〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

2015/7/8

ようやく梅雨らしい雨が続いています。

雨と言えば、長靴を履く機会もあることでしょう。

長靴はまだしも、今の時期にブーツを履いている方を

電車の中で時々、見かけることがあります。

ブーツそのものは、真冬の防寒用のものであり、

寒さから守ることを目的としています。

しかし、梅雨や夏の時期にブーツを履くと

必要以上に足を温めてしまうことになり、

帰って、血液循環が悪くなり、白髪ができやすくなったり

代謝を鈍らせてしまうことによって、

老化が早まってしまう原因にも繋がります。

ファッションも楽しみの一つですが、

季節や気候に合わせた洋服・靴選びが

養生のひとつになります。

2015/1/5

あけましておめでとうございます☆

早くも1/5になり、今日から仕事始めの

ところも多いことでしょう。

日本のお正月は、新年を祝うことの意味もありますが

それと同時に新しい年神さまをお迎えする行事でもあります。

年(とし)には穀物や稲の意味があり、

年神さまは実りをもたす田の神さまとも考えられてきました。

そして、日本人は、新年の豊作を年神さまに願ったのです。

年神さまは、大晦日の夜にどの家にも訪れ、

『福』を授け、人々に新しい年を取らせ子孫を見守ると

考えられてきたそうです。

年を重ねていくことの裏側には

神さまから新しい魂を与えられ、

生命を蘇らせていることの意味でもあります。

自分の身体は自分だけの命ではないのです。

今年も皆さまにとって、心穏やかに過ごせますよう

心よりお祈り致します。

2014/11/24

治療院の待合室に

院内図書コーナーを設けています。

小学校でいう学級図書の

院内バージョンというのでしょうか。

今の時期、待合室にある火鉢の温かさと

温かなお茶(セルフサービスです。)を飲みながら、

本を読まれてはいかがでしょうか。

治療後、あるいは、待ち時間の時、

ふっとしたひとときも体と心を緩めてくれることでしょう。

貸し出しもしていますので、お気軽にお声をおかけ下さい。

すべての本は院長の私物となります。

2015/9/2

あっという間に9月に入りました。

すっかり涼しくなったものの

雨のジトジトした湿度が高い日が

続いています。

身体も重だるく、体調を崩している方も

多く感じられます。

こんな時、なんと!!!

治療院には秋らしいお客さまがいらしています。

秋と言えば・・・。スズムシ。

患者さんから頂きました。

スズムシの声は治療中でも

綺麗な音色で患者さんたちを

包み込んでくれています。

待合室にいますので、ぜひ、耳を傾けてみて下さいね。

この不安定な陽気でスッキリしない気持ちも

少しはホッとなれると思いますよ。

2014/4/14

時々、無性に土いじりをしたくなる時があります。

土に限らず、自然そのものを触りたいと思うのです。

海の水や砂、そして、大木や雑草・・・などなど。

土やお花の植えかえ・雑草の草むしりをしていると

土の温かさ・匂い・柔らかさなど、じんわりと感じるとともに

土の中には、目には見えないたくさんの虫や

微生物がいることに気づきます。

虫は正直、とても苦手ですが、よくよく目を凝らして見ていると、

それぞれが黙々と必要な役割をこなしていることもわかります。

だからこそ、素敵なお花が咲くのですね。

素晴らしいチームプレーだと思います。

何よりも、虫も微生物もそれぞれが

この自然界にとっても、重要なポストであることを感じています。

そして、人間の身体も同じなんだな〜。とつくづく感じるのです。

目には見えない一つ一つの細胞があって、

生きるために一生懸命、働いてくれていて、

人間そのものが出来上がっているのです。

土を触っていると、いつもそういうことを思い出します。

また、とても呼吸が楽になることを感じています。

どんな時でも、目には見えないものを大切にしたいですね。

※これは組織も同じだと思います。

2014/7/7

今日は雨降りの七夕です。

昔、日本の七夕は、お盆前にご先祖さまをお迎えする

『清めの行事』としてあったそうですね。

七夕というと、願いごとをする星祭りというイメージが

強くありますが、実はもう一つ『水の清め』という

水の力は悪霊や疫病を払うという意味もあり、

七夕の日に雨を期待する地域もあるんだとか。

そして、青・黄・赤・黒・白の五色の布は

魔除けの意味合いがあるそうで、

のちに願いをかける短冊になったそうです。

日本の七夕は、日本の礼儀と中国の伝統の

繋がりから七夕祭りが起こったと言われています。

では、素敵な七夕をお過ごし下さいね。

2014/8/10

数日前、立秋を迎えました。

暦の上では、もう秋ですが、

暑さはまだまだ続いていて、

とても身体に応えますね。

それでも、ふっとしたところから、

秋の気配を感じとっています。

2〜3日前にヒグラシの声を聞きました。

ヒグラシの声を毎年聞くとそろそろ秋だな〜と感じて、

なんとなく、ホッとします。

また日が徐々に短くなってきていることや

夜の風もなんとなく変わってきているのを

自分で体感しています。

いろんなところから秋の気配を感じるこのごろ。

秋の訪れが楽しみです。

2014/10/27

今週で10月も終わりです。

先週、朝の出勤時に寒かったので、

駅の売店で温かな飲み物を買おうとしました。

お店の方に『温かなものはありますか?』

と尋ねたところ・・・。

『まだなのよ〜寒いわよね〜ごめんなさいね〜』

とのことでした。(その後、その足でコンビニで買いました。笑)

個人的には、一年中、温かな飲み物を欲します。

この温度差で寒い日は、さすがに私以外の方も

同じことを尋ねていました。

この1週間でようやく、あちらこちらの自販機や売店にも

温かな飲み物を置くようになりましたね。

この急激な温度差で体調も崩しやすく、

精神的にもバランスを崩しやすい条件にあります。

温かなものを食べたり、飲んだりとほっこりして、

カラダもココロも養生したいものです。

冬も近いですね。

2015/5/17

あれから一年。早いものです。

今年も治療院の玄関先に

可愛らしいお客さまが来られています。

そう、ツバメちゃんです。

毎年毎年、来てくれるのですが

なかなか最後の旅立つところまで

上手くいきません。

いかに自然界で生き抜くことが大変か。

ということを感じさせられます。

ツバメはツバメらしく、一生懸命、生きています。

ただただ温かく見守るだけです。

2014/11/17

だいぶ寒さが深まってきました。

先週末から我が家でもストーブをつけ

寝る時には湯たんぽを使うようになりました。

そして、食卓では鍋料理が多くなりました。

鍋料理は、お野菜がたくさん食べられ、

身体も温まり、何よりも片づける洗いものが

少ないことに、とても嬉しく思います。(笑

しかも、仕事が終わってからの

夜遅くの夕食であっても

胃腸の負担も比較的、楽ですね。

あとは、家族団欒にもぴったり。

いいことづくしです♪

身体の様子で具材・味つけを変えるのも

楽しいですね。

2015/2/23

仕事帰りに電車の中で

お花見をしました。(えっ???・・・)

実は、電車の中の棚上にある広告が

1車両一面に河津桜の写真で

埋め尽くされていました。

仕事帰りのラッシュ時に

人ごみによって、かなりの疲れモード中、

ふっと上を見上げたら、桜一面。

とても綺麗で、一気に気持ちも穏やかになりました。

すべて河津桜のお花見の広告だったのです。

ちょうど、地域によっては、ちらほらと見ごろなのでしょう。

河津桜から始まり、梅、桜・・・。

少しずつ春のお花見シーズンですね〜♪

お花は癒されます☆

2015/8

この間お話させて頂いた鍼灸師さんが『うちではオーダーメイドな治療をします』

????意味がわからない。

伝統医学での治療はすべてオーダーメイド。

漢方薬なら、半年間同じ処方もあり得るが、

鍼灸に関しては、その日に取るツボが同じということはまずはない。

同じツボを取っても、その日の深さや角度はすべて違う。

その意味ではすべてオーダーメイド治療。

わざわざ言う必要があるのだろうか?

彼とその後しゃべっていてやっとわかったことは、

それが患者さんにいうセールストークだと判明。

世間に疎い私。

初めて《鍼灸はオーダーメイド治療ではない》と思っている人がいることに気づく。

いやいや何事も勉強ですね。

自分達の常識も、人に言わないとわからないこともあるのですね。

2014/8/3

あっという間に8月に突入です。

さくら堂治療院では、治療の際、

必要に応じて、治療院オリジナルの

ヌカパックを使います。(季節関係なく。)

米ヌカと塩が入ったホカロン的なようなもの。

レンジで温めて、患部に当てて使います。

この暑い中、患者さんたちの必要な部分に

このヌカパックを置くと意外にとても喜ばれます。

『暑い日なのに、この温かさがこんなに気持ちよいとは思わなかった。』

とおっしゃる方が多いです。

夏の暑さで、ついつい冷たいものを摂りすぎたり、

シャワーのみですませる方も多いことでしょう。

しかし、ヌカパックを使って、『気持ちいい〜。』と

感じるのであれば、身体の芯が欲している証拠でもありますね。

夏だからこそ、身体の芯を温めるために

ヌカパックを使ってみたり、ぬるめの湯船にゆっくりとつかる。

ということも時には必要ですね。

2014/12/28

早くも今年も残り3日となりました。

12月下旬になって、急激に冷え込む日が

増えてきたように感じています。

先日、朝、大和駅から治療院までの道のりに

わずかな花壇のところに霜柱と

小さな水たまりに氷が張っているのを見ました。

寒いのはイヤですが、この光景を見るのは

季節を感じるので、とても好きです。

小さい頃は、よく見る光景でしたし、

実際、水道の水も凍って出なくなった経験も

多々ありましたが、最近はほとんどなくなりました。

思わず、霜柱を踏んだ時のザクザクとした

感触を味わってみました。(笑

童心に帰った気持ちで、嬉しかったです。

年末年始はとても寒くなるとの予報です。

慌ただしい年末ですが、

温かなものを食べて、身体を冷やさず、

気持ちにゆとりを持ってお過ごし下さい。

治療院は、明後日30日4時最終受付となります。

2014/11/9

温度差が激しい日が続いています。

そして、日に日に冬へと向かって

寒くなってきましたね。

治療院では、ストーブをつけることが

徐々に増えてきました。

レトロな治療院の建物はとても古く、

味のある建物です。

待合室には、それに合わせて、

雰囲気がぴったりな火鉢があります。

飾りではなく、実際に炭で火を起こします。

鉄瓶の中には治療院の花壇で育てた

生ハーブを入れて、患者さんを出迎えています。

ほのかなハーブの香りと火鉢の温かさが

身体と心を緩めてくれます。

治療前にどうぞお楽しみ下さい☆

2014/10/5

台風の影響で雨が強まっています。

今週10/8は寒露にあたります。

秋は、立秋から始まり、

処暑・白露・秋分・寒露・霜降

そして、冬の立冬へ繋がっていきます。

その寒露は、秋の長雨が終わるころと言われ、

本格的な秋が始まるころ。とも言われています。

大気の空気が澄んで、秋晴れの日が多くなるそうですが

その時期も待ち遠しいですね。

朝晩がかなり涼しくなり、徐々に冬ものを

そろえて始めるころです。

またこの季節の変わり目はカラダもココロも

とても不安定になりやすい時です。

無理せず、楽しく過ごしましょう。

2015/8/12

今日からお盆休み(夏休み)を頂いております。

先週の立秋の声を聞いてから

ようやく秋の気配を少しずつ感じています。

というもののまだまだ残暑は続いていますね。

暑さもそうですが、湿度がかなり高いです。

どうぞお腹を冷やさず、ご養生下さい。

8/17(月)〜通常通りになります。

先日、東京上野の国立科学博物館で

6/15(日)まで開催している

『医は仁術』を観てきました。

現代の医術の原点ともいえる

江戸時代にフォーカスして解説しています。

今では、治せる病気の一つでも、

当時にとっては、とても難しかったもの。

過去の人たちのさまざまな体験によって、

今の医学や治療法が生み出されているのです。

そして、日本最古の解剖図も公開されていて、

今のような検査技術がない中での

人間の本来の感覚の素晴らしさも

伝わってきました。

医学に限らず、その時代に合った

人間の本能的な感覚や体験は

自分たちの知らない未来へと

繋げて進化していくものなのですね。

過去・歴史を知ることはとても大切な

ことだとつくづく感じました。

~院長より~

この展示会には僕も行きました。

長年の疑問がひとつ晴れました。

それは江戸の中期以降に起こる蘭学のひとつ蘭方は古方派からの転身組が多く、後世派からは少ないのは何故か?ということ。

シーボルトのお弟子一覧表みたいなものが残っていて、その直弟子に当時の古法派の大物が名前がありました。

門弟を多く抱えること方が蘭方に興味があるならそうなるわなぁーと理解しました。

2014/6/23

6/21に夏至を迎えました。

つまり、一年の中で、最も陽が出ている

時間が一番長い日にあたります。

自然界の中では、この日を境に

『陽』から『陰』へと移り変わっていきます。

陰陽消長という現象です。

『陽が極まって陰に転ずる。』

これが自然の摂理なのですね。

人間の身体の中も同じ現象が

起きていると考えます。

といえども、気候としては、

ますます暑くなっていく

季節ではありますね。

ライフスタイルの中に

少しずつ『陰』を取り入れながら、

バランス調整をしていきましょう。

今年も後二週間余りとなりました。

毎年あっという間に過ぎてしまいます(笑)

前半は家内と初めての共著『問診の進め、中医診断力を高める』 を上梓しました。

出版社によれば中医

学を問診の立場から切り込んだ初めての本だそうです。

新しい発見、意見の対立などありましたが、

進む道が同じ後学のために、目印となる石を置けたことに感謝したいと思います。

いつも一所懸命前向きな家内を尊敬し、誇りに思います。

石ついでに書きますが、

夫婦は縁あって生活を一にする同士です。

毎日の生活の有り様はひとつひとつの石を積み上げるようなものです。

石と石の隙間を埋めながら、

強固な石垣を作りましょう。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

新着記事一覧

(04/14)
(04/03)
(03/27)
(03/13)
(02/25)
(02/13)
(02/06)
(01/21)
(01/21)
(12/24)
(12/09)
(11/21)
(11/12)
(11/03)
手足・胸の火照り
(10/24)