〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

タイプ別での不正出血の原因を挙げましたが、今回は残りの2タイプについて。

「子宮から血液が漏れ出るタイプ」(①子宮内に血液を留めておく力の低下・②月経時に血液がすべて排出されず残存する)について解説致します。

〇固摂(血液を子宮に留める力)低下タイプの不正出血

子宮内に血液を留める働きを担う五臓六腑は「脾」と「腎」。「脾」と「腎」により子宮から血液が漏れ出ないように約束されている。ゆえにこれらの働きが弱まることは、約束する力が低下することとなり、月経期以外にも出血が生じてしまう。

①消化器虚弱(脾気虚)による不正出血

五臓「脾」は血液を統括し、血液を脈内に留めておく役割を有する。脾の損傷は血液が子宮および子宮への気血供給ルート内へ留めておくことが出来ず、外溢してしまうために不正出血が生じる。

消化器がもともと虚弱である体質・飲食の不摂生・過労・考えすぎなどが原因となる。

経血色は淡紅、さらさらとした性状であることが多い。

(身体に出現する症状)倦怠感・息が切れて話をしたがらない・心・胸部の閉塞感・食欲不振・四肢の冷え・顔面蒼白・浮腫み・軟便など

②冷え(腎陽虚)による不正出血

冷えによる「腎」の機能低下が原因となる(腎は物質を臓腑に閉じ込めておく作用を有する)。

もともと身体を温める力が少ない体質・若年での出産・出産過多などが原因となる。

(身体に出現する症状)めまい・目が眩む・精神不振・寒さを恐れる・四肢の冷え・下痢など。

〇血液残存タイプの不正出血(血オ)

子宮や子宮への供給ルートから血液が溢れでることで生じる。月経期または出産後において子宮内の血液を全て排出が出来ず残存していたり、気候やストレスなどの精神的な影響から体内の巡りが悪くなることで発症する。古い血液が排出されていないために、新しい血液が流入することが出来ずあふれ出るイメージ。出血は持続的であることが多い。経血色は紫暗色・出血には血塊を伴うことが多い。

(身体に出現する症状)腹痛が激しい・舌の色が紫暗色。

上記一例に過ぎないのですが、不正出血一症状でも東洋医学で見れば様々な原因が考えられます。

出血症状に以外にも、生活習慣や体質などから原因を特定し、各々の身体に合った治療を行います。

お悩みの方は、是非一度ご相談くださいませ。

スタッフ 杉本

◎参考文献◎

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版

「漢方用語大辞典」 創医会学術部

「430種疾病鍼灸表解」 中医古籍出版社

「中医症状鑑別診断学」人民衛生出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《不正出血》に収められています。

『崩漏(ほうろう)』学生時代に初めて覚えた中医用語と記憶している。

当時はそれ以上調べることも、問われることもなかったが最近の臨床における随伴症状としてよく遭遇するために今一度調べてみた。

●崩漏とは?

いわば『不正出血』であり、月経期以外に性器から出血する状態を指す。

出血量や出血の様子により、『崩(ほう)』と『漏(ろう)』と分類される。

『崩』は出血が突然起こり、かつ出血量が多いものを指し、これに対し「漏(ろう)』は腹腔から漏れるような出血であり、少量ずつ持続的な出血を指す。両者は相互に転化することもあるために、『崩漏』と言われる。

●不正出血が生じる東洋医学的な原因

子宮へ気血を運搬するルート(衝脈・任脈)の損傷により、血液を子宮内に留めておくことが出来ず外へ溢れることにより生じる。

①子宮内に熱が生じること・②子宮内に血液を留めておく力の低下・③月経時に血液がすべて排出されず残存していることが原因となることが多い。

〇熱タイプの不正出血(血熱崩漏)

もともとの身体を温める力が大きい(陽性)体質の方に多く生じる。加えて、高温な気候・食生活(辛い者などの食べ過ぎ)・ストレスなどによって子宮への気血を運搬するルートが損傷することにより生じる。

経血色は深紅であり、めまい、顔が真っ赤になる、入眠困難、口が乾き冷たい飲み物を欲しがるなど熱症状が身体出現する。

熱が生じる機序により、以下4パターンに分類される。

①高温な気候(外感風熱)による不正出血

もともとの陽盛な体質に加え、高温な気候により子宮内に熱が生じることで不正出血が生じる。

膣から高温な気候が侵入するイメージ。

(身体に出現する症状)悪寒や咳・ひどい場合は高温の発熱、鼻血などが見られる

②脾胃湿熱による不正出血

もともとの陽盛な体質に加え、飲食不摂生や多湿な環境により消化器に熱が生じる。生じた熱が子宮への気血供給ルートや子宮に影響を及ぼすことで不正出血が生じる。辛いもの・味の濃いもの・飲酒過多などが主な原因となる。

(身体に出現する症状)吐き気、体が重だるい、泥状便、小便が赤くて量が多い、皮膚の痒みなど

③肝火による不正出血

もともとの陽盛な体質に加え、突発的な感情の変化により生じる。怒ると身体が熱くなるように抑鬱された感情の爆発は体内に熱を生じさせ、生じた熱が子宮への気血供給ルートや子宮に影響を及ぼすことで不正出血が生じる。

(身体に出現する症状)目の充血、口が苦い、側胸部の張り感、便秘など

④腎陰虚火旺による不正出血

体内が保有する保湿物質が不足することで生じた熱が体内に熱が子宮・子宮への気血供給ルートへ影響をすることで不正出血が生じる

加齢・長期間病気を患うこと・出血過多・多産などが保湿物質を損傷する原因となる。

(身体に出現する症状)膝腰の重だるさ・頭部揺れ・耳鳴り・口が乾くが飲み物を欲さないなど

長くなってしまったので、別タイプについてはまたの機会に…。

スタッフ 杉本

◎参考文献◎

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版

「漢方用語大辞典」 創医会学術部

「430種疾病鍼灸表解」 中医古籍出版社

「中医症状鑑別診断学」人民衛生出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《不正出血》に収められています。

不正出血は、月経以外に膣から出血する症状を指すが、この状態を中医学では「崩漏(ほうろう」という。

「崩(ほう)」とは出血が突然おこり、かつ出血量が多い状態を指す。

「漏(ろう)」とは出血量は少ないが、持続的に出血が続く状態を指す。臨床的には「崩」と「漏」は同時に診られることが多いため、総称して「崩漏」と呼ぶ。

①腎陰虚による不正出血保湿・潤い物質により体内に熱が生じた状態を指す。

長期間病気を患うこと、出血過多や多産などが原因となる。体内に熱が生じ、その熱が子宮へと移動し、血流を加速させることにより崩漏となる。
(特徴)鮮紅色・または紫紅色・粘着度が高い・血塊を伴うこともある
(その他の症状)膝腰の重だるさ・頭部揺れ・耳鳴り・口が乾くが飲み物を欲さないなど

②腎陽虚による不正出血
物質が体外から漏れ出ないようにする「気の固摂作用」。腎における固摂作用のひとつとして、子宮から血液が漏れ出ないような役割を有す。出産過多、若年での出産などが原因となり子宮が虚損された結果、子宮の冷え、血液を子宮内にとどめておく力が低下することで崩漏となる。

(特徴)淡紅色・血塊はみられない
(その他の症状)水様の白帯・下腹部の冷え・腰痛・寒がるなど。

③脾気虚による不正出血五臓の「脾」は血液が脈から漏れ出ないようにする「統血」機能を有する。ゆえに脾のエネルギー低下は出血症状を招く。飲食の不摂生・過労などが原因となる。

脾のエネルギーが虚損することで、血液が子宮内から漏れ出てしまうことで崩漏が生じる
(特徴)色は淡紅

(そのほかの症状)倦怠感・食欲不振・軟便・息が切れて話をしたがらないなど

④血オによる不正出血月経期、または出産後において子宮の中の血液がすべて排出されないことにより起こる。

また冷え、高温・多湿などの環境・五臓の失調による血液運搬能力の低下なども原因となる。

子宮内に古い血液が残り、新血が入れず溢れ出すことで崩漏が生じる。
(特徴)色は暗紫色・血塊が混じることがあり、下腹部が強く痛む(血塊が排出されると痛みは軽減)
(そのほかの症状)舌は暗紫色・舌辺に赤点がある

⑤血熱による不正出血熱による子宮の血液制御機能の失調によるもの。

もともとの熱をもった体質に加えて、①高温などの外的環境要因、②辛いものや油濃いものの過食、③他の五臓六腑からの熱が波及することが原因となる。

これらの熱が子宮に生じることで、血流を加速させた結果、崩漏となる。
(特徴)鮮紅色または暗紅色・粘稠・異臭を伴うこともある
(そのほかの症状)皮膚の灼熱感・顔面部が赤い・不眠、口が乾き冷たいものを欲するなど。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《不正出血》に収められています。

R1,7/23

前回の引き続きになります。

前回→不正出血(崩漏)

今回は不正出血を東洋医学視点でみていきます。

崩漏は女性の非周期性の子宮からの出血を指す。急激に発症し出血量は多く、甚だしければ激しく下に注ぐようなものは「崩」という。発症の勢いは緩やかで出血量は少ない、ポタポタと途切れないものを「漏」という。

「崩」と「漏」は単独で出現することもあり、または同時に出現することもある。たとえば血崩が長期に続けば気血は大きく衰え出血量は少なくなり「漏」に変わることもできる。「漏」が長く続けば病の勢いは加重し「崩」を成すことができる。故に「崩」と「漏」を二者交えて呼ぶ。

多くの原因は衝脈、任脈(子宮と繋がる経絡)調節と留めておく力が落ちることで起きる。

実証タイプ(余剰型)

主症:非周期性出血、量は多く色は鮮紅、或いは紅紫、或いは血塊を帯びる、腹痛があり触るのを拒む

兼ねる症状:オリモノが黄色、口の乾き、便秘

治療方針:清熱涼血(血の熱を取り除く)

虚証タイプ(不足型)

主症:にわかで激しく下血或いはポタポタと長期に止まらない、色は薄くサラサラである

兼ねる症状:めまい、耳鳴り、鼠径部の冷痛、腰のだるさ、便が緩い、寝汗

治療方針:益気止血(気を増やして止血する)

実証タイプは血に熱が加わることで起きる病態である。本来、留めておくべき血が熱の動性によって崩れるように出血するイメージを持って頂くとわかりやすいと思います。

虚証タイプは気の固摂(こせつ)固めて留めておく力が落ちることで漏れ出てしまうようなイメージを持って頂くとわかりやすいと思います。

子宮は血を溜める時期と排出する時期(生理時)があります。溜める時期に血に熱が加わることや気の固摂作用が働かないと崩漏となることがあります。

R1,7/22

中医疾患シリーズ

今回は不正出血です。中医用語では崩漏(ほうろう)と呼びます。

不正出血とは

生理時期でないのに膣や子宮、外陰部から出血することを指す。

現代医学ではホルモンバランスが崩れていることや何かの疾患が原因になっていることもあります。

不正出血の原因

器質性出血:何らかの疾患が元になって出血が起きる

機能性出血:ホルモンバランスの乱れによって出血が起きる

ここで重要なことは器質性か機能性の出血なのか、まずは鑑別が必要となります。器質性の場合、原因の特定が先決になってきます。原因の特定と、その治療、または併用で鍼灸治療も選択肢に入れる方がベターだと思われます。

機能性出血はホルモンバランスの乱れと書きましたが具体的に挙げてみます

・ストレスによるもの

・疲労によるもの

・中間期出血(排卵時出血)

・思春期によるホルモンバランスの乱れ

・更年期によるホルモンバランスの乱れ

このような事が挙げられます。

周期の時期や年齢、その時の身体の状態などの影響がホルモンバランスを乱す原因になるということになります。ざっと現代医学の概要を書いてみました。本題の前置きが長くなりました。

次回、東洋医学でどのような診方をするか書いていきます。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(12/09)
(11/21)
(11/12)
(11/03)
手足・胸の火照り
(10/24)
(10/07)
(09/17)
(08/27)
(08/10)
(08/05)
(07/27)