〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階
営業時間 | 9:30~18:30 |
---|
定休日 | 水曜日・金曜日・日曜日・祝日 ※ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて 個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。 |
---|
(中医学で自分の体質をチェック!)
あなたの月経はどのタイプ?
そこで月経の状態や基礎体温をチェックして自身の体質を
知ることが大切になるのです。
とはいえ、人と比べることも容易なことではありません。
今回、中医学からみた月経分類法を大枠ですが提示しました。
ご自身で調べてみてください。混合型の人もいます。
その結果に対処する方法として食事やツボがあります。
それぞれの体質にあった食事やツボは、メニューから『 中医基礎理論 』を開き、その中の 《知って得する体質&つぼ》の項を参考にしてください。
①
【経血の状態】
●色はピンク色に近い●または薄い赤色
●水っぽい・さらさらした感じ●量は少なくなってきた
(数年周期で考えてください)
【日 数】
●短めで3〜5日(4日目以後は極端に減ることも)
●5〜7日あったものが徐々に短くなる
【月経周期】
●遅れ気味、40日以上のこともある
【月経前後の特徴】
●月経後半の疲労感●不眠や夢を見る
●肌の乾燥、カサつき
●集中力散漫
●物忘れが多い
●ひどい人は生理中に便秘になることも
【月経痛】
●腰、お腹の鈍痛、シクシク痛む
●生理後半に多い
【基礎体温】
●低温期が長い(15日以上)
●高温期が短い(13日以下)
【その他の症状】
●子宮内膜が硬くて薄い●卵か小さい
●排卵誘発剤で卵ができないことも
●稽留流産歴あり
【心理的特徴】
●不安感が強い
●自責の念が強い
●落ち込みやすい
●鬱になりやすい
●不信感が強い
●心配症
【元気になるには】
●血の源は食物です
●規則正しい食生活を●目の使いすぎは禁物
●夜更かしは厳禁●十分な睡眠
②
【日 数】
●一般的で4〜5日●ダラダラと10日も続く人も
【月経周期】
●だんだん短くなる●周期は22日未満が多い【月経前後の特徴】
●月経前に足がむくむ●疲れて腰がだるい
●食欲がない●風邪を引きやすい●下痢しやすい
●月経中体か冷える●とくにお腹が冷たい●排卵期に出血することも
【月経痛】
●ほとんどない
【基礎体温】
●体温は全体的に低い(低体温)
●高温期の上昇が遅い
【その他の症状】
●切迫流産しやすい●着床してもすぐに流れる
【心理的特徴】
●性欲が淡泊●消極的●おっくうに思う●根気がない
【元気になるには】
●気は体のエネルギー
●消化の良い食事を●生理前は十分な休息を
【日 数】
●長めで7日以上●タラタラと続く●すっきりと終わらない
【月経周期】
●不安定で遅れぎみ●以前より少しずつ長くなる
【月経前後の特徴】
●月経前腹部が硬い●月経前お腹が張る●月経前に便秘
●「月経が来そう」と思ってもなかなか来ない
●月経前半は経血が茶褐色●タラタラした不正出血
【月経痛】
●激しい痛み●月経が始まると痛くなる
●痛みは出血量と比例する●出産後痛みが軽くなる
【基礎体温】
●ケースバイケース
【その他の症状】
●子宮筋腫●子宮内膜症●卵巣腫
●子宮ポリーフ●卵管癒着●抗精子抗体陽性
●卵や子宮内膜の条件がよくても着床しにくい
【心理的特徴】
●ケースバイケース
【元気になるには】
●血液をサラサラに
●適度な運動
●体を冷やさない。
●尾骨や下腹部を暖かく
●月経中に怒らない
④
【経血の状態】
●ごく普通の赤い色●量は普通
●1日目は少ない
●2〜3日目から多くなる
【日 数】
●一般的で4〜6日
【月経周期】
●不安定●早まったり遅れたり
●不規則でいつ来るか見当がつかない
【月経前後の特徴】
●生理前はイライラ
●月経前落ち込みの激しい
●過食ぎみ、食欲不振●ゲップが出る
●おなかが張る
●肌荒れや二キピ
●便秘がさらに強くなる●軟便ぎみの人は下痢
【月経痛】
●月経前にお腹の張り●月経が始まると減痛
【基礎体温】
●排卵日が不明瞭
●排卵チェックは陽性でも、40時間以内に排卵しないこともある
【その他の症状】
●月経前症候群
【心理的特徴】
●不妊治療にストレス感
●周囲の人への不満感●強いイライラ感
【元気になるには】
●ストレスが元凶
●ストレッチ運動が効果的●なによりもリラックス
−邱紅梅先生(中医師)監修−
○毎日の同一時間で計る(起床時がベスト)
○口内式なら、銜(くわ)える深さを一定にする。
○極端な寝不足の朝のデーターは考慮にいれない。
〇2周期以上は続けてください
基礎体温の4つのチェック
低温相と高温相の差が0.3度以上ある。(高温相は36.7〜37.8度が理想)
低温相から高温相への移行は3日以内、できれば2日。
高温相は13日〜14日はある。
高温相の高低差が0,2度以内。
妊娠しにくい人に多い代表的な基礎体温のタイプ
CASE 01 凸タイプ
○高温期の上昇が遅い。(4日以上かかる)
○月経開始の2〜3日前から下がる。
○周期はやや短いことが多い。
CASE 02 凹タイプ
○下半身、手先の冷える人が多い。
CASE 03 ダラダラタイプ
〇高温期がダラダラ上がる。
〇周期は長い人が多い。
●そのほか
基礎体温表に問題が見えなくとも以下のような方でなかなか妊娠しない方も多く見受けられます。
◆基礎体温がきれいな二相性であっても妊娠しない方
◆検査して異常が無くても妊娠しない方
◆ホルモン剤を服用しても、基礎体温が変化しない方
◆卵子の質が問題ないのに着床しない方
以上の方は鍼灸治療の適応と考えれます。
また不妊外来と鍼灸治療を併用するとさらに相乗効果が見込めます。
番外編・不妊外来の流れ
ステップ1 不妊検査
超音波検査(子宮形状、内膜の厚さや卵巣の状態を調べる)
ホルモン検査(基礎的なホルモン値の検査。E2、FSH、LH、TSH、T3、T4、PRLなど)
ヒューナーテスト(精子が子宮内に入っているかを調べる)
精液検査(精子の運動率や直進率を調べる)
2~3月分の基礎体温表を持参するとよい。
ステップ2 タイミング療法
●妊娠しやすい日を特定し、セックスのタイミングを指示する方法。
超音波で卵胞の大きさから排卵日を測定。
ホルモン検査で排卵が認められない、排卵までが長い、排卵しているがさらに妊娠率を上げたいなどのケースでは排卵誘発剤を使用することもある。
一般に半年ほど継続し、次のステップへ
ステップ3 人工授精 ここから鍼灸治療を併用する方が多い。
●精子を直接子宮に送り込む治療。
精液から運動率の高い精子集め、洗浄したものを使用する。
排卵誘発未使用で4%の妊娠率。
排卵誘発使用で10%以上の妊娠率。
注)個人差が大きいため、一般的確率は参考にならないかもしれません。
3,4周期で妊娠しない場合、半年ほど経て、高度治療に移行することも少なくない。
ステップ4 体外授精
●文字通り体外で受精させた卵を子宮に戻す治療。
1〜3のステップを経た方、男性不妊の方、卵管のピックアップ障害の方などを対象。
膣から注射器で卵胞を採取(採卵)。
卵胞と精子を容器で培養し、授精させる。
受精卵が分割し、胚と呼ばれる状態になったら子宮に帰す(胚移植)
受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日
※ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。
不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。
診療日※(予約優先)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00~12:00 受付 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 休 |
15:00~18:30 受付 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 休 |
※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~
当院のご案内
婦人病/不妊症
頭、面部、頸
肩/腕/肘/手
背中/腰
股/膝/足
腹部
泌尿器
肛門
その他疾患
〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階
相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。
9:30~18:30
水曜日・金曜日・日曜日・祝日