前回の毛髪脱落の続きです
③気血両虚
これも
長患い、大量出血、出産時などの大量出血や消耗を起こした時に発生します。
発生の機序は肝腎陰虚や脾腎陽虚と同じで栄養の不足。
ただし、このタイプでは先天的な問題はなく、心や脾の単独失調で起こります。
心の気血両虚であれば動悸が、脾の気血両虚であれば食欲減退や食事そのものが疲れてしまうなどの症状が現れます。
④疠毒攻肺
「疠」とは「疫病」のこと。
これは伝染病によって毛髪の脱落がある事をしめします。
伝染病にさられされる時、強い風湿の邪が入り込み気血を滞らせます。
外から入ってくる邪は肺に侵攻すると考えられており、呼吸器系を含む、肺に関わる症状が発生します。
その中の1つとして、肺に関わりの深い皮毛が犯され、眉毛や髪の毛の脱落に繋がるのです。
スタッフ伊澤