〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

肩関節の機能障害により上肢を上げられなくなること。

痛みを伴うことが多く、肩の痛みによって肩を挙げられなくなる事も、肩の機能障害により痛みが発生する事もあり、肩の痛みと機能障害には密接な関係がある。

 

主な原因としては

肩の詰まりによるもの、肩凝よるもの、胸痺によるもの、筋肉損傷によるものがある

 

肩の詰まりによるもの

歳を重ねた人、とりわけ虚弱体質の人に発生しやすい。寒さや湿気が肩の筋肉にとどまる事で気の流れが抑えられ発生する。

痛みが先に発生し、長い間発生するのが特徴。しばしば肩の機能障害に繋がる。

症状としては、患部の冷え、冷えたり湿気に当たると悪化する、放置すると肩関節運動に支障をきたす、酷い時には腕を持ち上げられなくなるなどが挙げられる。

 

肩凝によるもの

50歳以上で良く現れる肩の痛みで、いわゆる五十肩と言われるもの。

しばしば軽度の肉離れを起こす。

痛みと運動障害は同時に発生し、日を追うごとに悪化する。最終的に腕が上がらなくなり、日常生活に影響が及ぶ。

主に結髪動作(後頭部に手を回す動き)、結滞動作(帯を腰の後ろで結ぶ動き)ができなくなり睡眠障害や激しい夜間痛を伴う。

 

 

胸痺によるもの

肩凝にとても似ており、歳を重ねてから発生しその痛みにより腕や手の運動ができなくなる。長引くと筋肉の萎縮や硬直が現れる。

原因ははっきりしないか、風寒湿の邪の影響を受ける時がある。こちらも軽度の肉離れを起こす時がある。

肩凝と異なる点は胸の痛み(時に背中を曲げられない)、動悸、呼吸が浅くなる、舌が紫になったり斑点が現れたりする事。痛みも激しく指の腫れや黄色い変色が起こり、放置すると指が曲がったまま硬直し、回復が困難になる。

 

筋肉損傷によるもの

外傷によるものである。肩を痛めたきっかけがはっきりとあり、損傷部位の圧痛がある。

損傷により瘀血が生成される事で肩の痛みや可動域制限が現れる。

 

伊澤

2020/3

今日で3月の臨床がすべて終了する。

振り返ると今月は肩が上がらないことを主訴する方がとみに増えたように感じている。

今日も5名様の主訴がそれ。

外感病(発熱疾患)傷陰(水分が保湿できない)骨変形(石灰沈着)か腱板断裂(腱が水が抜け硬化現象が進む)という機序がある。

発症起因が発熱疾患にあれば、まだ完治までに時間を要しないが、これが内傷とくに腎陰不足(体内の保湿力の低下)からくれば、それ相当に根気のいる治療になる。

徐々に緩和に向かうも一定の治療期間が必要になる。

痰熱(暴飲暴食が基礎になることも)から熱で水分が抜け乾燥状態から陰液不足になることもある。

他の病理機序もケースもあるが、上記のケースが多いものと考える。

いづれにしても発症初期はかなり痛い、腕を数十㎝動かしただけで激痛が走る方も。

左が何とか治まった後、数カ月後に右側が発症するケースもある(もちろん左右の順が逆のケースもある)。

初めは痛みを取りながら、少し回復が見えてきたところで、運動制限を解いてゆく。


※新着時期を過ぎると左サイドバー《五十肩、四十肩》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

今回は、拘縮期について東洋医学的に解説していきたいと思います。

拘縮期の症状の特徴としては、痛みはなくなるものの動きが制限される点が挙げられます。

制限される動作の一部である「肩が挙がらないこと」および「肩関節機能障害」について中医書では「肩不挙」という表記がみられます。

以下、中医書における「肩があがらない」原因となります。

①「痺痛肩不挙」

肩の痛みの後に挙げることができない状況が生じる。気候や体質由来の冷えがきっかけなることが多い。肩は常に冷え、温めると少し楽になることが特徴。

西洋医学でいうところの腱板断裂に該当することが多い。

②「肩凝肩不挙」

凝り由来であり、お年を召した肩や更年期以降の女性に多くみられる。明確なきっかけはないが、肩関節の機能障害が生じた後、肩が挙げられなくなる。痛みが強いことが特徴。日中は痛みに耐えることが出来るが、夜間は激痛であるために程度が強い時には入眠することが難しくなる。

西洋医学でいうところの石灰沈着性腱板炎に該当することが多い。

③「胸痺肩不挙」

体質レベルとして「血液の循環レベルが低下している人が生じる。お年を召した方に多くみられ、刺すような強い痛みが特徴。肩以外にも胸部にも痛みが感じられる

西洋医学でいう狭心症、心筋梗塞などの冠状動脈疾患や不整脈のイメージ。 

 「損傷肩不挙」

  外傷により肩関節周囲の筋肉を損傷することで機能障害が生じる。痛めたところは腫れが見られ、痛みの部分がはっきりしている。

鍼灸治療院に来られる患者様としては、「①痺痛肩不挙」、「②肩凝肩不挙」が多く見受けられます。

痛めたきっかけや痛みの性質、体質等をお話や脈診などを通じて総合的に判断を行い、治療を行っていきます。

上記症状に該当する方、こころあたりのある方は痛みや可動域制限を軽減するお手伝いができると思いますので是非一度ご相談下さい。 

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎても左サイドバー《五十肩》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

先日、五十肩における疼痛期・拘縮期について説明させていただきました。

今回は、疼痛期について東洋医学的に解説していきたいと思います。

肩の痛みに対して中医書には「肩痛」という表記があります。

◎痛みの原因は何か?

肩に限ったことではないのですが、痛みに関しては「不通則痛(通じざれば則ち痛む」と東洋医学では考えられております。体に必要な生理物資が運搬されるルート(経絡)が通じないトラブルが生じることで体の痛みとして出現するのですね。

◎そのルートの停滞や渋滞を生む原因はなにか?

中医書には、気候などの環境要因に加えて外傷などの物理的要因が記載されています。

主に原因は①風寒、②痰湿、③オ血の3つ。

●「風寒肩痛」

 冷気などの寒冷刺激が体表面を襲うことによって生じる。水が冷えると氷になるように冷えによりルート停滞や渋滞が生じる。

比較的痛みの程度は軽く、鈍い痛みやシクシクした痛みが特徴。運動障害をもたらすことは少ない。温めると楽になる、さすると楽になるのが特徴。

●「痰湿肩痛」

 湿気が体表面を襲うことや、水液代謝障害により生じる。体の中に余剰な水分が存在している。ドロドロの液体が詰まることによりルートの停滞や渋滞を生じさせている。

痛みの程度は比較的強い。痛みが強いことが原因で肩を動かすことが難しい。

●「オ血肩痛」

外傷などの物理的な損傷によってルートの停滞や渋滞が生じる。強くぶつかってしまうことで内出血が生じてしまうイメージ。

刺すような強い痛みが特徴的であり、痛みのポイントが明確である。軽度の運動障害を生じることが多い。

上記3つについてはいずれも詰まりの原因を除去し、流れを改善させる治療を行います。

五十肩は今回説明した「痛み」の後に「動かない」状況が生じることが一般的です。

「動かない」状況についての東洋医学的解説は次の機会に…。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎても左サイドバー《五十肩》に収められています。

肩の痛みを訴えられて来院される患者様が多くいらっしゃいます。

五十肩とは、肩の関節が痛み、関節の動きが悪くなる病気を指します。(四十肩とも呼ばれる)。

名前の通り、50歳代の患者様が多いです。

主な原因は加齢によって肩の関節を構成している骨・軟骨・靭帯・腱などが硬くなり、組織が炎症を起こして発症することが多いとされています。

症状としては、「疼痛(痛み)」「可動域制限」。

一般的には「疼痛期」→「拘縮期」→「回復期」という経過をたどるとされています。一般的には1年前後の期間を要するとのこと。

疼痛期(痛みが強い時期)=安静時・動作時ともに痛みがある。夜間痛により眠れないなどの状況も生じる。

拘縮期(動きが制限される時期)=疼痛期よりも痛みが緩和するが、関節の拘縮は強い。着替えや髪を結ぶ動作などが難しくなる。

回復期=痛みや関節の運動制限が改善される。

今回は西洋医学での五十肩の解説をさせていただきました。

中医書を開いてみる。肩の痛みについては「肩痛」、可動域制限については「肩不挙(肩が挙がらない)」という表記を見つけることが出来ました。

次回は伝統医学的な見解をお伝えできればと思います。

スタッフ 杉本

2020/6

一般論として肩に急激な痛みがあり、ついで可能域の顕著な制限があるものを五十肩といいます。

しかし医学定義は少し違います。

まず肩自体に問題があるケースと肩以外の場所の問題が肩に投影するケースがあります。

今回は肩の問題があるケースについて論じます。

※肩に問題がある2大疾患

肩の問題で多いのは石灰沈着性腱板炎

加齢や過度の使用により、石灰(リン酸カルシウム結晶)が徐々に溜まると、クリーム状から石膏状に変化しながら膨らんできます。ある領域を超えると相当の激痛があらわれます。

さらに膨らんできて腱板から滑膜包内出てくると、これはもう心底痛みます。

数十㎝動かすこともままならなくなります。

もう一つは腱板断裂。これが一番多いとされています。

腱板は上腕に付くものが4つあります。

全面側に肩甲下筋と小結節の繋がる個所。

後面側に棘上筋、棘下筋、小円筋からそれぞれ大結節に繋がる個所の計4つです。

断裂というげと何か外傷で起きそうなイメージです(それもある)が、加齢と共のコラーゲンの減少、保湿力の低下などで厚く硬くなっていきます。

この硬くなった靭帯がこすれたり、やがてほころびて切れてくるものが腱板断裂です。

私の場合はボールを投げても数mがやっとでそのあと激痛が走りました

今は50mも屁の河童です

四ヶ所あるので一ヶ所のみ断裂があっても痛みがないケースもありますが、その程度や仕事との兼ね合いで強い痛みと運動制限をあらわれ、日常生活に支障をきたすことも多々あります。

※現在は除外診断が主流となり、これらを含めた診断ができないときのみ五十肩と呼んでいます。

内視鏡などによる腱板修復術ではなく、保存療法を選択されるなら鍼灸治療を併用なさることをお勧めします。

※新着時期を過ぎても左サイドバー《五十肩》に収められています。

2020/1/20 鍼灸OSAKAに書いた論文を証明するような臨床例に出会う。 肺移植のドナーとなった方。 術後まもなくして左腕が全く挙がらなくなる。 挙がらないどころか、手を30㎝動かすだけで激痛が走る。 ある程度の年齢に達した方が、急激に陰虚、陽虚に傾いた時が五十肩の好発期。 オペの後は急激に陰虚に傾くことが多い。 僕はこの状態でのファーストチョイスの配穴群がある。 3回同様の治療でほぼ9割方は良くなる。 最近は少し組み替えかなりのケースに対応出来ようになる。

2年ぶりに「鍼灸OSAKA」から原稿依頼。

内容が五十肩について。 1年近くパブリックな場面で論文を書いていなかったので、手が遅い遅い(笑) 

西洋医学のことは他の方に任せて、伝統医学の立場語ることに。 五十肩は伝統医学では証の範疇。
寒湿の邪によるものが多い
しかしいくら寒湿の邪を被ってもそれだけではそうそう五十肩にはならない。ここが他の証と異なる点だろう。
大きな特徴は外邪の前に体内失調がある、という点。

つまり、いくら外部環境の影響を受けようとも、先に内部のアンバランスがなければ発症しないということ。


体内のアンバランスは大きく3つ。
急な陰虚、陽虚の偏向状態。
肩部の気の停滞。
肩部の気血の不足。

この辺りの分析と的確なアプローチが五十肩を早期で治める決め手になる。 

学びはまだまだ続く。

2014/11

《症例・五十肩》

かなり難治に見える関節周囲炎(五十肩)。

夜間痛がひどく、まだ急性期です。

全体を見ると筋肉繊維の発達しているところと、痩せているところのバランスが悪い。

頸椎処置をした後、肩から発汗させる。

その後、火針・・・・・。

初診の方なので何とか痛みだけは除去し、安眠できるようにして差し上げたい。

可動域の改善はその後に考えよう。

※五十肩の鍼灸治療は、痛みを先に取るか、可動域の改善から入るかのどちらかです。

今回は痛みの除去から入りました。

(注)この写真はご本人とは関係ありません。

2014/1/26

年末〜今年にかけて五十肩の患者さんを3人抱えています。

上腕二頭筋炎程度のものなら良いのですが、お3人ともけっこう難しいタイプです。

共通項は首が硬いこと。

よく首の《8の字操作》という運動法を行いますが、

これが硬くて動きが悪い・・・(首のすべるように動かない、首だけ動かすことができずに肩も同時に動く)

もちろん、この方法だけで完治するわけではありませんが・・・

治療の一助になります。

五十肩と首の硬さはけっこう相関関係があるように思います。

とくに血オ、痰熱などの状態ではこの傾向が強いようです。

少しつづでも快方のほうに向かっているので安堵しています。

H31,1/28

◇私はこう考える◇

お疲れさまです。金澤です。

12月、1月と五十肩症状を訴える方が多いです。

寒冷との連動性がある方もいらっしゃいますが、そうでない人もいらっしゃいます。

たまたま肩の症状の方が重なったと思うしかありませんね

肩関節は可動域の広さが特徴的です。肩関節を軸に腕を前後左右上下に動かすことができます。

どの方向にも動かす特徴を有している代わりに、色んな筋肉による引っ張り合いで正常の位置に保とうします。この色んな筋肉の引っ張り合いのバランスを崩すと最終的に肩関節の運動制限、痛みに変わってきます。

同じ動きの運動、同じ動きの動作は引っ張り合いのバランスを崩しやすくなります。

引っ張り合いのバランスを整えながら、臓腑・気血の偏在を見ながら治療を行います。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(12/09)
(11/21)
(11/12)
(11/03)
手足・胸の火照り
(10/24)
(10/07)
(09/17)
(08/27)
(08/10)
(08/05)
(07/27)