〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

最近ニュースで耳にする「人流」という言葉に変な違和感を覚える研修生の大久保です。

色々調べたのですが、辞書には載っていない言葉みたいですね。ただ、広辞苑の広告に

「ことばは、自由だ」というフレーズがあったので、良しとしました(笑)

さて、今回はそんな調べものからの寄り道で得したお話です。

毎週月曜日は休日にしているのですが月に一回、埼玉まで出張治療が入ります。私の住んで

いる所から往復で三時間ほどなのですが、いつも休日はダラダラしているので、ここぞと

ばかりに読めないでいる本や調べたい事をメモしながら電車に乗っています。

今日もそんないつもの流れで調べものをしながら埼玉まで向かっていると、某製薬会社の

漢方名を前面に出した生活習慣病改善薬の広告が目に留まりました。

「へー。どんな性質でどんな効果があるんだろう。」と、軽い気持ちで漢方名を検索すると、

古くは金(王朝)時代(日本では源平合戦の少し前頃)に劉完素(りゅうかんそ)別名

劉河間(りゅうかかん)という中医師によって生み出されたもののようです。

「そんな昔からっ!?」

こうなったら劉先生を調べるしかありませんね!

先生は15歳位の時に治療に充てるお金が無い為にお母様を亡くされたそうで、そこから医学の

道に進みます。そして20代の頃に、ある朝廷の王様が原因不明の発熱で色々な治療を

しても治らなかった病を、周りの王様お抱え医師に嘲笑されながら治療した所、立ち所に治った

そうです。

ここからが面白い所なのですが、劉先生は王様に何度も「お抱え医師(大医)にならないか」と

言われたようなのですが、何冊かの医書だけを貰い、要請を断ったそうです。

飛び級エリートコースなのに、歴史に残る人は生真面目でカッコいいですね!

もうここまで来たら寄り道は止まりません。この辺りの時代には劉先生の他に三人の

偉大な中医師がいて『金元四大家』と呼ばれていたようで、一人ひとり調べると戦国時代の

曲直瀬道三先生に行きついたり、『素問』『霊枢』と『傷寒論』『千金方』の関係性がスッキリ

したり・・・

書物の名前を言われてもチンプンカンプンですよね。私もそうでした(笑)

勉強会で時々古い中医書の和訳をするのですが「そもそも本のタイトルが分かりません!」でした。

ただ今回、そんなワケの分からない無数の点がひょんな事で線となった事で、「情報が沢山ある今でも

最短距離では無く、時々寄り道しながら効率悪く歩いていても面白いな」と思える瞬間でした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

先週のブログでも書きました寝違えが悪化してしまい、次の日午前の研修と午後の訪問治療を休んで

しまった研修生の大久保です。予定をキャンセルした日って後ろめたい気持ちというか、申し訳ない

気持ちになってしまいますよね(>_<)

さて、そんな先週の火曜日だったのですが、水曜日には何とか動かせるようになったので仕事を

していたのですが、昼休みにふとわき腹に痒みがあるのに気づき鏡を見ると

蕁麻疹がびっしりΣ(・□・;)

「疲れが溜まっているのかなぁ」と思いながら、金曜日まで無理をしないよう過ごしていると、今度は

おへその下に毛包炎(大人ニキビみたいな炎症です)

「いやぁ先週は大変でしたよー」で流石に終わらせられない位、体調不良のサインが出ていたので、

何かこの三つに関係性が無いか調べてみると… ありました!風・寒・熱・湿です。

そして首が痛くなった前日の午後に雨でずぶ濡れになりながら帰った事を思い出しました。

ここまで来れば後は痛み出したタイミングやその前後の症状や環境を思い出しながら答え合わせをします。

日曜日

軽度の首の痛み  →時々ある寝違えの可能性あり

雨に打たれる   →湿邪の侵入。帰宅後着替えて髪を拭く程度に終えてしまった為に

          寒邪・風邪の侵入しやすい環境ができる

月曜日

重度の首の痛み  →風・寒・湿の邪が合わさり痛みを引き起こす

水曜日

帯状疱疹が出る  →寒邪が体内へ侵入し、時間が経過した事で熱邪となり体表で退散していなかった風邪と

          合わさり風熱となって疱疹が出る

舌苔が少し黄色い →熱証の所見

金曜日

毛包炎が出る   →帯状疱疹の原因と同じと考える

最大の反省点は雨に打たれて何もケアしなかった事ですね。そのままにせずお風呂に入ったり、生姜湯を

飲んで身体を温めるべきでした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

先日、個人的嬉しい出来事が。玄関横にある院内掲示。

その中でもご自宅でも取り組んでいただけるように「せんねん灸でのツボの取り方」「せんねん灸のやり方」を掲示しております。

お持ち帰りいただけるように配布用も準備しているのですが、全てなくなっていたため新たに数部発行。その翌日の診療終わりに院内掲示を確認。

すると‥‥またもや配布用の資料がなくなっている!

最近ありがたいことにたくさんの新患様がお見えになられています。その方々にお持ち帰りいただけてたのかな・・・

作成した資料をお持ち帰りいただける喜びとともに、ご自宅で取り組んでみようかなという患者さんの意識が嬉しく思います!

「在庫が少ないけど持って帰っていいのかな…?」と悩まれている方も是非持ち帰ってくださいね!

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

さくら堂の花壇が充実してきたというお話でした。

杉本は主に毎日の水やり、そしてミヤマキリシマのお世話を担っていました!

ミヤマキリシマはこのズボラな私でも枯らすことなく、無事育っております。

以前のブログで紹介した際よりもっと花が開いてます!!

そしてこの度、新たな役割を担うこととなりました…。

それは、こちらのスペースに自分のセンスで花を植えることです!!!

枯らすことが専門、そしてセンスのなさはさくら堂イチであります。

そんな私がどのようにアレンジするのか。実は先日の休みを利用してお花を選定しすでに完成しているのです。植え終えた感想ですが、まるで「デラックス弁当」のよう。色々と詰め込みすぎてしまったと反省しております。失敗から学び徐々にうまくなっていけたらと感じてます。

駐車場ではなくて、道路に面した場所に配置しております。ご来院いただいた方はぜひご覧ください。機会があれば写真を載せたいと思います‥‥。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

お疲れ様です。

春になり温かい日が続くようになりました。さくら堂の花壇もかなり充実しています。

駐車場奥にも花壇があります。とってもきれいなのですが目立たない場所にあり、なかなか視界に入らない状態です。そこで、玄関前に移動させることとしました。

花はスタッフで手分けをして育てています。私は埋めるのはセンスがないために水をあげるのが主な仕事です。この度、玄関においてある生花の水を変える係に就任することとなりました!

毎日忘れないように水を変えたいと思います。ミヤマキリシマも順調に育っているためうまく枯れずに育ちますように。

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

春は出会いと別れの季節、といいますがさくら堂でも新しいスタッフが入職しました!

4月から火曜日担当であったのですが、本人の熱意もありフライングで3月より業務に携わっております。

すでに火曜日にお見えになられている患者様はすでにご存知かもしてませんね。

明るく・声が大きく・温かい。その場にいるだけで雰囲気が明るくなる太陽のような人だなぁと一個人的には感じております。

治療を行うことはないのですが、きっと受付や電話対応などを通じて患者様に元気を与える存在なのだと感じてます。

また落ち着いたころに「チーム紹介」ページでご紹介していきたいと思います。お楽しみに!

2021年度、新体制になったチームさくら堂をよろしくお願いします!!

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

春になり、ようやく陽気が心地よい季節となってきました。

さくら堂の植物たちは、冬の間は院内に移動させていました。

先日から花壇の付近に戻し、また花壇の花の植え替えを終えたような状況であります。

私が担当を任されていた「ミヤマキリシマ」。

先日、花壇の水やりを行っていた際に見てみると花が咲いてました。

綺麗ですねー。これからもっと花が咲くと思うのでこれからも大切にお世話していきたいと思います。(冬の間に水を与えるのを何度が忘れたのですが、咲いてくれて何よりです…)

花壇のお花たちもとっても充実しております!

駐車場横に咲いておりますので、ご来院された方はぜひご覧ください。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

本日、第3日曜日。さくら堂の休診日。

ただ院長が講師を務める講座の開催にあたり、さくら堂内は本日運営本部と化していました。

毎年3月の第3日曜日。『オープン講座』という形で塾生だけでなく外部の方も参加いただける講座を開催しております。例年であればホテルでの開催なのですが、新型コロナウイルスの影響もあり今年はzoomでの開催となりました。

事務局さくら堂に置き、スタッフルームや治療ベッドを利用してソーシャルディスタンスをとりながら運営にあたっておりました。私も微力ながら運営のお手伝い・・・。

100名近く集まる講座のため、院内にいる運営スタッフも緊張しながらの開催となりました。

入念に準備をしてきたつもりなのですが、本番が始まればいろいろな問題が出てくるものであっちを解決しては、また新たな問題が。講義時間終始院内をバタバタしておりました。

講義をされている院長には本当に目障りだったと思います汗

ただ、努力が実を結んだかは分かりませんが参加された受講者の皆様にとっていい時間となったことを心より祈っております。

中々、参加者の方の反応がわからない分難しい部分があります。

これが今後のスタンダードになるのですかね?ただやはり顔を合わせて集まれる環境が恋しいですよね。

大きなトラブルはなく無事終えることはできました。参加していただいた方、長い期間にわたり講座開催に向けて準備してくださった委員の方に感謝申しあげます!お疲れ様でした!

p・s ちなみに総合司会は火曜日担当の大久保先生でした。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

さくら堂に務め、1年が経過した。

長いようであっという間の1年であったように感じます。

1年前を振り返ってみる。

・待合室にあるお茶(ポッド内)にオウギを入れ忘れ、白湯にしてしまう。(気づいたスタッフがすぐオウギをいれました)

・ブース内の出入りの際、カーテンをくぐるのにいちいち緊張する。(はたから見てもガチガチだったそう)

・昼食に緊張しすぎて咀嚼に長時間を要す。(スタッフの皆さんごめんなさい)

・・・書いているだけで悲しくなる、究極のダメ社員ですね・・・。

おそらく歴代さくら堂に携わったスタッフの中でもかなりどんくさい方なのだろうな…と考えております。

裏を返せば初々しかったともいえるのかもしれないのですが、年たてば変わるもので上記の状況は克服できているものです。

これが克服できているだけでも少しは成長したのだろうと思います。

昨年一年間は院内に限らず本当に激動の一年でした。

大和への移住で右も左も分からない、かつ新型コロナウイルスの影響で会いたい人にも会えない状況が続きました。

世間一般では非常にストレスフルな環境と言われていましたが、自分自身は院内を中心とした周囲の環境ゆえに大変さよりも楽しさをたくさん感じることができた一年でだったと感じています。

自信をもって臨床に臨む、それはまだまだ難しいですが、自信がないなりにブース内では堂々と治療に望めるようになってきているかな?とは感じております。

特別頭がいいわけではないですし、要領がよいわけでもない(むしろ悪い)。

ただ、毎回自分が出来るベストな治療ができるように準備してきたこと・365日中医書に触れてきたこと。これだけは治療者としての自分を支える上での自信にしていきたい、そう考えています。

治療以外のこともいっぱいいっぱいだった昨年度。

日常的な業務に少し慣れてきた今年度は治療者としてもっともっと成長していきたいです。

少しは自分の努力を信じること・そして超一流に囲まれている環境で成長できないわけがないことを自覚して2年目も精進していきたいと考えております!

今年はもっともっと頑張るぞー!

2年目もよろしくお願いします!!!

スタッフ杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

症状解説ブログがしばらく続いてましたが、たまには日常のことを。

どうやら明日からあんまマッサージ指圧師・明後日にははり師・灸師の国家試験らしい。

この試験は現代医学・東洋医学を中心とした13科目から構成され、総得点150点中の90点以上の得点で合格、つまり60%の得点で合格となります。

例年5000人弱の受験者がいて、例年6〜8割の合格率。1年間で3〜4000人の鍼灸師が輩出されている。

もちろん私もこの試験をパスして、あはき師となったわけであるが当日何を大切にして受験したのであろう。受験生がこのブログを読んでいるかわからないが、何かの参考になればと思い当時を思いだしながら書いてみたいと思う。

①わかる問題は確実に・わからない問題には執着しない

上記のとおり、150点満点中・90点での合格の試験である。

つまり150点満点でも90点でも結果は一緒の「合格」なのである。

自分としては「60点も間違えることができるなぁ」という心持ちであった。

わからない問題が数問続く状況が続くと頭が真っ白になることがある。

するとわかる問題も取りこぼすことがあるがこれが非常にもったいない。

わからない問題は基本的みな分からないし、4択であるためなんとなくで正解の可能性もある。

そして、わからない問題に時間を費やすことほどもったいないことはない。

焦らずにわかる問題を確実に・わからない問題は執着しないようにしてもらいたい。

②マークミスに注意する

個人的には一番大事だと考える。知識として知っていたとしても結果として不正解となってしまうのである。マークミスほど悲しいものはない。

詰めが甘い自分の性格を理解していたため、ここだけ注意して試験に挑んだと記憶している。

マークミスが発生するケースとしてはわからない問題にはマークせずに空欄で飛ばし次のわかる問題にマークした場合に生じるかと思う。

(例:問19・20は空欄でとばす、問21で4にマークしたつもりが問20の欄に4をマークしていたなど)

私は試験中に5回以上マークミスがないか見直しするように注意した。

そこまでは必要はないかと思うが、マークミスによる不合格ほど悲しいことはないかと思うので注意していただきたい。

③ベストコンディションで挑めるように努める

「1点でも上積みができるように」と夜中まで勉学に励むように努める人もいるだろう。

その意気込みは素晴らしいと思うが、試験は2日間・終日にわたる長丁場である。

夜中睡眠時間を削って勉強するより、しっかり眠って頭がクリアな状態で臨んだほうがいいと思う。

試験直前に見ていた問題が本番に出た!というケースももちろんあるが、勉学は積み重ねであると思う。今までの数か月間勉強してきた習慣のほうが大切であるため今日はゆっくり休んでもらいたい。

上記、私が試験で大切にしたことを記載させていただきました。

ただ基礎学力や性格など個々人で異なることから、各々大切にすることは違うということは理解しています。

その中でも万人に共通することとしては、国家試験は普段通りでのぞむことが何よりも大切かと。今まで努力してきた自分を信じて臨んでいただければと思います。

試験勉強は面白みがなくつらいことが多いですが、臨床は間違いなく楽しいです。

試験が終われば、臨床の世界に飛び込むことができる。自分が学びたいことを思い切り学ぶことができる。こんなに楽しいことはないと思います。

明日から始まる国家試験にのぞまれる受験生の皆さんを応援しています。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

確定申告にミスがあり、貴重な一日を丸々修正作業に費やしてしまった研修生の大久保です。

さて、昨日は神保町付近まで訪問治療に行ったので、以前から行きたかった本屋さんへ。

神保町は本の街で有名なので、色々と寄り道をしたかったのですが、まだまだ緊急事態宣言中。

泣く泣くお目当ての中医書が置いてある一件だけ。

結局二時間近く探しながら四冊を選び、帰りはテレビでも取り上げられる有名なカレーを食べ

たい気持ちを抑えつつ帰宅((+_+))

感染リスクを考えるとなかなか思うように行きたい所に行けませんが、こんな時だからこそ家で

じっと読書という水を与えながら花が咲く時を待とうと思う一日でした。

読書の中で皆さんにご紹介できる所がありましたら随時アップしていきます!

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

こんにちは!研修生の大久保です。

今年は曜日の兼ね合いもあり、今日から仕事始めの方もいらっしゃると思いますが、皆様お正月は

ゆっくりお休みできましたでしょうか?例年なら私は三日までダラダラと家から出ずに過ごすのですが、

先月引っ越しをしたのもあり、元日からバタバタしておりました。

が、それでもやっぱり見てしまいますね!箱根駅伝。それも椅子から一歩も動かずに(笑)

ながら見しながら作業をすれば良いのですが、足が攣った選手にハラハラしたり、走り終えた道に一礼して

仲間の元へ向かう選手に感動したり、そうこうしているうちに見慣れた江の島の景色が見え、気が付いたら

小田原。ここまで来たらゴールまで!となってしまうのは私だけでは無いと思います。

さて、そんな選手達が区間を分けて走る駅伝なのですが、海外でもやっているのか調べてみると、

ハワイやオーストラリアなど、数か国で開催されているようです。けれど日本のように盛り上がっている

という記事までは見つけられませんでした。ここからは想像なのですが、やはり日本の駅伝が盛り上がる

理由として、死に物狂いで走る選手に「感動」を覚える日本の文化があるように思います。

夏の甲子園でも言われていましたが、海外では身体を壊してまで何かをやり遂げる事を美徳とは

捉えられないので仕方ありませんね。

日本でも賛否両論ありますが、私はそんな死に物狂いで頑張る選手を見て「自分も選手たちに負けない位

今年も頑張ろう」と思える駅伝が大好きです。

まだまだ満足のゆく治療ができていませんが、去年よりも多くの合格点が出せる治療ができるように努力しようと

再確認した正月の一場面でした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

2020年12月29日。本日にて年内の診療は終了いたしました。

本日も沢山の患者様にご来院いただきましたこと感謝申しあげます。

2020年は新型コロナウイルスの流行により人との縁の希薄化を余儀なく強いられる1年であったと思います。

そんな状況の中でも、治療を通じてたくさんの方とのご縁をいただけましたことにただただ感謝するばかりです。

1週間の休診期間を終え、来年の診療を迎えます。

2021年、最初の診療は1月5日(火)となります!!!

新年のご予約状況はすでに多数ご予約いただいている状況ですが、夕方(16時〜)のお時間であればご予約の用意ができる状況ですので是非お問合せ下さいませ。

2021年もまた引き続き・そして新たなご縁をいただけますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせていただきます。

本年もありがとうございました!感謝申し上げます!

それでは良いお年をお過ごしくださいませ!!!

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

気づけば12月も折り返しを迎えようとしています。

コロナ禍のため「今年は何もしていない…」と感じながらも振り返ってみれば、個人的にはいろいろありました。

入職・お留守番・引っ越し(今年2回)等々・・・。

環境の変化が大きな一年だったと感じております。そんな2020年もそろそろ終わりなのですね。

年末に向けてさくら堂ではすこしづつ大掃除に取り掛かりはじめております。

全室カーテンの洗濯・そして先日は受付のワックスかけを行いました。

定期的にワックスかけを行っているのですが、やはり光沢を放つ床は心地よいですねー。

1年間の感謝の気持ちを込めて丁寧に・・・。

年内診療についての問い合わせが多いのですが、本年は29日(火)までの診療となります!

本年も残すこと2週間とすこし。全力で駆け抜けます!

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

さくら堂には老若男女・そして多種多様な体の悩みをお持ちの方がご来院されます。

本日は最年少は3歳(同伴者ですが)・上は80代後半の方がお見えになられました。

治療を通じていろいろな方と関われることに感謝し、日々過ごしております。

症状が良くなる方がいる一方、状態がなかなか変わらない方もいらっしゃいます。

診断に自信が持てなかった際や治療結果が出せなかったときに今までは落ち込むことが多かったです。(周囲のスタッフは私の姿を見てわかるほどの落ち込みようだそう…大いに反省…)

ただ最近では自分が落ち込むことは患者様に対しては何も生まないのでは?と感じ始めました。

必要なのは「やってしまった・・」と落ち込むのではなく、「次どうするか」「○○が足りないので次に向けて何を勉強するか」のほうがよほど大切だと気づく。

患者様には誠意を尽くしたい。そのためにはより良い治療ができるために時間を使いたいです。

最近では落ち込むことよりも、悔しいと思う事のほうが増えてきました。

自身でも気づかなかったが、「悔しさ」は自身とって大きなモチベーションになる。

いい治療ができるように悔しさを糧に精進していきたい。

半人前に落ち込む暇はないので、その時間があるならば中医書を読む等に充てたいと思います。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

11月も終盤に入ろうとしております。

寒くなるとともに乾燥も強まる季節となりました。

当院では新型コロナウイルスに対して、アルコール消毒、室内換気、空気清浄機の稼働、待合室での待機時間をつくらない、フェイスシールド着用、黄耆(オウギ茶)の提供等の感染症対策を行いました。黄耆(おうぎ)には衛気(身体のバリア機能)を高める効果があるとされています。

最近では「寒さ」「乾燥」対策に力を注いでおります。

室内のいたるところに暖房器具・加湿器等を設置、満遍なくいきわたるようにサーキュレーターを随時稼働させております

そして、待合室には最先端のあの機械が登場。

そうダイソンです!暖房・加湿双方の機能を搭載した優れもの。

待合室に設置しておりますので、寒い日に来院される方もご安心ください。

さくら堂では、引き続き感染症対策にも力を入れながら診療にあたって参ります。

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

弁証を立てて(診察を行う)それに沿ったツボを選ぶ。そして鍼やお灸をもって治療を行う。

いわゆる鍼灸師の仕事であり、症状を治療をするために必要な要素であります。

症状を良くできるように必死に努力をする。しっかりとした診察が行えるように書籍にあたったり、

効果を最大限引き出せるように練習する。学生時代にはそういう部分ばかり目を向けていました。

ただ臨床は「症状」ではなく「人」が相手です。

「人」を治療するためには、知識よりも「人」を見る意識が大切なのかもしれない。

一例ですが、治療院にくるまでに至った経緯や、何を求めているのか。

知識や技術だけでは、人を治療することが出来ないのかもしれないと感じています。

そのためにはしっかりと相手を見る必要があるのだと思います。

「症状」ばがりに目を向けていた自分自身に大反省。

まだまだ勉強不足なので学問も大事にしないといけないのですが、しっかりと人を見ることを意識し今後の臨床を大切にしたいと思います。

成長の機会と捉えて今後も前向きに精進してまいります!!!

スタッフ 杉本

お疲れ様です。杉本です。

説明不要のさくら堂治療院の院長金子院長。実は鍼灸師以外にもいろいろな顔があります。

その内のひとつが講師なのですが、本日11月15日学生を主体とした鍼灸グループ(典薬寮会さん)にお招きいただき外部講師として参加させていただきました!(杉本もアシスタントとして参加)

会場は横須賀の神奈川歯科大学。3蜜を避けた状況下の中20名以上を超える受講者を交え開催されました。

テーマは「痺証(ヒショウ)について」。気血の通路「経絡」。この経絡上に生じたトラブルが原因となって生じる症状を「痺証」といいます。鍼灸治療院にかかる患者様の8割強がこの痺証に該当するのですが、発症メカニズムから治療法について、講義および実技を交えて進んでいきました。

普段一番近くで見ている私であるので、復習となる部分が多かったのですが院長の一言一言を通じて新たな発見や知見を得ることができたのでとても貴重な機会となりました。

受講された方につきましても何か学びがあれば嬉しかったなと思います。

典薬寮会・受講された皆様、この度はありがとうございました!!!

スタッフ 杉本

臨床で感じることですが、対人援助職で良しとされる積極的受容(相槌・繰り返し)は鍼灸臨床において望ましいのか?と考えることがあります。

臨床の中で「不安」を口にされる患者様は多いです。それに対して、「いやー心配ですよね。」などの返答は個人的にはどこか他人事のように感じてしまうのです。

おそらく積極的受容に関しては、ある程度の信頼関係を構築する上で役立つのかもしれません。

ただ信頼関係が構築された上で、患者様が不安を施術者に露呈する。

それには積極的受容ではなくてもっと踏み込むことが必要なのかと感じました。

鍼灸師としてしっかりとした技術、知識、経験のもと、治療を提供できるようになりたいです。

それと同時に心の重荷を降ろせるような言葉がけが出来るようになりたいと強く感じます。

日々いろんなことを感じ、学び、教えていただいております。

まだまだ出来ないこと沢山、学ばなければいけないこと山積みです。

一日一日を大切に、たくさんのことを感じながら過ごしていきたいと感じました。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

こんにちは、土曜日スタッフの蔵部です。

抜針やお灸の際に皆様から「これってなんのツボ?」と聞かれる経穴がいくつかあります。このツボの名前は?なにに効くの?どんなツボなの?そんな質問にお答えしたいと思います。

今回のツボ(経穴)は腎兪(じんゆ)です。
さくら堂ではお灸などでよく聞かれる経穴だと思います。


場所は腰、腰椎2番と3番の間で中央からおよそ指2本分外側の左右一つずつある経穴です。おおよその部位としては、屈み作業などを続けて腰に痛みを感じた時に「イタタタ…」と手を当てて背中を反らすことがありますね、その時に腰に当てた手の薬指あたりに当たる場所となります。


この位置は腰の中心にあたり、年を取ると曲がってくる場所でもあります。

体のかなめである腰、その腰のかなめともいえる腎兪穴には効能があるのでしょうか、以下で見ていきたいと思います。

腎兪穴の効能は、腎を補う、陽気の大元を盛んにする、腰背をしっかりさせるなど、体の根幹をしっかりさせるものがメインとなります。

また腎は体の中の水の源ともされているため腎兪穴には余分な水を排出しむくみを取る効果もあり、耳と密接な関係があるため、耳(難聴など)に対する効果も持っています。

腎兪は兪、の文字が付くことからその臓器の気の集まるところであることが分かります、この場合は腎の気の集まるところということになりますね。 腎には様々な役割を持っていますが特筆すべきは生命の根源ともいわれる腎精を蓄える臓器であるということです。腎精はまさに生命の輝きであり、年を取ることで腎精は少しずつ減っていき腎精が尽きると生命も尽きると考えられています。

腎兪穴に鍼を打ちお灸をすることで、腎を補い、腎精の減少を緩やかにする。つまり全身の元気を保たせると考えてもよいのではないでしょうか。 他にもいろいろな役割がありますが、この効果を狙うことが多いような気がします。

いかがでしたでしょうか、今回は腎兪穴についてでした。


蔵部友子

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

新着記事一覧

(10/12)
(10/05)
(09/05)
(08/05)
(08/05)
(07/17)
(07/05)
(06/20)
(06/12)
(05/28)
(05/12)
(04/14)
(04/03)
(03/27)
(03/13)
(02/25)