変わり、素人の私から見ればどちらも素晴らしい演舞でしたが、見る人が見れば勝敗が決まります。

私はこの演舞の解説を聞いた時に「鍼灸の世界も同じだなぁ」と感じました。

中医学でもその方の現在の状態を300種類近くある証から見定めるのですが、それさえできれば

各症状に処方するツボは大体どの中医書を読んでも同じような選択になります。(正しい症状の

判別ができるようになるまでが大変ですが汗)これがいわゆる『型』です。

けれども、いくら多くの書籍に書いてある正解であろうツボに鍼を刺しても一向に治らない場合が

あります。それは、深さや角度、呼吸のタイミングなどを考えず、ただ『型』のままに治療を

しているからだと思います。

『型破り』な理論もいつかは考えたいものですが、まずは『型』をしっかりと自分のものにして

日々の治療に挑みたいと思います。それができなければ『形無し』な独りよがりの治療家でしか

ありません。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

家の前の空き地が一日にして二階建て一軒家の木材が組まれたので、その驚きを建設関係の知人に

話したら「一日で終わらせないと重機とかのレンタル料で割に合わなくなるんだよ。いっぱい助っ人も

いたでしょ?その人に日当出しても一日で終わらせた方が得なんだよ。」と言われました。

確かに屈強な職人さんが4〜5人で一気に組み上げていたのを思い出し、感動の裏にはそんな現実が

あったんだなぁと本質を知った研修生の大久保です。

さて、今日はそんな本質を交えてお伝えしようとする内容が「オーツ麦」です。

最近の健康ブームで何かと話題になっているのですが、間違った食べ方をして健康被害も多々あるよう

なので、東洋医学を交えてお伝え致します。

まず、このオーツ麦ですが、イネ科の穀物で別名を「燕麦(えんばく)」「オートミール」「オート麦」

「オート」と呼びます。皆さんが聞き馴染みのあるものだと「グラノーラ」も元々はこのオーツ麦を

加工しているものです。これが何故話題になっているのかというと、玄米より食物繊維やたんぱく質、

ビタミンが豊富で少量でもお腹を満たせるのでダイエット食として注目を集めています。

食べ方はシリアル食品のように牛乳をかけたり、レンジでふっくらパンのようにしたり、お粥のように

煮たりと色々とアレンジができて毎日でも食べられるようなのですが、調べてみると「げっぷが出る」

「便秘になる」「肌荒れする」「浮腫む」などの悪影響があるようなので、中医学を交えながら

ご説明致します。

ではまずオーツ麦の効能から見てみましょう。

四気五味 :甘味 平属性

帰経   :脾胃

効果   :活血理気 補益脾胃 滑ちょう催産 降胆固醇 益肝和胃 潤腸通便

何となく分かりますか?漢字を使う日本に生まれて良かったと思える瞬間ですね(笑)

大まかに説明しますと、オーツ麦は温にも寒にも属さず、脾胃を調整し、便通を良くするとなります。

また、「降胆固醇」とはコレステロールを下げるという事で、「催産」とは難産の際に食べる事で

分娩を促す作用があると中国の古典『本草綱目(ほんぞうこうもく)』に記載されています。

「こんなに良いことばかりなのに何で悪影響が出るの?」

と、思いますよね!これは食べ方に問題があるのだと考えられます。

ただでさえ穀物で消化に時間がかかる食べ物なのに、冷たい牛乳や三食全てをオーツ麦にしてしまったら

胃から腸に流れず滞ってしまう『食滞』が起きます。そうなってしまったら胃の気が逆流して『げっぷ』

が起きますし、たとえ流れたとしてもその後の食物の流れを遅くしてしまい『便秘』になります。

また、冷たいものと一緒に摂ることで脾の陽気を不足させたり、傷つけてしまえば湿や痰が生じ、

『肌荒れ』『浮腫み』が出たり、逆に体重が増加する可能性もあります。

いかがだったでしょうか?ちょっと面倒ではありますが、本質を調べると色々な事が分かって、何に

気を付ければ良いのかが分かると思います。「コロナで運動できないから食べ物で痩せるっ!」と

お考えの方はご参考にしてみてください。

我が家の4.5kgオーツ麦

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

最近ニュースで耳にする「人流」という言葉に変な違和感を覚える研修生の大久保です。

色々調べたのですが、辞書には載っていない言葉みたいですね。ただ、広辞苑の広告に

「ことばは、自由だ」というフレーズがあったので、良しとしました(笑)

さて、今回はそんな調べものからの寄り道で得したお話です。

毎週月曜日は休日にしているのですが月に一回、埼玉まで出張治療が入ります。私の住んで

いる所から往復で三時間ほどなのですが、いつも休日はダラダラしているので、ここぞと

ばかりに読めないでいる本や調べたい事をメモしながら電車に乗っています。

今日もそんないつもの流れで調べものをしながら埼玉まで向かっていると、某製薬会社の

漢方名を前面に出した生活習慣病改善薬の広告が目に留まりました。

「へー。どんな性質でどんな効果があるんだろう。」と、軽い気持ちで漢方名を検索すると、

古くは金(王朝)時代(日本では源平合戦の少し前頃)に劉完素(りゅうかんそ)別名

劉河間(りゅうかかん)という中医師によって生み出されたもののようです。

「そんな昔からっ!?」

こうなったら劉先生を調べるしかありませんね!

先生は15歳位の時に治療に充てるお金が無い為にお母様を亡くされたそうで、そこから医学の

道に進みます。そして20代の頃に、ある朝廷の王様が原因不明の発熱で色々な治療を

しても治らなかった病を、周りの王様お抱え医師に嘲笑されながら治療した所、立ち所に治った

そうです。

ここからが面白い所なのですが、劉先生は王様に何度も「お抱え医師(大医)にならないか」と

言われたようなのですが、何冊かの医書だけを貰い、要請を断ったそうです。

飛び級エリートコースなのに、歴史に残る人は生真面目でカッコいいですね!

もうここまで来たら寄り道は止まりません。この辺りの時代には劉先生の他に三人の

偉大な中医師がいて『金元四大家』と呼ばれていたようで、一人ひとり調べると戦国時代の

曲直瀬道三先生に行きついたり、『素問』『霊枢』と『傷寒論』『千金方』の関係性がスッキリ

したり・・・

書物の名前を言われてもチンプンカンプンですよね。私もそうでした(笑)

勉強会で時々古い中医書の和訳をするのですが「そもそも本のタイトルが分かりません!」でした。

ただ今回、そんなワケの分からない無数の点がひょんな事で線となった事で、「情報が沢山ある今でも

最短距離では無く、時々寄り道しながら効率悪く歩いていても面白いな」と思える瞬間でした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

先週のブログでも書きました寝違えが悪化してしまい、次の日午前の研修と午後の訪問治療を休んで

しまった研修生の大久保です。予定をキャンセルした日って後ろめたい気持ちというか、申し訳ない

気持ちになってしまいますよね(>_<)

さて、そんな先週の火曜日だったのですが、水曜日には何とか動かせるようになったので仕事を

していたのですが、昼休みにふとわき腹に痒みがあるのに気づき鏡を見ると

蕁麻疹がびっしりΣ(・□・;)

「疲れが溜まっているのかなぁ」と思いながら、金曜日まで無理をしないよう過ごしていると、今度は

おへその下に毛包炎(大人ニキビみたいな炎症です)

「いやぁ先週は大変でしたよー」で流石に終わらせられない位、体調不良のサインが出ていたので、

何かこの三つに関係性が無いか調べてみると… ありました!風・寒・熱・湿です。

そして首が痛くなった前日の午後に雨でずぶ濡れになりながら帰った事を思い出しました。

ここまで来れば後は痛み出したタイミングやその前後の症状や環境を思い出しながら答え合わせをします。

日曜日

軽度の首の痛み  →時々ある寝違えの可能性あり

雨に打たれる   →湿邪の侵入。帰宅後着替えて髪を拭く程度に終えてしまった為に

          寒邪・風邪の侵入しやすい環境ができる

月曜日

重度の首の痛み  →風・寒・湿の邪が合わさり痛みを引き起こす

水曜日

帯状疱疹が出る  →寒邪が体内へ侵入し、時間が経過した事で熱邪となり体表で退散していなかった風邪と

          合わさり風熱となって疱疹が出る

舌苔が少し黄色い →熱証の所見

金曜日

毛包炎が出る   →帯状疱疹の原因と同じと考える

最大の反省点は雨に打たれて何もケアしなかった事ですね。そのままにせずお風呂に入ったり、生姜湯を

飲んで身体を温めるべきでした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

先日、個人的嬉しい出来事が。玄関横にある院内掲示。

その中でもご自宅でも取り組んでいただけるように「せんねん灸でのツボの取り方」「せんねん灸のやり方」を掲示しております。

お持ち帰りいただけるように配布用も準備しているのですが、全てなくなっていたため新たに数部発行。その翌日の診療終わりに院内掲示を確認。

すると‥‥またもや配布用の資料がなくなっている!

最近ありがたいことにたくさんの新患様がお見えになられています。その方々にお持ち帰りいただけてたのかな・・・

作成した資料をお持ち帰りいただける喜びとともに、ご自宅で取り組んでみようかなという患者さんの意識が嬉しく思います!

「在庫が少ないけど持って帰っていいのかな…?」と悩まれている方も是非持ち帰ってくださいね!

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

さくら堂の花壇が充実してきたというお話でした。

杉本は主に毎日の水やり、そしてミヤマキリシマのお世話を担っていました!

ミヤマキリシマはこのズボラな私でも枯らすことなく、無事育っております。

以前のブログで紹介した際よりもっと花が開いてます!!

そしてこの度、新たな役割を担うこととなりました…。

それは、こちらのスペースに自分のセンスで花を植えることです!!!

枯らすことが専門、そしてセンスのなさはさくら堂イチであります。

そんな私がどのようにアレンジするのか。実は先日の休みを利用してお花を選定しすでに完成しているのです。植え終えた感想ですが、まるで「デラックス弁当」のよう。色々と詰め込みすぎてしまったと反省しております。失敗から学び徐々にうまくなっていけたらと感じてます。

駐車場ではなくて、道路に面した場所に配置しております。ご来院いただいた方はぜひご覧ください。機会があれば写真を載せたいと思います‥‥。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

お疲れ様です。

春になり温かい日が続くようになりました。さくら堂の花壇もかなり充実しています。

駐車場奥にも花壇があります。とってもきれいなのですが目立たない場所にあり、なかなか視界に入らない状態です。そこで、玄関前に移動させることとしました。

花はスタッフで手分けをして育てています。私は埋めるのはセンスがないために水をあげるのが主な仕事です。この度、玄関においてある生花の水を変える係に就任することとなりました!

毎日忘れないように水を変えたいと思います。ミヤマキリシマも順調に育っているためうまく枯れずに育ちますように。

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

春は出会いと別れの季節、といいますがさくら堂でも新しいスタッフが入職しました!

4月から火曜日担当であったのですが、本人の熱意もありフライングで3月より業務に携わっております。

すでに火曜日にお見えになられている患者様はすでにご存知かもしてませんね。

明るく・声が大きく・温かい。その場にいるだけで雰囲気が明るくなる太陽のような人だなぁと一個人的には感じております。

治療を行うことはないのですが、きっと受付や電話対応などを通じて患者様に元気を与える存在なのだと感じてます。

また落ち着いたころに「チーム紹介」ページでご紹介していきたいと思います。お楽しみに!

2021年度、新体制になったチームさくら堂をよろしくお願いします!!

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

春になり、ようやく陽気が心地よい季節となってきました。

さくら堂の植物たちは、冬の間は院内に移動させていました。

先日から花壇の付近に戻し、また花壇の花の植え替えを終えたような状況であります。

私が担当を任されていた「ミヤマキリシマ」。

先日、花壇の水やりを行っていた際に見てみると花が咲いてました。

綺麗ですねー。これからもっと花が咲くと思うのでこれからも大切にお世話していきたいと思います。(冬の間に水を与えるのを何度が忘れたのですが、咲いてくれて何よりです…)

花壇のお花たちもとっても充実しております!

駐車場横に咲いておりますので、ご来院された方はぜひご覧ください。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

本日、第3日曜日。さくら堂の休診日。

ただ院長が講師を務める講座の開催にあたり、さくら堂内は本日運営本部と化していました。

毎年3月の第3日曜日。『オープン講座』という形で塾生だけでなく外部の方も参加いただける講座を開催しております。例年であればホテルでの開催なのですが、新型コロナウイルスの影響もあり今年はzoomでの開催となりました。

事務局さくら堂に置き、スタッフルームや治療ベッドを利用してソーシャルディスタンスをとりながら運営にあたっておりました。私も微力ながら運営のお手伝い・・・。

100名近く集まる講座のため、院内にいる運営スタッフも緊張しながらの開催となりました。

入念に準備をしてきたつもりなのですが、本番が始まればいろいろな問題が出てくるものであっちを解決しては、また新たな問題が。講義時間終始院内をバタバタしておりました。

講義をされている院長には本当に目障りだったと思います汗

ただ、努力が実を結んだかは分かりませんが参加された受講者の皆様にとっていい時間となったことを心より祈っております。

中々、参加者の方の反応がわからない分難しい部分があります。

これが今後のスタンダードになるのですかね?ただやはり顔を合わせて集まれる環境が恋しいですよね。

大きなトラブルはなく無事終えることはできました。参加していただいた方、長い期間にわたり講座開催に向けて準備してくださった委員の方に感謝申しあげます!お疲れ様でした!

p・s ちなみに総合司会は火曜日担当の大久保先生でした。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

さくら堂に務め、1年が経過した。

長いようであっという間の1年であったように感じます。

1年前を振り返ってみる。

・待合室にあるお茶(ポッド内)にオウギを入れ忘れ、白湯にしてしまう。(気づいたスタッフがすぐオウギをいれました)

・ブース内の出入りの際、カーテンをくぐるのにいちいち緊張する。(はたから見てもガチガチだったそう)

・昼食に緊張しすぎて咀嚼に長時間を要す。(スタッフの皆さんごめんなさい)

・・・書いているだけで悲しくなる、究極のダメ社員ですね・・・。

おそらく歴代さくら堂に携わったスタッフの中でもかなりどんくさい方なのだろうな…と考えております。

裏を返せば初々しかったともいえるのかもしれないのですが、年たてば変わるもので上記の状況は克服できているものです。

これが克服できているだけでも少しは成長したのだろうと思います。

昨年一年間は院内に限らず本当に激動の一年でした。

大和への移住で右も左も分からない、かつ新型コロナウイルスの影響で会いたい人にも会えない状況が続きました。

世間一般では非常にストレスフルな環境と言われていましたが、自分自身は院内を中心とした周囲の環境ゆえに大変さよりも楽しさをたくさん感じることができた一年でだったと感じています。

自信をもって臨床に臨む、それはまだまだ難しいですが、自信がないなりにブース内では堂々と治療に望めるようになってきているかな?とは感じております。

特別頭がいいわけではないですし、要領がよいわけでもない(むしろ悪い)。

ただ、毎回自分が出来るベストな治療ができるように準備してきたこと・365日中医書に触れてきたこと。これだけは治療者としての自分を支える上での自信にしていきたい、そう考えています。

治療以外のこともいっぱいいっぱいだった昨年度。

日常的な業務に少し慣れてきた今年度は治療者としてもっともっと成長していきたいです。

少しは自分の努力を信じること・そして超一流に囲まれている環境で成長できないわけがないことを自覚して2年目も精進していきたいと考えております!

今年はもっともっと頑張るぞー!

2年目もよろしくお願いします!!!

スタッフ杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

症状解説ブログがしばらく続いてましたが、たまには日常のことを。

どうやら明日からあんまマッサージ指圧師・明後日にははり師・灸師の国家試験らしい。

この試験は現代医学・東洋医学を中心とした13科目から構成され、総得点150点中の90点以上の得点で合格、つまり60%の得点で合格となります。

例年5000人弱の受験者がいて、例年6〜8割の合格率。1年間で3〜4000人の鍼灸師が輩出されている。

もちろん私もこの試験をパスして、あはき師となったわけであるが当日何を大切にして受験したのであろう。受験生がこのブログを読んでいるかわからないが、何かの参考になればと思い当時を思いだしながら書いてみたいと思う。

①わかる問題は確実に・わからない問題には執着しない

上記のとおり、150点満点中・90点での合格の試験である。

つまり150点満点でも90点でも結果は一緒の「合格」なのである。

自分としては「60点も間違えることができるなぁ」という心持ちであった。

わからない問題が数問続く状況が続くと頭が真っ白になることがある。

するとわかる問題も取りこぼすことがあるがこれが非常にもったいない。

わからない問題は基本的みな分からないし、4択であるためなんとなくで正解の可能性もある。

そして、わからない問題に時間を費やすことほどもったいないことはない。

焦らずにわかる問題を確実に・わからない問題は執着しないようにしてもらいたい。

②マークミスに注意する

個人的には一番大事だと考える。知識として知っていたとしても結果として不正解となってしまうのである。マークミスほど悲しいものはない。

詰めが甘い自分の性格を理解していたため、ここだけ注意して試験に挑んだと記憶している。

マークミスが発生するケースとしてはわからない問題にはマークせずに空欄で飛ばし次のわかる問題にマークした場合に生じるかと思う。

(例:問19・20は空欄でとばす、問21で4にマークしたつもりが問20の欄に4をマークしていたなど)

私は試験中に5回以上マークミスがないか見直しするように注意した。

そこまでは必要はないかと思うが、マークミスによる不合格ほど悲しいことはないかと思うので注意していただきたい。

③ベストコンディションで挑めるように努める

「1点でも上積みができるように」と夜中まで勉学に励むように努める人もいるだろう。

その意気込みは素晴らしいと思うが、試験は2日間・終日にわたる長丁場である。

夜中睡眠時間を削って勉強するより、しっかり眠って頭がクリアな状態で臨んだほうがいいと思う。

試験直前に見ていた問題が本番に出た!というケースももちろんあるが、勉学は積み重ねであると思う。今までの数か月間勉強してきた習慣のほうが大切であるため今日はゆっくり休んでもらいたい。

上記、私が試験で大切にしたことを記載させていただきました。

ただ基礎学力や性格など個々人で異なることから、各々大切にすることは違うということは理解しています。

その中でも万人に共通することとしては、国家試験は普段通りでのぞむことが何よりも大切かと。今まで努力してきた自分を信じて臨んでいただければと思います。

試験勉強は面白みがなくつらいことが多いですが、臨床は間違いなく楽しいです。

試験が終われば、臨床の世界に飛び込むことができる。自分が学びたいことを思い切り学ぶことができる。こんなに楽しいことはないと思います。

明日から始まる国家試験にのぞまれる受験生の皆さんを応援しています。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

確定申告にミスがあり、貴重な一日を丸々修正作業に費やしてしまった研修生の大久保です。

さて、昨日は神保町付近まで訪問治療に行ったので、以前から行きたかった本屋さんへ。

神保町は本の街で有名なので、色々と寄り道をしたかったのですが、まだまだ緊急事態宣言中。

泣く泣くお目当ての中医書が置いてある一件だけ。

結局二時間近く探しながら四冊を選び、帰りはテレビでも取り上げられる有名なカレーを食べ

たい気持ちを抑えつつ帰宅((+_+))

感染リスクを考えるとなかなか思うように行きたい所に行けませんが、こんな時だからこそ家で

じっと読書という水を与えながら花が咲く時を待とうと思う一日でした。

読書の中で皆さんにご紹介できる所がありましたら随時アップしていきます!

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

こんにちは!研修生の大久保です。

今年は曜日の兼ね合いもあり、今日から仕事始めの方もいらっしゃると思いますが、皆様お正月は

ゆっくりお休みできましたでしょうか?例年なら私は三日までダラダラと家から出ずに過ごすのですが、

先月引っ越しをしたのもあり、元日からバタバタしておりました。

が、それでもやっぱり見てしまいますね!箱根駅伝。それも椅子から一歩も動かずに(笑)

ながら見しながら作業をすれば良いのですが、足が攣った選手にハラハラしたり、走り終えた道に一礼して

仲間の元へ向かう選手に感動したり、そうこうしているうちに見慣れた江の島の景色が見え、気が付いたら

小田原。ここまで来たらゴールまで!となってしまうのは私だけでは無いと思います。

さて、そんな選手達が区間を分けて走る駅伝なのですが、海外でもやっているのか調べてみると、

ハワイやオーストラリアなど、数か国で開催されているようです。けれど日本のように盛り上がっている

という記事までは見つけられませんでした。ここからは想像なのですが、やはり日本の駅伝が盛り上がる

理由として、死に物狂いで走る選手に「感動」を覚える日本の文化があるように思います。

夏の甲子園でも言われていましたが、海外では身体を壊してまで何かをやり遂げる事を美徳とは

捉えられないので仕方ありませんね。

日本でも賛否両論ありますが、私はそんな死に物狂いで頑張る選手を見て「自分も選手たちに負けない位

今年も頑張ろう」と思える駅伝が大好きです。

まだまだ満足のゆく治療ができていませんが、去年よりも多くの合格点が出せる治療ができるように努力しようと

再確認した正月の一場面でした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

2020年12月29日。本日にて年内の診療は終了いたしました。

本日も沢山の患者様にご来院いただきましたこと感謝申しあげます。

2020年は新型コロナウイルスの流行により人との縁の希薄化を余儀なく強いられる1年であったと思います。

そんな状況の中でも、治療を通じてたくさんの方とのご縁をいただけましたことにただただ感謝するばかりです。

1週間の休診期間を終え、来年の診療を迎えます。

2021年、最初の診療は1月5日(火)となります!!!

新年のご予約状況はすでに多数ご予約いただいている状況ですが、夕方(16時〜)のお時間であればご予約の用意ができる状況ですので是非お問合せ下さいませ。

2021年もまた引き続き・そして新たなご縁をいただけますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせていただきます。

本年もありがとうございました!感謝申し上げます!

それでは良いお年をお過ごしくださいませ!!!

スタッフ 杉本

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加