2015/8/12
今日からお盆休み(夏休み)を頂いております。
先週の立秋の声を聞いてから
ようやく秋の気配を少しずつ感じています。
というもののまだまだ残暑は続いていますね。
暑さもそうですが、湿度がかなり高いです。
どうぞお腹を冷やさず、ご養生下さい。
8/17(月)〜通常通りになります。

〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階
営業時間 | 9:30~18:30 |
---|
定休日 | 水曜日・金曜日・日曜日・祝日 ※ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて 個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。 |
---|
2015/8/12
今日からお盆休み(夏休み)を頂いております。
先週の立秋の声を聞いてから
ようやく秋の気配を少しずつ感じています。
というもののまだまだ残暑は続いていますね。
暑さもそうですが、湿度がかなり高いです。
どうぞお腹を冷やさず、ご養生下さい。
8/17(月)〜通常通りになります。
先日、東京上野の国立科学博物館で
6/15(日)まで開催している
『医は仁術』を観てきました。
現代の医術の原点ともいえる
江戸時代にフォーカスして解説しています。
今では、治せる病気の一つでも、
当時にとっては、とても難しかったもの。
過去の人たちのさまざまな体験によって、
今の医学や治療法が生み出されているのです。
そして、日本最古の解剖図も公開されていて、
今のような検査技術がない中での
人間の本来の感覚の素晴らしさも
伝わってきました。
医学に限らず、その時代に合った
人間の本能的な感覚や体験は
自分たちの知らない未来へと
繋げて進化していくものなのですね。
過去・歴史を知ることはとても大切な
ことだとつくづく感じました。
~院長より~
この展示会には僕も行きました。
長年の疑問がひとつ晴れました。
それは江戸の中期以降に起こる蘭学のひとつ蘭方は古方派からの転身組が多く、後世派からは少ないのは何故か?ということ。
シーボルトのお弟子一覧表みたいなものが残っていて、その直弟子に当時の古法派の大物が名前がありました。
門弟を多く抱えること方が蘭方に興味があるならそうなるわなぁーと理解しました。
2014/6/23
6/21に夏至を迎えました。
つまり、一年の中で、最も陽が出ている
時間が一番長い日にあたります。
自然界の中では、この日を境に
『陽』から『陰』へと移り変わっていきます。
陰陽消長という現象です。
『陽が極まって陰に転ずる。』
これが自然の摂理なのですね。
人間の身体の中も同じ現象が
起きていると考えます。
といえども、気候としては、
ますます暑くなっていく
季節ではありますね。
ライフスタイルの中に
少しずつ『陰』を取り入れながら、
バランス調整をしていきましょう。
今年も後二週間余りとなりました。
毎年あっという間に過ぎてしまいます(笑)
前半は家内と初めての共著『問診の進め、中医診断力を高める』 を上梓しました。
出版社によれば中医
学を問診の立場から切り込んだ初めての本だそうです。
新しい発見、意見の対立などありましたが、
進む道が同じ後学のために、目印となる石を置けたことに感謝したいと思います。
いつも一所懸命前向きな家内を尊敬し、誇りに思います。
石ついでに書きますが、
夫婦は縁あって生活を一にする同士です。
毎日の生活の有り様はひとつひとつの石を積み上げるようなものです。
石と石の隙間を埋めながら、
強固な石垣を作りましょう。
2014/7/21
いよいよ、子どもたちは夏休みに突入した時期でしょうか。
梅雨明けもそろそろ近づいています。
今日は海の日。
なんとなく、自分の夏休みの思い出を思い出してみました。
やはり、最初に小学校の頃を思い出します。
夏休みに入った途端、朝6時には、ラジオ体操に参加。
無欠席でずっと参加すると、パンとジュースがもらえる特典があり、
そのために頑張って、参加した時期もありました。(笑
そのラジオ体操へ行く前に、朝早く起きて、自宅のそばの山に入り、
蚊に刺されながら、カブトムシやクワガタを採りに行ったこともありました。
宿題・勉強がとても嫌いで、夏休み終わりギリギリまで
終わらなかったことを覚えています。
しかし、不思議と毎日の日記を書くのが意外と好きでした。
子どもながらに夏休み中は、家のお手伝いをされるので、
夏休みがあって、嬉しいような・・・嬉しくないような・・・。
そんな複雑な思い出が残っています。
今朝、早くから、我が家の近所のあちらこちらから、
子どもたちの声が聞こえてきます♪
夏ですね〜☆
2015/1/26
先週、大寒を迎え、
あと一週間ぐらい経つと
立春を迎えます。
立春とは、冬と春との節目の日で
節分の日の翌日にあたります。
『寒さがあけて、春に入る日。』
つまり春の始まりとなるわけです。
暖かな地域では、梅が咲き始めるのです。
といっても、まだまだ寒い日が続き、
寒い地域では、一番、寒い頂点でもあります。
この寒い時期にお味噌の仕込みをすると
美味しいお味噌ができる。と
小さい頃、祖母から教えてもらったことを
思い出します。
春ももうじきですね。
どうぞ温かくしてお過ごし下さい。
2015/8/7
明日は立秋。
暦の上では秋の始まり。
立秋から立冬までが秋の季節となります。
この時期は大暑に続き、
暑さがまだ続く時期でもありますが
なんとなく秋の気配を少しずつ
感じてくる時期でもあります。
徐々に気温が下がってくるはずですが、
この暑さからまだまだ想像できません。
そして、もう夏ではなくなるので、
『暑中お見舞い』から『残暑お見舞い』になります。
そうすると、すぐにお盆がやってくるわけです。
その頃には、海にはクラゲが発生するため
海にも入りずらい時期になります。
お盆に海に入るとあちらの世界に連れて行かれてしまうよ。と
小さい頃、よく祖母に脅かされていた覚えがあり
その意味も今ではわかるような気がします。
夏の季節ももうおしまいです。
やり残したことはありませんか?
夏バテになっている方は冬に備えて
早めのケアが必要です。
2015/3/29
いよいよ桜が開花し
あちらこちらで桜が綺麗に
咲き始めています。
気温が急激に暖かくなり、
昨日から今日にかけて
桜が一気に咲き始めていますね。
今日の午後から雨が降り始めて
ひやひやしていましたがどうにか
桜も頑張ってくれています。
今週はお花見日和になりそうです。
心も華やかな気持ちになります。
2014/11/3
いよいよ11月に入りました。
今年もあと2カ月となりました。
そして、朝晩の冷え込みも出てきましたね。
確実に秋から冬へと向かっています。
なんだか、年末にかけて、気持ちだけが
慌ただしくなっていく感じです。
こういう時だからこそ、ゆったりとした心と
自分だけの時間を作ることによって、
自己治癒力を高められていくんだと思います。
寒さとともに体調を崩しやすい季節になります。
旬の食材と共に、温かなものを取り入れ、
身体と心を労わってあげましょう。
2014/6/29
今月ももう終わりですね。
そして、一年の半分もあっという間。
この梅雨の時期になると、
ふっと『蛍』を思い出します。
小さい頃、私の住む地域は
ほとんどが田んぼでした。
今の時期、田植えが終えた田んぼには
たくさんの『蛍』とおたまじゃくしの卵とヘビ。
自然界の生き物たちのコラボを
見られる絶好のチャンスでした。
『蛍』は、あちらこちらと光輝いては
街頭代わりになるほど
とても綺麗だったことを覚えています。
いつの日か、その田んぼから畑に変わり、
今では、残念ながら、それらの生物に
お目にかかることができません。
今となっては、あの当り前だった環境が
とても貴重な体験だったんだな〜と感じています。
ふっと思い出して『蛍』を見たくなりました☆
2014/12/8
ここ1〜2か月ぐらい前から
待合室のスリッパ置場の隣に
掲示板を設けました。
昔、使用していた黒板が
ひっそりと暗いところに
埃に埋もれていたのを見つけました。
捨てるには、何だか切なくなってしまい、
考えたあげく、掲示板として再利用することに。
患者さんからもなかなかの好評で
きっと、黒板も喜んでいることでしょう。(笑
治療院の臨時休業のお知らせや
先月の台湾研修の報告などを掲示してあります。
これからも、治療院のいろんなお知らせや
情報を発信していきます。
どうぞよろしくお願い致します☆
2014/7/28
この土日、治療院がある場所の
大和駅周辺はお祭でした。
お祭というと、お神輿がでたり、
いろんな出店がでて、
とても賑やかな雰囲気ですね。
そもそも、お祭は神様をお迎えするものと
知られています。
そして、お神輿は神さまの乗り物で、
それをかつぐことにより、
地域全体に神さまの力を行き渡らせると
考えられているようですね。
まさに地域全体の呼吸が一つになる時間。
お祭は、生活と心のリズムをつくるきっかけの一つ。
昼間の熱気の後には、夜店をぶらぶらと・・・。
ほのかな光とともに心地よい疲れを
一人一人を癒してくれるようでした。
さて、今日から、また日常生活に戻っていきます。
2014/12/22
今日は冬至です。
『陰が極まり陽に転じる。』
一年間の中で、一番、日が短い日で
一番、夜が長い日でもあります。
この日を境に徐々に陽が伸びていきます。
古代から冬至を一年の始まりとして
新しい年を静かに思う日でもありました。
そして、なんと新月と重なりましたね。
願い事や自分の中にある思いを
形にしていくスタートにはピッタリの日でも
あると言われています。
かぼちゃ(南瓜:なんきん)を食べ、
ゆっくりとゆず湯に入り、
身体も心もほっこりと温まりましょう。
『ん』のつく食べ物は『運』を運ぶそうですよ。
ちなみに、かぼちゃは、陰から陽に向かう。という
意味もあるそうですね。
2015/2/15
12月の冬至が過ぎてから
徐々に日が伸びてきましたね。
そして、先週の立春過ぎたあたりから
日射しが春の気配を感じてきました。
朝起きると、ここ1週間ほど、
朝日がとても綺麗で、眩しく感じています。
冬場では、朝、起きても、まだ真っ暗なので、
正直、テンションが上がらないまま
電車に乗り込むことが多いのですが、
このところ、朝日とともに電車に乗れるので、
とても気分がいいのです。
日中は、部屋の中にいることが多いため、
太陽に当たらないことも多いです。
そして、帰宅時には、もう真っ暗。
やはり、太陽の日射しを浴びる時間が
少しでも、身体や心には必要なんだな。と
つくづく感じるこの1週間です。
お天道様に感謝です♪
2015/3/22
そろそろお花見の季節に
近づいてきました。
桜が咲くあたり周辺には
出店の準備もされているところも
ちらほらと・・・。
昔、お花見というと、
『占うお花見。』と言われるほど。
早春に野山に咲きはじめる
花の咲き具合を見て、
開花が早いか遅いか、
春の気候が順調かどうか
などを見て判断し、
その年の田畑の豊作
秋の実りの予想を立てたんだそうな。
自然界と人間は常に密接の関係で
生活に大きな影響を受けることも
よくわかります。
桜の開花も待ち遠しいですね。
2015/7/30
暦の上では、大暑。
もっとも暑い時期になります。
その通りに猛烈な暑さが続き、
熱帯夜も続き、寝苦しい日々です。
暑さによって、寝不足が続くと
身体のバランスが崩れて、風邪をひきやすかったり
諸々の不調を訴えるきっかけとなります。
寝具にも工夫したり、寝る環境を涼しくしたりと
ちょっとしたことが良い眠りの質につながります。
クーラーや扇風機も時には必要で
アイスノンや氷枕、香りを使ったアロマやお香。
そして、涼しげなパジャマを着用し、
涼しげな落ち着く音楽をかけるなど
いろんなアイデアを絞り出してみましょう。
2015/7/1
気づいたら、一年の半分が終え、
今日から一年の後半がスタート。
早いものですね。
治療院の玄関入口に巣を作ったツバメちゃんも
今年は今のところ、大きな事故もなく、
大きく成長し、今、飛び立つ練習をしています。
このように一日一日の変化が早く
あっという間に一年が経つのでしょう。
一年の後半はどんな月日を過ごすのでしょうか。
一日一日を精一杯、後悔のないように
大切に生きたいですね。
2015/2/8
立春が過ぎましたが
まだ寒い日が続いています。
これからの時期は、
冬眠していた動物たちや植物たちが
目覚めていきます。
冬眠しない人間の身体も同じです。
女性であれば、骨盤も緩みやすい
いい条件になります。
寒さで硬直していた身体が緩み始めてくると
自然と眠くなることも増えるかもしれませんね。
春は何かを始める。というよりかは
終わる。というイメージのため
デドックスにもいい季節になります。
しかし、季節の変わり目は、
特に身体にも大きな負担が
かかりやすいものですし、
少しずつ花粉が出はじめている
時期でもあります。
ゆっくりとウォーミングアップのような
気持ちで心を穏やかに過ごしましょう。
2015/2/1
今日は2月1日。
早いもので、あっという間に2月です。
2/3(火)は節分。2/4(水)は立春。
いよいよ春を迎えますね。
しかも、2/4(水)は満月に当たります。
今日のお月さまもとても綺麗ですね。
人間も動物で、自然の一部です。
月の周期によっても、体調の変化が
起こることも、まれにあります。
くれぐれも無理せず、心を穏やかになれますように。
先週の雪の寒さによる影響と
これから春を迎えていく気候と
体調を崩しやすい季節でもあります。
どうぞ温かなものを食べて、養生なさって下さい。
2015/6/17
梅雨といえば紫陽花。
あちらこちらと綺麗な紫陽花を目にします。
昔に比べ、品種改良されているものが増え
すべて合わせるとなんと1000種類以上の
紫陽花があるんだそうな。
いろんな形や色の紫陽花を見て
この時期にしか楽しむことができない
紫陽花の美しさを感じています。
梅雨とは、中国の言葉で
梅雨の実の熟す頃の雨、カビの生える雨の季節。
という意味合いがあるそうです。
日本独特の四季の一つである梅雨。
うっとしい季節で体調もスッキリしない方が多いようですが、
紫陽花を見て、心がホッできる一瞬のゆとりを持ちたいですね。
受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日
※ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。
不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。
診療日※(予約優先)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00~12:00 受付 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 休 |
15:00~18:30 受付 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 休 |
※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~
当院のご案内
婦人病/不妊症
頭、面部、頸
肩/腕/肘/手
背中/腰
股/膝/足
腹部
泌尿器
肛門
その他疾患
〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階
相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。
9:30~18:30
水曜日・金曜日・日曜日・祝日