寝汗②
寝汗の原因、まだまだあります。
③脾虚湿阻
消化器の不調が寝汗に繋がるケースです。
消化器は体内の水分輸送の一旦を担います。
冷たい飲食物や生物、甘いもの、お酒、飢餓などは消化器の働きを悪くするので
体内で水の停滞を起こします。
停滞が起こると気が巡りづらくなるので、頭に気が巡らなくなると水を保持できなくなり、汗となって流れ出ます。
この他に頭痛や身体の重さ、口や舌が浮腫んで粘っこくなるなどの水分停滞症状を伴います。
④邪阻半表半裏
風邪のひき始めに見られる寝汗で、邪気が身体の表面で闘争を行う際、身体側は侵入を防ぐ為に汗をかくことで応戦します。
その時に見かけ上汗をかいて見えるのがこの寝汗。
邪気が身体の中に入るかの瀬戸際なので、半分外で半分中、「半表半裏証」と言います。
風邪の症状を伴い、寒気と熱、胸の痛み、口の中の苦味、嘔吐などが随伴症状として現れます。
スタッフ伊澤