甲状腺ホルモンの構造や働きは専門誌に譲るとして、ここでは鍼灸治療との関わりを考えてゆく。
甲状腺ホルモンに異常を持つ人は決して少なくない。男女比なら女性が多い。
その症状は多岐に渡るが、大きく分泌過多(亢進型)と分泌不足(低下型)に分ける。
亢進型では新陳代謝が旺盛になり過ぎるための弊害が出る。発汗過多、微熱、ほてり、動悸、頻脈、振顫、頻尿、高血圧、体重減少、無月経などが起こりやすい。病名でいうとバセドウ病、亜急性甲状腺炎などがある。
低下型では文字通り不足により機能低下が顕著になり、冷え、低体温、体重増加、浮腫、脱毛、徐脈、筋力低下、倦怠感、眠気、月経不順などをあらわす。橋本病や放射線治療の後・ヨード過剰摂取などで起こりやすい。
また橋本病やバセドウ病は自己免疫疾患であり、過度なストレスや緊張、出産などを契機に発症しやすい。最近の研究では両者は移行することもあるという。
《鍼灸ではどう考える》
症状からその傾向性を中学的に分析すると、亢進型では実熱〜傷陰して陰虚内熱あるいは陰虚火旺に移行しやすい。治療は滋陰清熱が主体で、更年期治療に類似する。
低下型は症状から察し、陽虚〜気血両虚に流れやすい。補気補血を主とするか補陽に力点を置くかを見極め治療に入る。
※この数年で見た10数例の患者さんから興味深い事実に突き当たったので報告する。
橋本病、バセドウ病などの診断の下った患者さんは、確かに上記の様な症状をあらわすのに対して、甲状腺の数値が正常内の上限や下限で、他の数値との兼ね合いで確定診断に至らないケースでは、その症状が必ずしも亢進的・低下的とならず、むしろ混合的な症状を呈するケースも少なくはない。
これには自律神経のアンバランス→軽度の甲状腺異常なら、その症状の原因は自律神経の乱れにあり、混合的症状を呈しやすい。進行した甲状腺異常ははっきりと亢進型・低下型に別れ、それに応じた症状をあらわす。
直近の例では、精神的ショックから脱毛及びT3・T4の低下があり、さも橋本病あたりを疑える(ドクター見解も同様)方が、その後は、不眠、動悸、眼異常、羸痩と、むしろ機能亢進を思わせるものに変化する。つまり自律神経のアンバランスが主体であり、結果として甲状腺異常があらわれた例ではなかろうか?
《病気とは》
病気は進行してゆくにつれ、ある方向性に固まってくる。甲状腺異常なら進行とともに亢進型なり低下型なりにはっきりと分かれてくる。ただ、その過程においては方向性の定まらないことが多々ある。先の例なら自律神経のアンバランスが前面に出て両症状があらわれることもある。鍼灸院では、健康とはいえないが病気が確定するに至らない、ある意味不安定な状態にある方が多数来院する。そのことをお伝えしながら治療的サポートできれば、現代医学の盲点を埋めることができように思う。