〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

先日、つわりについての解説を行った。

「生理時」には子宮から排出される気が「妊娠」によって排出することが出来なくなる。ゆえに出口を見失った気は運行ルートを逆上し、胃に到達した場合に食べづわりが起こる。つまり妊娠初期においては、「臓腑」⇒「経絡(気血の運行ルート)」⇒「子宮のルート」が、「子宮」⇒「経絡」⇒「臓腑」となるのである。

ふと思ったがもともとの体質によって、出現する症状は変わってくるのであろうか?

胃は「下向き」のはたらくのが正常であり、妊娠時は気が「上逆」するとされている。

つまり「胃」⇒気⇐「子宮」というバッティングした状態である。もともと消化器が弱い体質であれば、気を下降させる力が弱いため、子宮からの気が上逆しやすいのではなかろうか?

その他、胃の状態によって悪心嘔吐の状況・程度・吐き出される内容物も違うのではないかと気になり始めたので中医書を引いてみる。中医書には「妊娠嘔吐」という記載があり、「胃」の機能低下から派生するものは4つ記載されていたので、以下東洋医学的な胃のはたらきを含めて「妊娠嘔吐」について解説を行っていきたい。

●妊娠嘔吐について

つわり・悪阻については中医書では「妊娠嘔吐」と定義されている。「吐き気」・「嘔吐」・「臭いづわり」・「食べるとすぐ吐く」などが症状として挙げられる。一般的には妊娠初期に見られ軽度であれば8〜12週で自然に消失するが、重度であれば頻繁に嘔吐し、食べることができないといった症状が出現する。

●「胃」のはたらき・機能低下について

おもなはたらくとして、①飲食物の初歩的な消化(受納・腐熟)を行い、②小腸におくること(降濁)である。

口から入った飲食物を受け止め、その後受け取った飲食物をドロドロの粥状に溶かしている。消化を終えた飲食物はひとつ残らず小腸へ輸送される。

胃の機能低下としては、初期消化機能の低下・飲食物を輸送する働きが弱まる、といった症状が出現する。

●「妊娠嘔吐」の東洋医学的分類

胃の機能が失調するタイプの妊娠嘔吐としては「①気虚(機能低下)」「②冷え」「③熱」「④痰滞(水液過多)」が挙げられている。各タイプの解説・嘔吐の特徴については以下の通り。

①胃虚妊娠嘔吐(いきょにんしんおうと)

胃→小腸への輸送(降ろす)力が弱く、妊娠時の「気」の上逆する力に抵抗することが出来ず嘔吐が生じる。もともと消化器が弱い方に多い。特徴は食べたらすぐ吐いてしまう・そもそも食べることが出来ないことが挙げられる(初期消化のはたらき・飲食物を受け入れる力が弱いため)。 

②胃寒妊娠嘔吐(いかんにんしんおうと)

「冷え」は胃の初期消化・輸送するはたらきを低下させる他に、水液物質の吸収・全身に散布するはたらきを低下させてしまう。嘔吐の特徴としては、水液も一緒に嘔吐してしまうこと・冷えにより悪化してしまうことが挙げられる。胃が冷える原因としては、つめたいものの撮りすぎ・加齢によって体の温める機能の低下など。

③胃熱妊娠嘔吐(いねつにんしんおうと)

「熱」は胃の活動を活発にさせる他に、炎上性という特徴により上向きのちからが作用することが挙げられる。この「胃の上逆」に加えて「子宮からの上逆」が加わることで嘔吐が生じる。ゆえに嘔吐の勢いは他のものと比較しても激しいものであることが考えられる。胃に熱が生じる原因としては平素からの嗜好(辛い物の食べ過ぎ)などが挙げられる。

④痰滞妊娠嘔吐(たんたいにんしんおうと)

身体の水液代謝のはたらきが弱いために、胃に粘り気のある痰液が存在してしまった状態を指す。

嘔吐の際に粘り気のある痰・よだれを吐くことが特徴として挙げられる。よだれづわりのような症状はこの分類にあてはまるのではないかと考えられる。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

妊娠30週の患者様。

以前まで皮膚をかきむしったような跡があるが、今回は皮膚に状態が落ち着いていた。

来院の際には「かゆみ」を主訴として訴えられておらず季節も秋(秋は乾燥の季節とされ皮膚トラブルが多い)、特に深く考えていなかったが、「中医書」で「妊娠掻痒(にんしんそうよう)」という記載を見つけた。当時どのような状態であったのか、反省の意味も込めて考えていきたい。

●妊娠掻痒(にんしんそうよう)とは?

妊娠掻痒とは妊娠期間に出現し、皮膚の発疹や皮膚をきたくてたまらなくなる状態を指す。

似たような症状として、「皮膚掻痒」があるが「妊娠掻痒」とは分類されている。

※ちなみに…「皮膚掻痒」の原因としては、①熱(炎症)・②栄養不足・③保湿不足(乾燥)・④気候(高温・多湿・寒冷)などが挙げられている)

●本事例における妊娠掻痒の一考察

本事例における患者様の特徴としては、典型的な血虚タイプ(栄養レベルが低い)であった。

体内に保有されている血液の貯蔵されている量が少なかったため、子宮(ここでは東洋医学的なものを指す)のはたらきの特徴として「経量は少ない」「月経は2〜3日で終了」「AMHが低い」という特徴を有していた。

次に子宮内に視点を移したい。妊娠中期では胎児は発育のために母体からの栄養が必要とされる段階である。もともとの血虚体質に加え、母体から胎児への栄養供給のために、皮膚を滋養することが出来ず皮膚の痒みが出現したものと考察する。(さらに展開すると秋で乾燥の季節であったため、「滋養不足」+「乾燥」状態となっていたと思います。)

●妊娠掻痒の東洋医学的分類

中医書に戻ると大きく2パターンに分類されている。

①「血虚風燥(けっきょそうよう)妊娠掻痒」・②「肝胆湿熱(かんたんしつねつ)妊娠掻痒」

本事例は典型的な①血虚風燥妊娠掻痒のケースであったと思われる。その他出現する症状としては、「顔色は血色が悪い」・「動悸」・「眠れない」・「眩暈」「目がチカチカする」というが挙げられていた。

振り返って考えてみると、もともとの体質が妊娠中の諸症状として出現することが多く、中医書ってすごいなと感じました。②の解説は別の機会に…。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

妊娠された患者様から「つわりがつらいので動けない」というキャンセルの連絡が続く。

本日も10週目前の患者様からご連絡をいただいた。

つわりは早ければ妊娠4週頃から出現し、一般的には10週目ごろにピークを迎える。そして11週頃に落ち着くのが一般的である。出現する「つわり」は個人差があり、「たべづわり」・「吐きづわり」はじめ「臭いつわり」・「よだれづわり」・「眠りづわり」などが出現する。水分が取れない・嘔吐がひどい・5%以上の体重減少は「悪阻」とみなされ注意が必要であるが、「つわり」は赤ちゃんが健康に育っているサインと認識していただきたい。

●東洋医学的な「妊娠中の子宮の状態」について

子宮は主に「栄養物質(東洋医学用語では血)」・「エネルギー物質(東洋医学上の気)」が同等に存在されているとされる。妊娠初期においては赤ちゃんが組織をどんどん作りだすために絶え間なく変化を繰り返していく段階である。つまり、「栄養物質」よりも「エネルギー物質(気の気化作用という)」の方が必要とされる段階なのである。ゆえに子宮内において「血」<「気」の状態となる。

 「気」・「血」はいずれも「内臓(五臓)」⇒「経絡(気血の運行ルート)」⇒「子宮」のルートで供給されている。

 ●東洋医学的な「つわり」の解説

妊娠時(特に初期)には子宮内のエネルギー物質(気)が余剰な状態となっている。体外で排出するのは月経中であれば可能であるが、妊娠中は流産となってしまうため難しい。ではどうなるか?

先の「五臓」⇒「経絡(気血の運行ルート)」⇒「子宮」のルートを逆行し、

「子宮」⇒「経絡(気血の運行ルート)」⇒「五臓」のルートを余剰な気は辿っていきます。

主な「五臓」は「脾(胃)」「肝」「腎」となるのですが、どこに作用するかによって出現するつわりが異なってきます。(ちなみに…「脾(胃)」は消化器・「肝」は栄養物質の貯蔵・「腎」は生殖に密接に関与されているとされています)


●余剰な気が胃に到達すると?
胃は本来食物を消化して腸へと下降させていくことがはたらきとされます。下向きのはたらきに対して上向きの余剰な気が加わることで、お腹の膨満感や胃もたれといった症状を出現します。さらに花ひどいケース(余剰な気が過度な場合)、上逆症状として悪心嘔吐が出現し、ひどいケースでは水を吐くといった症状となるのです。


●どうしても治療に来れない場合には?

つわりがつらくて治療にくることができない場合にはセルフケアでツボにお灸をしていただけるだけでも身体の状態が変わってきます。代表的なツボとしては「内関(ないかん)」が挙げられます。

「車酔いには内関を押すといい」と言われておりますが、中医書でも「和胃(胃の調子を整える」との記載も見受けられているのです。つらくて我慢できない方はぜひご自宅でお試しください。

※内関は「手首から指三本下」・「腱と腱の間」になります。

(「肝」・「腎」に余剰な気が到達したケースの紹介は別の機会に…)

スタッフ 杉本

◎参考文献

「実用中医婦科学」

「病気がみえる 婦人科」 メディックメディア

「病気がみえる 産科」 メディックメディア

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

妊娠症状として、「足のむくみ」が出現する方が多く見受けられる。

今回は「足のむくみ」を東洋医学的に解説をしてきたい。ただ前提の知識としてまずは妊娠中の母親の状態を説明からはじめていきたいと思う。

●妊娠中の母親の身体の状態について

母親の身体は赤ちゃんを育てるために、子宮へ多くのエネルギー・栄養を供給する。そして母親自身も健康でなければならないため、必要とするエネルギーや栄養素は著しい。五臓で考えると「腎」と「脾」と「肝」が胎児へエネルギー・栄養を生成・供給するもととなる。 

「腎」・・・生殖(胎児の成長・発育)に関連する臓腑

「脾」・・・飲食物を消化・吸収しエネルギー・栄養を生成する臓腑

「肝」・・・栄養物質を貯蔵している臓腑

またお腹が大きくなってくることによる物理的圧迫・活動量低下・出産へのプレッシャーで「気滞(流れの滞り)」が生じやすい。

●妊娠中のむくみについて

むくみについては主に「水液代謝異常タイプ」「滞りタイプ」に分類される。

1)水液代謝異常タイプについて

絶え間なくエネルギー・栄養を生成・供給していることより、生成供給する五臓は疲労しやすい。上述した五臓の中では「脾」・「肝」・「腎」が主に該当する。「脾」「腎」はエネルギー・栄養物質の生成・供給を行うほかに、水液代謝にも関与しており虚損することで水液代謝異常が出現する。その一つとして下肢のむくみ症状が出現することがある。「脾」・「腎」どちらが虚損するかによって出現する症状が異なる。

①脾虚タイプのむくみ

 消化器の消化・吸収機能が低下した結果、余剰な水分が身体に溜まることで生じる。むくみ方の特徴としては、押すと戻りにくく・皮膚に湿り気があることが挙げられる。食後に眠くなりやすくなったり、水分量の多い便が出るなどの

②腎虚タイプのむくみ

必要な水液を再吸収し不要な水液を尿へ変化させる機能を「腎」は担っている。機能失調により身体に余剰な水液物質が生じる。むくみの特徴としては、下半身(特に足首)からむくむことが多い。また押すともどりにくく・皮膚に湿り気があることが特徴である。小便の回数は多いが量は少ない・下半身の冷えなどの身体症状が出現する。

Ⅱ)滞りタイプについて

お腹が大きくなることによる「物理的圧迫」や「活動量の低下」・出産に対する「プレッシャー」などは身体循環の停滞を出現させる。全体的に脹り症状が出現。むくみ方の特徴としては、パンパンであるために押してもすぐ戻り、足の甲からむくむことが多い。起床時や長時間同一姿勢であるなどで悪化する。その他、胸やお腹の張りが強く見られる。

Ⅰタイプについては身体の水液代謝・循環をよくする治療・Ⅱ)滞りタイプについては身体の巡りをよくする治療を行っています。

お悩みの方は一度ご相談ください。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

妊娠中に胸やお腹が張る症状を中医学では「妊娠心腹脹満(しんぷくちょうまん)」という。

ひどいケースでは、呼吸がスムーズに行えない・両脇の痛みが生じる。

「胎水(羊水過多症)」も同様の脹り症状が生じる。ただ体内の水液物質の異常が原因である「胎水」に対して、「妊娠心腹脹満」は別問題とされている。主には「気の逆上現象(運行ルートが逆行すること)」が原因とされるが、詳細は以下の通り。

①胎熱(たいねつ)妊娠心腹脹満

熱により逆上して身体上部(胸部・腹部)に作用することが原因。妊娠中は陰分や血分は胎児に優先的に供給されてしまう。東洋医学では陰分は熱を冷ます・抑える作用があるとされており、陰分の不足は母体に熱を生じさせる。胸腹部の張り感ほか、呼吸が浅く早いといった症状が見られる。ほてりや口の渇き・動悸などの熱症状が身体においてみられる。

②肝鬱(かんうつ)妊娠心腹脹満

全身の気の運行を調整している五臓「肝」が機能失調を起すことで気の動きが逆上してしまうことが原因となる。栄養レベルが低く「肝」が十分養われていないこと・長期間ストレスフルな環境にさらされることなどが機能失調の原因として挙げられる。張り症状ほか、イライラしやすくなる・よくため息をつくなどの症状が見られる。

③気鬱(きうつ)心腹脹満

妊娠の後期に発育した胎児により母体の気の動き(巡り)が物理的に阻害されることで生じる。気が巡らずに末端(頭部・四肢)においては症状が出やすい(眩暈・頭が重い・手足に力が入らないなど)。胸部・腹部にも気が巡らないこと(ここでは停滞を指す)で脹感が出現する。

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

妊娠期間に反復して起こる下腹部痛を「妊娠腹痛(胞阻)」という。この妊娠腹痛は主に2つの原因に分類される。一つ目は子宮や子宮への気血の運行ルートに停滞が生じること・2つ目は血虚(栄養不足)ゆえ子宮が滋養されないことにより生じる。

Ⅰ)停滞タイプ

血液運行が停滞する原因として主に「滞り」「パワー不足(推進力不足)」「冷え」が挙げられる。冷えに関しては体質によるものと・外的環境によるものに分類されているため、別にして解説していきたい。

①妊娠気滞腹痛(滞りタイプ)

滞りゆえに血液運行が停滞し下腹部から胸肋部にかけて張りや痛みが生じることが特徴である。全身の気の動きをコントロールする五臓「肝」の機能失調に由来する。「肝」は精神的な抑鬱状態が長期間停滞すること・「肝」自体の栄養物質レベルが低下すること正常に働かなくなることにより不調をきたすことが多い。全身においても滞り症状が見られ、イライラしやすい(沸々とした気分になる)・ゲップが多いなどが見られる。

②妊娠気虚腹痛(パワー不足タイプ)

血液を運行するパワーが不足しているため血液運行が停滞し、腹部においては痛みが出現する。パワー不足の原因は主に消化器が弱り飲食物から栄養素を十分に取り込めないことに由来する。①と比較すると痛みの他に腹部の下垂感を伴うことが特徴的である。疲れてしまうと痛みが出ることも特徴として挙げられる。

③妊娠虚寒腹痛(冷え体質タイプ)

冷えにより子宮の活動量が低下して血行が凝滞することで腹部の痛みが生じる。もともとの冷え体質に加えて、妊娠をきっかけに体を温める力が低下した結果痛みが生じる。下腹部の痛みに加え冷え(全身症状としても見られる)が伴うことが特徴として挙げられる。顔色は青白く排便は水っぽくなくなどの全身症状も確認される。

④妊娠風寒腹痛(冷え環境タイプ)

冷えにより子宮の活動量が低下し血行が凝滞することで腹部の痛みが生じる。ただ冷えの原因は外的環境(寒冷な気候)である。風邪の初期のような症状が出現することが鑑別ポイントとして挙げられる。具体的には寒気・発熱・頭痛・身体節々の痛みなど。

Ⅱ)栄養不足タイプ

⑤妊娠血虚腹痛

栄養不足により子宮を養うことが出来ずに痛みが生じる。痛みは停滞タイプと比較して軽微である。もともとの栄養状態の低い体質に加えて、栄養が子宮(胎児)に供給されてしまい母体の滋養が失うことで腹痛が生じる。全身症状としても顔色は血色悪く・動悸・めまい・目がかすむなどの症状が見られる。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

妊娠24週の患者さんから「夜寝ていて足をつる」という相談を頂いた。

中医学において「筋(筋膜や筋腱に相当)」は五臓の「肝」が密接に関係しており「肝」の機能失調が筋膜・筋腱の症状として出現することが多い。患者さんのもともとの体質(血液の貯蔵レベルが低い「肝血虚」)に妊娠が加わり、母体の筋腱が養われなくなったことで生じたものと推測する。

治療後改めて、中医書を引いてみる。「妊娠下肢抽筋(にんしんかしちゅうきん)」という表記が見受けられ、「妊娠後期にふくらはぎ・足部がつり、夜間とりわけ睡眠中につることが多い」と記載されていた。この妊娠下肢抽筋は大きく2種類に分類され、上記事例については「血虚下肢抽筋①」に該当し実際に患者さんが述べた症状と中医書に記載されている症状がまるまるリンクする面白い症例であった。(残念ながら身体症状までは一致せず。中医書には動悸・眠れないもしくは目が覚めやすく夢見が多いなどの記載あり)

勉強ついでにもうひと解説加える。もう1つの記載は「寒凝下肢抽筋②」いわば冷えによるものである。冷えに血流が滞ってしまい、四肢に血液が供給されないゆえに生じる。前述の血虚タイプによるものと比較すると、寒凝タイプは夜間や睡眠時などの時間は問わないが、外気温などの「冷え」により生じ「温める」ことで軽減することが特徴として挙げられる。身体症状としても寒がり・手足の冷えなどの症状が見受けられる。

解説をしてしまうと、特別な症状のように見られるかもしれないが妊娠後期にはよく見られる症状とされている。よく見られる症状ではあるが、母親にとっては心配な身体の変化かもしれない。胎児の出産に向けてのお手伝いはもちろん、妊娠中各段階に応じて出現する母体のケアもしっかり行っていきたい。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

出産後、子宮内の血液や粘稠性の分泌物が子宮内に残留したまま排出されなかったり、あるいはごく少量しか排出されないものを指す。子宮の活動力低下・血液運行の低下に由来する。以下、中医書に記載されている3パターンについて解説していきたい。

①気滞悪露不化(きたいおろふか)

出産後子宮の活動力に滞りが生じることが原因となる。主にはストレスなどの精神面が子宮の活動の低下・血液運行停滞に作用することで生じる。

(特徴)血液や分泌物は排出されず残存・あるいは少量しか排出されない

(身体症状)胸肋部の張り感・お腹の張り感・痛みを伴うなど

②血オ(寒凝)悪露不化(けつおおろふか)

出産後の血液残存および血液運行の停滞が原因となる。出産時や出産後の不摂生から体内及び子宮に冷えが侵襲してしまい血液残存・血液運行の停滞を生じさせる。

(特徴)血液や分泌物は排出されず残存・あるいは少量しか排出さえない(暗紫色・紫黒色の出血をみる)

(身体症状)下腹部の痛み(押すとさらに痛む)・痛む場所は一定であり固い・舌に赤い点々が見られるなど

③気血両虚悪露不化(きけつりょうきょおろふか)

子宮の活動量低下や悪露の量自体が少ないことに由来する。もともとのエネルギー・栄養不足の体質に加えて、出産を通じたエネルギー・血液を損なうことが原因となる。排出する力もないし、悪露の量も少ない状態である。

(特徴)血液や分泌物が突然排出されなくなる

(身体症状)下腹部の下垂感や張り(痛みはない)・耳鳴り・めまい・動悸・心身の倦怠感など

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「病気がみえる 産科」 メディックメディア

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「実用中医婦科学」

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

〇悪露不絶(おろふぜつ)について

悪露とは出産後子宮内に残存している血液、粘稠質の液体を指す。通常2〜3週間ですべてが排出されるとされているが、産後2〜3週間を過ぎても悪露が残存し、血液・分泌物が点下するものを悪露不絶という。

〇悪露不絶の現代的解釈(子宮復古不全)と治療法

悪露不絶は子宮復古不全に類似している。分娩を終えた子宮はおよそ6週間をかけてもとの大きさに戻っていく。悪露は胎盤・卵巣膜剥離円からの血液や分泌物が主体とされており2週間以上血性の悪露が続く場合には子宮復古不全の可能性が考えられる。子宮復古不全となる原因としては、 ①遺残物などの障害物が子宮の復古を阻害する器質的なもの、②子宮が収縮できない機能的なものが挙げられる。治療法としては子宮内容除去術、子宮収縮促進薬の投与が行われる。

〇東洋医学的解釈と分類

大きく子宮の「収縮力不足①・②」と「熱③」が挙げられる。理由は子宮の活動力低下・冷え・血流停滞などに及ぶ。以下、中医書に記載されている3分類を解説していきたい。

①気虚悪露不絶(ききょおろふぜつ)

子宮の収縮する力の不足が大きな原因となる。力不足は摂血不能にも及び身体各部の症状として出現する(主に気の作用である内臓を一定位置に留めておく作用・血液が子宮から漏れ出ないようにする作用な低下による)。もともと消化器が弱いこと・また出産により過度に体力を消耗したことなどが前述の症状を招く。

(特徴)3週間以上たっても出血が依然としてみられる。量も多い。色は淡い。

(身体症状)顔色は青白く黄色を帯びている・心身疲労・腰が重だるい・下腹部の下垂感など

②血オ悪露不絶(けつおおろふぜつ)

血液停滞に起因する。出産を通じた全身・子宮のエネルギー不足に乗じて、外的環境(冷え)が加わることで血液停滞が生じて子宮の活動力(収縮力)が低下する。

(特徴)出血量は少ないが暗紫色で血塊が混じる・排出もスムーズでなく痛みも伴う

(身体症状)顔色が暗紫色・下腹部の痛みなど

③血熱悪露不絶(けつねつおろふぜつ)

熱による過活動状態が原因となる。熱が生じる原因は出産時の気血不足に加え①もともと陰虚体質ゆえ保湿不足となる熱が生じること・②子宮内に外的環境(熱)が内攻することが挙げられる。その他、辛い物の食べ過ぎ・出産後の情緒不安定さなども原因となる。

(特徴)分泌物は紫赤色かつ粘稠性で異臭を放つ

身体症状)顔色が赤い(両頬が赤い)・口や舌の乾燥

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「病気がみえる 産科」 メディックメディア

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「実用中医婦科学」

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

胎水(たいすい)とは、妊娠5〜6カ月以降、腹部のみならず全身の張り・腫れ、胸が張った感じがして苦しいなどの症状を指す。はなはだしい場合には、あえいで横になることが出来ないような症状が出現する。現代医学でいう羊水過多症(妊娠時期を問わず羊水量800mlを超えるもの)に相当し、この症状が確認できた場合には、胎児の発育形成に支障が見られるために、速やかに治療を行っていく必要がある。

●胎水の原因と解説

体内に生じた余剰水分が子宮へ流入・停滞し、子宮内が貯水過剰になることが原因となる(この際腹部の腫れ・張りが生じる)。貯水過剰の後、全身に流入されることで身体の各部分にむくみ症状が確認される。水液は停留して排出されていないことから尿量・排尿回数ともに少ない。水液代謝に関連する五臓六腑の失調によち生じるが多くは脾気虚による運化失調が原因として挙げられている。以下、中医書に記載される胎水が生じる2パターンについて解説していきたい。

①脾虚胎水(ひきょたいすい)

消化器の冷えによる水液物質の消化・吸収能力の低下による。消化器がもともと虚弱な体質であること・飲食の不摂生・冷たいものの過食が冷えの原因となる。消化・吸収能力が低下することで体内に余剰な水分がため込まれ、子宮に注ぎこまれることで胎水となる。

(特徴)妊娠5〜6カ月以降に腹部は急激に大きくなる・手足顔がむくむ・小便の量は少ない・重症の場合は呼吸が苦しく横になることが出来ない

(身体症状)舌の色は淡い・舌上の苔は薄く白い

②脾腎陽虚(ひじんようきょたいすい)

消化器の冷えによる水液物質の消化・吸収能力の低下による。加えて五臓の「腎」の機能低下により生じる。「脾」と「腎」は相互に関与し合っており、「脾」の活動は「腎」に温められることによって正常な消化・吸収活動が行われている。つまり、「腎」が損傷することで、「脾」を温める力が低下してしまい、「脾」の活動(水液の消化・吸収)低下が生じてしまう。生じた余剰水分が子宮に注がれ、胎水となる。

(特徴)妊娠5〜6カ月以降に腹部が異常に大きくなる

(身体症状)動悸・膝腰が重だるい・四肢の冷え・下痢・顔色が暗いなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「病気がみえる 産科」 メディックメディア

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

先日の続き。

胎動不安が生じる原因として、子宮に通じるルートにトラブルが生じることを説明いたしました。

主に①気(エネルギー)・②血(栄養)が不足して胎児を養うことが出来ない(詳細はこちら)。

今回はその他の4パターンの解説になります。

③腎虚胎動不安(じんきょたいどうふあん)

五臓の「腎」に起因するもの。「腎」は胎児へ必要なエネルギー源を保有する他、胎児を子宮内に留めておく作用を有する。ゆえに腎が損傷することで胎動不安が生じる。腰のだるさと腫脹・少量の膣内出血などの主症状の他に眩暈・耳鳴り・頻尿などの症状を見る。

④血熱胎動不安(けつねつたいどうふあん)

熱が原因となる。熱が子宮に及べば胎児の生育に必要な成分(エネルギー・栄養物質・水液物質)を焼却させてしまう。ゆえに胎児を養うことが出来ず胎動不安が生じる。体を温める力が盛んな体質・発熱などが原因となる。下腹部が張り、痛み伴うことが特徴。口や咽の渇きなどの身体症状が見られる。

⑤気鬱胎動不安(きうつたいどうふあん)

五臓の「肝」に起因するもの。「肝」は全身のエネルギー循環を調整する作用を有している。「肝」の損傷はエネルギー循環の停滞を生じさせる。子宮においては、エネルギー・栄養物質を子宮に届ける力に停滞が生じてしまう。ゆえに胎児を養うことが出来ずに胎動不安が生じる。腹部に張り感を伴うことが特徴。抑鬱感・怒りっぽいなどの精神症状を伴うことも多い。

⑥外傷胎動不安 (がいしょうたいどうふあん)

外傷に起因するもの。妊娠後になんらかの外的なショック(転倒・重たいものを持つなど)を受けて衝脈任脈の気血が損傷することによって発症する。腰が重だるく腹部が痛む・陰部からの出血がある者が多い。

いかがだったでしょうか?

今回は五臓の「肝」「腎」の失調に由来するもの・「熱」「外傷」に由来するものについて説明させていただきました。

皆様の症状を把握する上での参考になれば幸いです。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

胎動不安(たいどうふあん)とは、妊娠中に胎児が活発に動く感覚(下に動く感じ)を感じた後に、軽い腰のだるさを感じるものを指す。甚だい場合には膣内から少量の出血が見られる。流産の前兆として見られることが多い。

胎動不安が生じる原因としては、子宮へ密接にかかわる経絡(東洋医学的なエネルギー・栄養物質の運行ルート)の損傷により胎児を養うことが出来ないことが挙げられる。

身体の中の何の生理物質が足りないか?どこの五臓六腑にトラブルが生じたか?などで分類されるが大きく分けて6パターンある。以下解説を行っていきたい。

①気虚胎動不安(ききょたいどうふあん)

子宮内のエネルギー量が少ないこと・子宮へエネルギー・栄養物質を届ける力が低下することが原因となる。エネルギーは胎児の発育に関わる他、子宮内に留めておく役割を持っている。不足することで胎児を養えない、子宮内に留めておくことが出来ないために胎動不安が生じる。エネルギー不足の症状が全身にも表れ、顔色が白い・心身の倦怠感・息切れ・ボソボソと話す・寒がりなどが生じる。

②血虚胎動不安(けっきょたいどうふあん)

子宮内の栄養物質が少ないこと・子宮内へ供給する栄養物質が少ないことが原因となる。

胎児は養われないために、胎動不安が生じる。栄養不足症状が全身にも見られ、眩暈や動悸・顔色は黄色い・皮膚はカサカサしている・脈が細く力がないなどが出現する。

①のエネルギー不足タイプについては、全身のエネルギー(気)を補うツボ

②の栄養不足タイプについては、栄養を補うツボを用いて治療致します。

またエネルギーや栄養が不足している原因を把握して、生活上におけるアドバイスもさせていただきます。

少し長くなってしまいそうなので、残りの4パターンはまたの機会に…。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

習慣性流産を東洋医学では「滑胎」・「数堕胎」という。

連続して3回以上自然に流産するものをいい、不育症の大半を占める。

多くは腎虚・気虚・血熱・外傷などの原因によって起こる。

①腎気不固滑胎

気の作用として「物質を一定位置に留めておく」ものがある(固摂作用)。

妊娠中においては、子宮内に胎児を留める役割を有する。

五臓の「腎」の不調により、胎児を子宮内に留めておく力が弱くなってしまうため滑胎が生じる。

歳を重ねることや過剰な性生活が原因となることが多い。

身体的な症状としては、妊娠後膝腰が重だるくなる・眩暈耳鳴り・排尿回数が増えるなどが出現する。

②脾胃気虚滑胎

胎児に十分なエネルギーや栄養物質が供給されないことが主な原因となる。

消化器の失調によることが多い。飲食物を消化・吸収する力が低下し胎児が育つのに必要な量を取り込めない結果、滑胎が生じる。

飲食の不摂生他、働き過ぎや考えすぎも原因となる。

身体症状として、顔は黄色くわずかにむくむ・精神疲労・声は小さくボソボソと話す・食欲はあるが食べられない・下痢傾向などが現れる。

③相火妄動滑胎

子宮内に熱が生じ、エネルギー・栄養分・水分などを損傷させることが主な原因となる。

熱を生みだす原因としては、人の情欲が亢進して欲望が思うように満たされないことや過剰な性生活が挙げられる。

身体症状として、両方の頬は赤い・口が乾き飲み物を飲みたがる・膝腰の痛み・陰部より出血などが出現する。

④虚寒相博滑胎

子宮の冷えにより胎児が生命活動を行う上で必要な栄養・体温が奪われることが原因となる。

冷え体質であること。その他、寒冷な環境が母親の体内に侵襲し、子宮に達することで生じる。また虚弱な体質であるほど、外的気候の影響(ここでは寒冷刺激)を受けやすいとされている。

身体症状としては、下腹部が冷え痛む・手足の冷え・膝腰が重だるい・下痢・尿の色は淡く量は多いなどが現れる。

⑤外傷滑胎

外傷による滑胎。躓きこけるなど妊娠後明らかな外傷歴がある。

①〜④と比較し明確な原因があるために鑑別しやすい。陰部からの出血が見られる。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「病気がみえる 産科 第2版」 メディックメディア

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

2021/5

最近、何故か逆子の患者さんが続く。 

昨年の総数と同じくらいの方が、この数週間でお見えになる。

半分以上の方が他院からのご紹介である。 

他院からのご紹介のケースでは簡単に胎児が返ってくれるケースなどほぼ皆無。

難しいからオファーが来るわけだから、当然と言えば当然

臍の緒が巻いていることを確認出来るケースなども少なくない。

大概の方は35週前後でお見えになるわけなのだが、今までの検診で正常な状態(逆子ではない状態)が一度も確認されたことがなく、担当のドクターから「まだ週数がありますから大丈夫です。逆子体操をしていてください」と言われている方が多い。

※この疾患もある程度の治療法則が固まってきている。 

古典の記載から応用・発展させたものに、現状で逆子の因となる病理を加えたものである。

後は個々の方の状態に合わせ出し入れする。

少しでも返る確率を上げたいと思う。


※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

2020/3

安胎の治療とは、心拍確認〜15週めくらいまでで、胎児が未だ不安定な状態の際に、流産しないようにするための治療と考えてください。

通常は2系統あります

1、温陽のツボを使う

ツボの効能が子宮に効く、かつその効能が子宮を温める効果のあるツボをセレクトします。子宮を温めるツボには、子宮内のものを下さない効果(この場合は胎児)も兼ねることが多いからです。白環兪穴など。

2、帯脈をツボを使う

帯脈はちょうどベルトの同じ位置にあり、お腹〜腰をぐるっと一周する経絡。ここを刺激することで、お腹回りが締まり流産しにくくなります。維道穴など

特殊なケース

これは抗リン脂質抗体やプロラクチンA、プロラクチンC、第12因子の欠乏で血栓ができるケースです。俗にいう不育症に当たります。東洋医学の眼からだと血オという状態に当たるケースが大半です。このケースでは活血といって子宮の血オを取り去るツボを常用します。地機など。

大きく安胎治療は2系統+1(特殊ケース)で対応しております。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

2020/12

うちは不妊治療の方が割りに多い。

すると妊娠したら終わりというわけではなく、必然にその後のトラブルに対処することになる。

その流れで、出産間際まで関わることも少なくなく、今日も35週を過ぎた方をお二人診た。

中には子宮口の開きが悪く、予定日間際でも陣痛の気配のない方もいる。

概ね、三陰交、合谷、肩井、次リョウ辺りを使用すると良いと古典にはあるが、それだけでもないし、使う意味や周期も違う。

※産道をやわらかくするため。

※子宮周囲の衛気を益すため。

※出産時の勢い、つまり下方への気の動きを強化するため。

※子宮収縮を促すため等々、それぞれにツボごとに役割が違うわけである。

今日はある目的で至陰を使う。

比喩的な言い回しをすれば「胎児に、お〜いもう出ても良いのでは?」とお伺いを立てた感じだろうか?

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

前回、出産後の身体の痛みについて解説しました。

今回では出産後の「腰」の痛み。中医書には「身痛」、そして今回の「産後腰痛」は分類して記載されております。

産後の痛み症状の中で、よく見られる症状の一つである「腰痛」。

これは、各種内科由来の腰痛とは別の原因・治療法があると考えられ、後世の医師は伝記で論述しております。 

基本的な「産後腰痛」の原因として挙げられているのは「血不足型」・「気候由来型」「オ血型」  

・「腎虚血虚型(エネルギー・栄養不足型)」…生殖機能に大きく関与する五臓六腑「腎」。出産時活発に活動を行うことで産後「腎」は疲れている(エネルギー不足)状態となります。加えて出産は多くの出血を伴うことから、血の不足も伴います。「腎」は伝統医学上、「腰」に関与していること、加えて血(栄養)不足ゆえ筋肉を滋養されないことから腰の痛みが生じる。

よくみられる症状…めまい・耳鳴り・顔色が彩りがない・手足の知覚障害etc.

・「気候由来型(冷・湿気型)」…産後エネルギー不足である身体は外的環境から身体を守る力が減弱しているために気候の影響を受けやすい(特に寒さ、湿気)。冷えや湿気はエネルギー・栄養物質の運行障害を生じやすく、血(栄養物質)の滞らせ、腰の痛みが生じる。

よくみられる症状…冷えにより悪化、動かしづらい、お腹とともに冷えるetc.

・「オ血型」…エネルギー不足(運動量低下や物理的圧迫も加わるか)ゆえ全身の供給エネルギーの低下が生じてしまう。滞りが生じた結果、血オが発生。刺すような腰の痛みが生じる。

 よくみられる症状…活動後に少し柔らかくなる、下腹部の痛みetc. 

上記基本的な産後腰痛の代表的な3例を述べさせていただきました。

共通することとして、出産を通じて女性は伝統医学上の物質(エネルギー・栄養)の損傷がが生じていること。それが各種症状として出現(今回は腰痛)していること感じていただけたかと思います。

実際には主にお話を通じて、産後の腰の痛みを特定し治療を行っております。

お悩みの方、該当される方は当院へぜひ一度ご相談下さい。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎても《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

ありがたいことに最近は婦人科系疾患の患者さんの治療に携わらせていただく機会が多いように感じます。

勉強不足なこともありますが私は性別が異なる故、分からないことが多い領域です。

そして男性は経験することがないこともあり、女性特有の身体の辛さや心理的状況は完全に理解することは難しいのではないかとも思います。

ただ、分からないゆえ少しでも寄り添えるように力を入れて学ぶべき分野であるとも感じています。

同性だからこそ話しづらい・異性だからこそ話しやすいこともある。

そんな時にそっと寄り添えることが出来るような治療ができればと感じております。

前置きが長くなってしまいましたが、今回は「出産後の体の痛み」。

具体的な症状としては、「腱鞘炎」、「腰痛」、「肩甲骨周囲の痛み」、「恥骨痛」を述べられる方が見受けられました。

中医書には「産後身痛」という表記があり解説したいと思います。

(「産後腰痛」は別の単元が見られたため、また別の機会に解説します。)

原因としては大きく3つ。「血虚」・「血オ」「風寒」

①「産後血虚身痛」…栄養不足のために筋肉を養うことが出来ない。ゆえに筋肉が硬くなってしまい身体の痛みとして出現する。動きがスムーズでない・顔色が青白い・動悸・体がだるくて力が入らない等のその他身体症状が見られることが多い。

②「産後血オ身痛」…運行ルートに滞り(詰り)が生じることで筋(腱)と脈が通じなくなる。張り・引きつり・はりで刺したような痛みが出現する。顔色や唇は血色悪い・下腹部は痛む・患部を押されると嫌な感じがする等のその他身体症状が見られることが多い。

③「産後風寒身痛」…産後は諸エネルギー物質の消耗が激しいゆえに、気候からの影響も受けやすい。気圧や寒さがエネルギー・栄養物質の運行ルートにおよぶことで身体の痛みをして出現する。首の後ろや背部は硬い・寒さを嫌がる・食事量の減少等のその他身体症状が見られることが多い。

上記三例はあくまでも中医書における代表的な体の痛みの原因となります。

概要把握のための参考になれば嬉しく思っております。

「産後の身痛」は実際に身体に置き換えて考えてみるとその他にも様々な原因が考えられます。

お悩みの方は、痛みを生じる原因の解説を含め治療をさせていただきたいと思っておりますので是非一度当院へご相談下さい。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎても《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

2020/8

妊娠20週目くらいになると恥骨あたりの痛みを訴える方がいます。

そう珍しい現象ではなく、良く起こる現象と言われています。

出産に備え恥骨結合部が徐々に開いてくることが大きな原因とされています。

逆にこれが弱いと出産自体が難産になってちゃうでしょ

この徐々に開いてくる恥骨結合部に、大きくなったお腹の下方への圧力と、場合によっては胎児の蹴り?(胎動)が相まって痛みが増強されます。

※間違えやすいのはこの時期の鼠径部の張りです、これは頸管が短かったり、力が弱かったりするために流産しやすい状況のこともありますから安静が必要になります。

●行気のツボに恥骨外側の緩みをつくる治療を加えますとかなり痛みは軽減されます。

妊娠って色々な変化がありすぎて大変なことではありますが、ゆとりを失わず、余裕をもって対処していく気もちが肝要かと思っています。

ご苦労様です。

※新着時期を過ぎても《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

2020/5

乳腺炎は産後に最も多い。

乳児の母乳の吸い方などによるものもある。

プロラクチン高値などでは排卵後にあらわれることもある。

常用するツボは乳根、ダン中、肩井、天宗あたりが患部取穴となろうか。

いづれも母乳を通じさせる効が高いツボである。

もちろんその原因を東洋医学の立場から探ってゆく。

肝、脾、腎および心の病証が多い。とくに肝の病証が多いように認識する。肺の病証は見たことがない。

当院ではこの類の疾患は女性スタッフが対応する。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧