〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

R2,1/11

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

スタッフ代表として金澤がHPの新年のご挨拶を申し上げますm(_ _)m

WHOが認めた鍼灸の適応疾患が挙げられています。

多くの方は鍼灸がどのような疾患に良いのかを知らないと思います。

残念ながら首・肩こり、五十肩、腰痛、神経痛など運動器疾患くらいが一般的なイメージだと感じますが、その他にも効果があるものは沢山あります!

参考までに

鍼灸の適応疾患

適応疾患をみると大きくカテゴライズすると以下の様になります。

自律神経に関連するものと

痛みに関連するものになります。

細かく書くと見る方も書く方も疲れてしまうので、ふぅーんくらいでいいと思います。笑

気になる方は質問してみてください。

前置きが長くなってしまいましたが、次回はりきゅうの効果を簡単に書いてみたいと思います。

お疲れ様です。金澤です。

土曜日に出勤している田渕先生が刮擦鍼(かっさしん)について書いてくださりました。

ご興味ある方はみてください。スマホから見ている人は表示されていないと思うのでスタッフブログに書きました。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

https://www.sakuradou.biz/category/2106186.html

11/10 お疲れ様でした。 昨日、久しぶりに刮療法をやる。 通常はオイルを塗り刮板という道具で擦ってゆく。 刮板の材質は牛角が良いとされるが、今回素晴らしい真鍮のものが手に入ったのでやることにした。 中国でやったことはあるのだが、日本ではほぼ10数年ぶりだろう。意図的に内出血を作るため、見た目がエライ派手???怖い??? その内出血も数日で戻り、痛みのある治療でもない。 気鬱に非常に効果的とされるので今的には抗ストレス作用ということになろうか。個人的には血でもかなりいけると考える。 今日は適応する患者さんがおひとりだけおられたので使った次第である。 疾患によってはかなり有力な手法となり得るので、文献にあたり使い所を探っていきたいと思います。 今日は月2回の日曜診療の日です。その後は塾の最上級クラスです。 帰りが夜中になります笑

R1.11/5

お疲れ様です。金澤です!

最近暗くなるのが早いですねー(´-ω-`)

朝も布団から出るのがシンドイです(´-ω-`)

最近HPをいじっているのですがブログを書くことが疎かになっています。

PC表記のサイドバーを疾患別に少しずつ変えていく作業をしております!

新しくページを作成するよりも既存の記事を疾患別の箱に入れていく作業をしているのですが、ごちゃごちゃしていて困ってます(*_*;助けてー、目がチカチカするーとなっております笑

塾の講座準備も進んでいるのですが、前もって余裕を持たせていたはずが詰まってきてます(*_*;

ただ2〜3年同じメンバーで行っているので問題解決力は以前に比べると上がっています!

すぐに今ある問題も解決できそうです。頼もしいです(*^^*)

鍼灸師って一匹オオカミ的な所があるのでグループで何かすることって難しかったりします。もちろん全ての人ではないですし、そういう性質を持った人が多いかなーとあくまでも僕の主観です。笑

こんな考えを持っているからとても感動したり、反対にやさぐれたりもします。笑

何が書きたかったのか分からなくなってきましたが準備してます報告でした(*^^*)

またブログを挙げます!

R1、10/10

先日、治療院から鶴間の健康福祉センターまで自転車で仕事の用事で行ってきました。

片道約5キロ。久しぶりだったのか、かなり疲れました(+o+)

自転車のタイヤに空気があまり入っていなかったから?(入れておけよですね…笑)

ここで皆さん自身だったらどう思うのでしょうか。

歳のせい?

運動不足のせい?

いやいや金澤お前はまだ30代だろうって言われるかもしれません(>_<)

では歳と感じることは規定されるものなのでしょうか?

その辺は人それぞれでしょうし、何によって感じるかでも変わってきますね。

昔の体力の時と比較すれば今は落ちているし運動不足の影響も否めないなーという形で納めました(・∀・)いつまでも同じということはありませんね〜(´・ω・)しみじみ

時間見つけて運動しよう!でも台風くる(゚Д゚;)

気づけたことにありがとうございます。

お疲れ様です。金澤です。

今日はくだらない話はなしにして本題に入ります(*^^)v

突然ですが皆さん疲れますか?疲れますよね?そう疲れるんです!笑

疲れといっても人によって疲労の感じ方や疲労の強さも違ってきます。疲労の主な原因になった内容も違います。慢性なのか急性なのか肉体的な疲労なのか精神的な疲労なのか、でも変わってきます。

人によっては疲れが主訴の方もいらっしゃいば、疲労からくる症状の方もいらっしゃいます。

要するに色んな疲れがあるということです。

色んな意味合いがあり人によって定義が微妙に違ったりもします。

ここで大事なのは、疲れを訴えてる方と施術する側の認識のすり合わせが大切になってきます。

疲れていると聞いて治療方針は決まりません。なので疲れにまつわることを具体的に聞いていきます。

今回、疲労を軸に話をしましたが、疲れだけではなく痛みや内科疾患、婦人科、すべてに通ずることです。同じこと書きますが感じ方、認識の仕方、発症原因、などすべて人によって変わります。

いろいろ話を聞いて東洋医学的に分析して治療方針が決まります。

いろいろ聞くといっても好きなタレントは?好きなお酒は?などは聞きません。笑

もちろん雑談の流れでは聞くかもしれませんが笑

こういう意図があって色々聞いています。

最初にくだらないこと書かなかったのに最後にふざけてしまいましたね(´-ω-`)

ごめんなさい(>_<)

R1、9/30

お疲れ様です。金澤です。

今日は最初から最後まで真面目に書いていきます!

前回、生活リズムの乱れがどのような状況で起こりやすいか例えを入れて解説しました。

今回は生活リズムの乱れが身体に及ぼす影響を東洋医学的に記載していきます。

リズム・ペースの乱れによって起こりうること。

気虚による症状

気虚とは気が不足していることを指します。

ご自身のペース、リズム乱れてくると気の消耗が起こりやすくなります。

自分のペースが守れないことによって燃費が悪くなるといってもよいかもしれません。

気の不足が起こると主に身体の活動力の低下・機能の低下・防衛能力の低下・体力の低下・持久力の低下などの症候が起こりやすくなってきます。

一般的に気虚は肉体的に関することが多いです。

②ゆとりがなくなることによる症状

これは精神的なことになります。

生活のリズム・ペースが乱れている背景は各々ですが大きく二つに分けられます。

1、時間に追われてゆとりがなくなる

2、考え事、心配事でゆとりがなくなる

このようなことが起こると気がノビノビできなくなります。

気がノビノビできないことは気持ちがノビノビしていないのと同義だと思ってください。

ノビノビできないことが影響して症状が出現することもあります。

具体的な症状を書けずに抽象的になって分かりづらいですね。

簡単にまとめます

生活のリズムが乱れて修正できない場合

①主に肉体な症状引き起こす

②主に精神的な症状引き起こす

③もしくは両方

が起こりうることになります。

環境が変わって徐々に体調の変化ある方はこのような影響があるかもしれません。

とりあえず今回はここまでにします

R1.10/3

お疲れ様です。金澤です。

久しぶりにシリーズもので書いてますm(_ _)m

生活リズムの乱れ

生活リズム2

これだけ書いても抽象的過ぎてモヤっとしますよね(´-ω-`)

なので初期に出やすい症状を少し書いてみたいと思います!

全て書くのは多すぎて不可能なので臨床で初期に見られやすいものを書いてみます。

気虚によるもの

防衛作用の低下・・・カゼ類・感染症(膀胱炎など)

活動力の低下・・・消化器系・体力的のもの。いつもより活動能力が低下している状態。普段より疲れやすい、消化能力が落ちる症状など

持久力の低下・・・比較的午前中より午後に症状が出やすい、疲労と症状の連動があるなど

気虚がどこで、どれくらい起こっているか、気の作用の何が失調しているかでも変わってきますが、このようなことが臨床では多いと感じています。

今日はここまでにします。

R1.10/7

お疲れ様です。金澤です。

さあ続き書いていきます( `ー´)ノ

生活リズムの乱れ

生活リズム

生活リズム3

リズム3で気虚による初期に出やすい症状を列記しました。

気の不足により気の生理作用の失調が起こると気虚の症状が現れます。そして症状は千差万別になります。

今回はリズム・ペースの乱れから、ゆとりがなくなることによって初期に出やすい症状を書いていきます。

まず、ゆとりがなくなるという表現が適切かわからないので「あーこういう感じね」という色んな言い回しを挙げてみます。

・ゆとりがなくなる

・あることに囚われている

・周りが見えなくなっている

・誰かに八つ当たりする(攻撃性)

・怒り(イラっと)、悲しみ、憂いなどの敏感になる。感情の沸点が低くなる

などが近しい言い方になるかなと思います。

と書いても当の本人は、その時点では自分自身の状況が分からないことも多々あります。振り返った時や思い返した時に、後から自分の気持ちを客観視して気づくようなこともありますね。そのまま振り返ることもなく忘れることもありますね!これも大切!笑

上に挙げたようなものはネガティブワードになりますが、その人の性格や人格を指しているわけではなく、あくまでもリズム・ペースの乱れから派生する一種の精神的な症状になります。

たまに純粋に性格ワリ―なと思う人もいらっしゃいますけどね。。。ギャー(゚Д゚;)苦笑

リズム・ペースの乱れから派生する精神的な症状の背景には人それぞれ違います。

考え事、不安、焦り、憤り、何々しなければならない義務感、など多種多様な感情があります。

恐らく上記の感情は今すぐに解決できるようなものではないものが多いかもしれませんが、これらの感情は更に自分のリズムを乱しやすくします。

そして断ち切れないと、リズムの乱れ→精神的な症状→更にリズムの乱れ→精神的+肉体的な症状にも影響するループに入ります。

何かしらの感情が生活の中心になっていることが更にペース・リズムを崩していくということです。

なかなか本題に入れない…

このような説明がないと更に分かりにくくなるので書きましたが、今回は初期症状が書けませんでした(>_<)

次で書いていきたいと思います!ごめんなさい(._.)

R1.8/26

お疲れ様です。金澤です。

今回はただの日記みたいなものです。意味ないこと書いてあるので悪しからずですm(_ _)m

昨日は勉強会後に全大和クラスの納涼会がありました( `ー´)ノ酒

三旗塾で集まるのは納涼会、新年会(忘年会だったかな?笑)と3月のオープン講座の三回になります。もちろん自由参加なので全員ではないですが、たまに会ってワイワイガヤガヤ話すのも楽しいです(・∀・)

宴会の片隅でオープン講座の会議を行わせて頂きました。委員が集まる時間とタイミングが難しいのでお酒の席ですがしょーがないデスね(+_+)

会議だけではなく他にも勉強になる語りもしました。ワイワイ騒ぐだけではないですよ☆

講座準備がそろそろ本格的に指導していきます。バタバタしないように先手を打ちながら進めて参ります。それでもバタバタするのだろが(´-ω-`)

有意義な時間を過ごせました!ありがとうございます。

おしまい

R1,7/2

お疲れ様です。金澤です。

ジメジメしてますね。ジメってますね(´-ω-`)

治療院の洗濯物が乾きません( ゚Д゚)

湿度が高いと布についた水が蒸発してくれないんですね…

洗濯物だけではなく、身体も乾きにくい状態かもしれませんね。

湿度が高いと皮膚表面についた汗が蒸発しくくなり水分代謝が悪くなります。

皮膚から水分の代謝を行っていたルートが外の湿気で発散できなくなってしまうと、身体に水が留まります。主な症状として、身体が重怠い、浮腫み、頻尿あたりが皆さん感じやすいと思われます。

ここで一番の対処法は汗をかかせることです。日常生活で汗をかく程度ではなく、運動などで巡りを良くさせて汗を出すことが大切になります。

巡りをよくさせることによるメリットをあげてみます(^^)/

・巡りが良くなると身体の中で熱を生産します。この熱が水を捌いてくれます(水分代謝)

・巡りをよくさせると体内の水の偏りがなくなります。水は下半身に溜まりやすく下肢中心の症状が出てきやすいので(浮腫み、頻尿、下肢倦怠感など)偏りがなくなると下肢症状が取れやすいです。

・巡りを促すと気の推動作用(押し進める力)を補助してくれます。普段から浮腫みやすい方や冷えやすい方などは気の巡りが悪い傾向なの巡りを促してあげた方がよろしいかと思います。

どうでしょう?少し巡りを良くしてみたくなりませんか?笑

なかなか習慣化していないと運動まではできないと思います。なのでお風呂でしっかりと湯舟に使って汗をかくことはしてあげてください。

梅雨もあと少し?乗り切りましょーヽ(^。^)ノ

R1,6/25

お疲れ様です。金澤です。

前回の続きになります。

3階にある東豊書店さんの入り口です。入り口の外にまで本が積まれています。本の山でした…汗

店主らしき人がいたので

自分:「やってますかー?」

店主:「…」無言。言葉なしで親指で入れとの合図。

最初からパンチの効いた感じでした。笑

中は本だらけ、古い本特有の匂い、天井いっぱいまで積み上げられた本、通路は横にならないと通れない所も。通路に幅がないので上の本を見上げるのも大変。おまけに横に積み上げられているものもあるので、どうやって引っ張りだすのだろうと疑問も湧きました。笑

小一時間ほど居座ってお目当ての本をゲットして帰りました。

普段いく本屋さんは綺麗、本が見やすく陳列されているのでギャップが感じましたが、あまりない経験をさせて頂きました。

初めて行きましたが、長年続いていたお店がなくなるのは寂しく感じますね。歴史を感じるお買い物になりました。ありがとうございました。

R1,6/23

お疲れ様です。金澤です。

今日は潜入リポートです。ただ書きたかったので書くだけです(´・ω・)

興味のない方はごめんなさいm(_ _)m

先日、先輩から情報を頂き、代々木にある東豊書店が6月で閉店するので行って来ました。※潜入ではなく中医書のお買い物です。

東豊書店さんの入っている「代々木会館」は別名「東京の九龍城砦」や「東京の魔窟」と呼ぶ方がいらっしゃるそうです。東京の一等地に魔窟と例えるなんて、どんな建物なの!?と買い物に行くより建物に興味を持ちました。笑

とりあえず写真でみてください

綺麗なビルの中に一棟だけレトロ感が強い。笑

建てられたのは50年前の1969年だそうです。

とりあえず今日はここまでにしておきます。

次回へ続く…

R1/6.10

おはようございます。金澤です。

関東は梅雨に入りましたね(´・ω・)

蒸し暑い日もあれば、ひんやりと冷たい感じもあり調節が難しいです。

汗を拭いたら可能な限り汗を拭くようにお願いします。皮膚表面の汗(水)が悪さをすることもあるので気をつけてください(^^)/

前回は食後困頓・食後眠くなる状態を東洋医学視点で書きました。

前回の記事→食後困頓〜梅雨に向けて~

原因としては脾気の力不足、もしくは身体の中の湿気と外の湿気の影響と書きました。

よく分からないこと言ってんなーと思われるので日常生活で具体的なことをお話します。笑

第一選択として、まずは食事の管理が大事になります。

特に炭水化物系やお酒などの水分量、油の多い食事など摂取を少し控える事をお勧めします。

上記のものは身体の中に湿気を溜め込みやすく、脾気の力(消化機能)を落とす要因にもなります。

パン、麺類など炭水化物系を主食にされている方が多いと思いますが少し抑えてください。最近思うことは血中インスリンの変動と脾、湿との関連性は強いものなのかと感じています。あくまでも主観な考えではありますが…

麺やパンはおいしいんですけどね(+_+)あっ!お酒も油が多いのも美味しいですよね!笑

湿気の多い時期はお腹の養生に食べ物の量や質(湿だけに!笑)の変化を少し取り入れてはいかがでしょうか?梅雨〜夏にかけての過ごしやすい身体を作りましょう(^^)/

おしまい

R1,6/4

お疲れ様です。金澤です。

ここ一カ月ほどブログさぼっていました。(>_<)

日付がH(平成)からR(令和)になって初ブログかもしれません。

令和もスタッフブログをよろしくお願い申し上げます。_(._.)_

令和一発目は「食後困頓」(しょくごこんとん、と読みます)

食後困頓とは

食後に疲れだるさで眠りそうな状態、或いは食事中に疲労し食事を止めて入睡してしまうものを食後困頓と呼びます。

前者は患者さんにお話を聞くとよくある症状で、後者は食事中に寝てしまうの?と思われるかもしれませんが極まれに聞く症状であります。

食後困頓は主に消化器系(脾)の状態によって出現してきます。

1、消化機能の低下・・・消化する力のパワー不足により昇るべき気が昇れず眠くなる

2、湿気の影響(外の湿気と身体の中の湿気)・・・昇る気の力はあるが気を阻む湿気によって昇れずに眠くなってしまう。

2つの違いは昇る力を阻むものが原因になるか、昇る力がないのが原因になるかというところになります。

主訴でいらっしゃる人はあまりいませんが、胃腸の状態把握もしくは胃腸からくる症状の鑑別でよく聞くことがあります。

食後に眠くなりますか?そんな意味でお話を振っているのです。

おしまい

H31,4/27

お疲れ様です。金澤です。

昨日、今日は寒いですね(>_<)

前回の続きになります。前回は「はとむぎ」で今回は「はぶ」です!

「はぶ」の原料はエビスグサの種子が原料になります。エビスグサって何と思われた方、ごめんなさい。脱線しそうなので割愛しますm(_ _)mごめんなさい。

エビスグサの種子は、「決明子(ケツメイシ)」という生薬で使われています。

中薬学で「決明子」の効能を調べると

帰経:肝・大腸(帰経は薬効が働きかける部位)

熱を取り除く・腸を潤す

東洋医学でいう肝起因の熱病理による目の症状や頭部症状と熱あるいは乾燥病理による便秘などに有効な働きに効果があるそうです。

おい!金澤!なに言ってだと思った方。はい、おっしゃる通りです(>_<)

飲んで美味しいと思えればいいと思います。頭で考えるのではなく感じることが大切ですね。

DON`T THINK.FEEL!!

良い締めですね!笑( ・´ー・`)

H31,4/25

お疲れ様です。金澤です。

昨日、今日と暑かったですね(>_<)ほぼ中にいたので体感はしてませんが(笑)

さくら堂の待合室にある「お茶」!のお話です。

今、私も書きながらこのお茶を飲んでいます!院の物勝手に飲んでいいんか?って思われた方、安心してください捨てるお茶です( *´艸`)

中身は「はとむぎ」と「はぶ」の二種類です。

少しその効能について書いてみたいと思います。

「はとむぎ」から行きましょう!

飲料ブレンド茶やはとむぎ茶などで皆さんお見かけしたことがあると思います。

そしてはとむぎの成分、ヨクイニンは生薬として利用されています。

中薬学ではヨクイニンは(「はとむぎ」はないのでヨクイニンで説明します)

帰経:脾・胃・肺(帰経は薬効が働きかける部位を示すもの)

滋養・熱性のものを取り除く・余分なお水を排出する働きがある。

上記の内容からみると健脾利湿・清熱利湿の効能があります。

って言ってもよく分からないですよね…ひとつの例として

・胃腸の調子が落ちて浮腫む方

・湿気と熱によって起こるちょいと臭い便

・湿気と熱に起因する頭痛(ムシムシした気候時や二日酔いなど)

ヨクイニンはイボ取りの効能があると言われていますが

湿気と熱によるイボには効果があるのかもしれませんね!

ざっと書いてしまいました。

次回は「はぶ」を書いていきます。

おしまい

H31,4/4

お疲れ様です。金澤です。

新年度始まりましたね。新元号も「令和」と発表されました。

私自身、平成と共に歳を取ってきた人間としてはさみしく思います。歳を数えるのが楽で良かったのですがねー笑。それだけの理由か!っとお叱りを受けてしまいますね(+o+)

冗談はおいておき、平成31年間をどんなことが起こっただろうと調べてみました。すべては載せられないので独断で抜粋致しますm(_ _)m

・平成元年1月「平成」の元号を発表

1月8日から平成の年号が施行がされる。昭和64年があるのは知っていましたが、いつまでとは覚えていませんでした。

・同年4月 消費税スタート 税率3%

・平成7年1月 阪神・淡路大震災

・同年3月 地下鉄サリン事件

・平成9年4月 消費税 税率5%

・平成10年 長野五輪

・平成13年 米同時多発テロ

・平成14年 サッカーワールドカップ日韓大会

・平成20年 リーマンショック

・平成21年 民主党が総選挙大勝

・平成23年3月 東日本大震災

・平成28年4月 熊本地震

他にもありますが、書ききれないので興味ある方はご自身で調べてみてくださいm(_ _)m

それと、できごとではないのですが通信インフラの発達はものすごく感じています。

私が知っているのはポケベルからですがPHS→携帯→スマホやパソコン、インターネット、SNSなど最近は知らないことがたくさんあって困ります(+o+)

スマホで決済便利過ぎます!スマホでお買い物便利過ぎます!パソコンで調べもの便利過ぎます!

これ以上書くとしつこいので止めます!笑

物事には良い部分もあれば悪い部分もあります、その辺を理解しながら付き合っていきたいですね〜

今回はただの独り言でした!おしまい

H31、3/25

お疲れ様です。金澤です。

塾の年に一度の最大イベントのオープン講座が終わりました(≧▽≦)

全体を通して振り返ってみれば大成功だったような気がします。(私的には!!)

細かいこと挙げれば修正・改善はあり、次回へ繋げられることもあれば、今回だけの事もあるように思います。大事なのは、この経験から想定される事象への準備力?想像力?なのかなと感じています。(真面目かっ!!)

気がつけば1週間経ってしまいました。ブログも放置してしまいました…

日常業務に講座の報告書、集計などでブログが後回しになっていました。ごめんなさい(´-ω-`)

今回、講師の方がSNSを使って東洋医学を認知や発信することの演題だったので、改めてさくら堂のHPから発信していこうと気合が入りました( `ー´)ノ

HPを見てくださっている方々に有益な情報をお届けできるようブログを書いて参ります。

よろしくお願い申し上げます。

H31、3/10

難しく書いているつもりはないのですが、専門用語が並ぶとわからなくなってきますね(>_<) 

要するにこの症状には、このツボという風に一括りにできないということになります。よく雑誌やこのホームページにも書いてあるものは傾向として反応が出やすいツボであるということになります。 

    いくつかの症状に何個以上当てはまる人は○○証(状態)であり、このツボを使ってみてください。と 

    この症状にはこのツボが良いと書いてあるものもあります。 

1は主訴の性質に対応するツボ、2は場所(どこに)効くかのツボを表していることがあります。どちらがいい悪いではなく併用すると効果が出やすいかもしれません。 

難しいですよね…(。´・ω・)?何となくは理解して頂けたとでしょうか?

でも締めます!また付け加えたいことがあれば書いていきます!

最後まで見て頂きありがとうございました。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加