明日は6月。待ちにまった6月です。
この一か月、院内もいろいろと変えていきました!
色々な部分の変化に気づいていただけたら幸いです。
もうすぐ6月だ!!
スタッフ 杉本
新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。
〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階
営業時間 | 9:30~18:30 |
---|
定休日 | 水曜日・金曜日・日曜日・祝日 ※ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて 個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。 |
---|
明日は6月。待ちにまった6月です。
この一か月、院内もいろいろと変えていきました!
色々な部分の変化に気づいていただけたら幸いです。
もうすぐ6月だ!!
スタッフ 杉本
新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。
5月が終わろうとしています。
長いようであっという間の1カ月でした。
振り返って考えてみる。不思議と「達成感」のようなものはない。
自信もついたかわからないし、臨床を思い返せば「反省」ばかりです。
視点を「自身」から「周囲」に変える。
周囲に目を向けると「感謝」しかないと感じています。
私を信じて院を任せてくれた院長に感謝してます。
自身も手一杯の中、常に私を気にかけてくれたスタッフの先生に感謝してます。
院長あっての研修なのに、サポートのために自主的に出勤してくれた研修生の方に感謝してます。
そして何より、私でもよいと治療を任せてくださった患者様に感謝しています。
ここでは書ききれないほど、いろんな人に支えていただきました。
周りの人があっての1カ月だと感じております。
僕にできる最大限の誠意は、学びの歩みを止めないことだと考えております。
今後も精進していきたい所存でございます。
「少しはさくら堂のスタッフらしくなれていたらいいなぁ。」
そんなことを感じながら5月の営業を終えるのでした。
スタッフ 杉本
新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。
ここ1カ月で習慣がガラリと変わりました。
習慣をつくるのは継続することが大切だそう。
先日読んだ本には、おおよそ66日続けることで習慣化すると書いてありました。
ということは、詳細にはまだ習慣が変わったとは言えないか。
●今まで
家に帰って業務の復習→中医書をなんとなく眺める。
●最近
患者様をイメージして中医書を眺める→帰宅後、臨床で持った疑問点・反省点を含め再学習→翌日担当の患者様の準備。
外出自粛も幸いして、時間を確保することができています。
少しでも時間を設けて続けることが大切。
気が小さい私の場合は、準備不足が不安の原因となってしまうため、準備は怠らないようにしています。少しでも堂々とできるように。
身になっているかはまだ不明ですが、できる努力はしていきたい。
ただやろうと思ったことがその日中に出来ない等、要領と頭の悪い自分が情けない…。
なんとかならないでしょうか…。
習慣化まで1カ月弱。少しでも時間を設けて続けていきたいです。
スタッフ 杉本
新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。
早いもので5月の診療日も残すこと明日土曜日のみ。
6月まであと少しとなりました。
今手を抜いてしまうと一生成長しないような気がしてます。
明日の準備に入念に取り組むぞ!できることを確実に!
スタッフ 杉本
新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。
最近感じていることを書いてみます。
それは「治療はチームではないか?」ということです。
さくら堂では院長はじめ、スタッフ・研修生が在職しています。
女性スタッフの先生。女性ならではのきめ細やかな対応で患者様に心地よい時間を提供する。
研修生の先生。明るく元気で対応で、さくら堂の雰囲気が華やかになる。
鍼灸師のイメージは、一匹狼でした。
そして治療はチームではないかと感じるのは、僕(杉本)が力がなく弱いからかもしれないです。
たださくら堂に入職して、このようなことを感じています。
自分自身はさくら堂に何かもたらしているのか。今はまだ全然わかりません。
新参者が院に貢献できているかと願うには時期尚早でしょう。
ただ自分自身もさくら堂のメンバーとして、患者様に、院のスタッフ・研修生の皆さまに何か貢献できるような存在になりたいと感じました。
スタッフ 杉本
新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。
体格から見て取れるように私(杉本)は体力がありません。
情けないことに。
休みの日はほとんど休養にあたっております。多いときは18時間寝ることも。
翌日の診療に備えることがほとんどです。
自宅内でも腕立てとスクワットをすることを日課としているのですが…
なかなかすぐには体力ってつかないものですね。
先日、ブログで学び方が変わってきたことをお伝えしましたが、他にも変わったかな?と思うことがあります。主に、身体や気持ちの面について。
どんなに疲労を感じても、さくら堂に入り、「おはようございます。」という挨拶とスタッフの先輩方の顔を見ると疲労が吹き飛びます。
最近は、受付で「患者様のお顔を拝見する」・そして「治療ブースに入る」。
その瞬間、心身ともに充実した状態で望めていることに気付きました。スイッチが入ると言いますか‥‥。
直前までは緊張することもまだまだ多いのですが。少しは変わってきているのかな?
未熟ゆえ反省ばかりの毎日です。自分を過信することや甘やかすことはいけないですが。
ただ時には自身の良い変化にも目を向けて気付いていきたいと感じてます。
お疲れ様です。杉本です。
フェイスシールドを導入して1カ月弱。当時は息苦しさや視界不良に戸惑いを感じていました。
ただ最近は違和感を感じることなく、臨床にあたることができてます。
そしてさかのぼること昨日の診療後は勉強会。
前回同様zoomでの開催でした。前回はモニター越しの講義に戸惑いを感じました。
人が集まった時の独特の雰囲気が感じられず・リアクションや間を把握しづらかったのです。
ただ今回はそういったことが気になることなく、快適に勉強会に当たることができました。
慣れってすごいなー。
※講義については自身の慣れ以上に、先生のお力や工夫があってこそ快適に過ごせたのだと思っております。想像以上に先生のご負担は大きいものだと感じております。感謝しております。
生徒は聞く時間が圧倒的に多いので慣れるのは早いかと。そして、反応(返事・リアクション)をしっかり送ることが礼儀であるのかな?と感じております。
「慣れ」という言葉で済ませることは失礼ではないかと感じ、追記しました。長々と失礼しました。
お疲れ様です。杉本です。
本日の出来事をブログにて記載していました。
1時間かけて作成しておりましたが、なぜか変なボタンを押したのか…。
全てが消え去ってしまった。しかもこの2回も…。なんとも言えない虚無感ですね。
本日は、月に2回の日曜診療。
当日予約のお電話もちらほら。少しずつですが患者様にも日曜診療を認知されているのかな?とホームページを主にした宣伝の効果を実感しております。
5月は電灯も取り換えた。院内掲示も変えた、ホームページも力を入れた、フェイスシールドも導入した。今だから力をいれてできることを最大限努めてまいりました!
6月まであと少し!カウントダウンに突入!頑張るぞ!!!
p.s.消えた投稿内容はまたの機会に…。
スタッフ 杉本
お疲れ様です。杉本です。
先日行いましたホームページにおけるfacebookへの貼り付けは完了しました。
が、facebookからホームページへ飛んでもらうことに苦戦。
こちらの記事、正しくできていますでしょうか…。少し心配ですが、試験的に実施。
さくら堂のホームページには、「院長のつぶやき」他、「スタッフブログ」、「日々の臨床について」、「養生」等々、facebookページとはまた異なる記事が掲載されております。
充実した内容が盛りだくさん。
患者様はじめいろいろな方にさくら堂について知ってもらいたい。
多くの人に、私たちの声が届いてほしいです。
院内掲示にてホームページの告知(左下)するも、なかなか足を止めて見て頂けず…。
目立たないのか…。随時改善していきます!
休日は時間があるのがいいのか悪いのかいろんなことを考えます。
自己紹介を兼ねて昔の話を少々。
見た目に反して、学生時代はスポーツに明け暮れていました。
小学校はソフトボールを、中学校から大学までは陸上競技を10年。
ソフトボールから陸上競技へ転向した理由としては、情けないことに自分の責任で負けてしまうことのあるチームスポーツから逃れたかったからでした。気の小ささは昔からのようです。
足が速かったことから中学より陸上競技に転向しました。
入学当初は人よりも足が速く、楽しく競技に励んでいました。
ただ学年を重ねることに周囲が自分よりも足が速くなっていきます。今思えば、早熟だったのでしょう。
競技が好きだったゆえ、誰よりも練習に励んだ記憶があります。
そして自分よりも練習時間の少ないのに自分よりも記録の良い人を見ては、「自分は才能がないのだな」と感じておりました。大学時代には、下から2〜3番目の順位のことも。
まったくもって大した選手になることなく競技人生を終えてしまったのですが、残った財産はたくさんあったと感じております。
一つ目は根性がついたこと。どれだけ練習しても、大成することはありませんでした。
ただどのようなハードワークも投げ出すことなく取り組む根性がついたと思ってます。
二つ目は周囲の人に恵まれたこと。懇意にしてくれる人たちに恵まれ、練習に誘っていただく、助言をいただく機会にたくさん恵まれました。才能なくとも競技が好きだったゆえ多くの人に恵まれたのかなと感じております。
おそらく周囲の人が懇意にしてくれたからこそ、才能がない自分の可能性にあきらめることなく競技を続けることが出来たのでしょう。
自分ひとりの力は大したことないです。ただたくさんの人に支えられるから一人ではできないことが出来るのだろうな思っています。周囲の人には常に感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
知識も技術も経験も未熟ですが、唯一誇れる根性と恵まれた人間関係を武器に精進していきます!!!
今までブース内での業務に携わることが多かったのですが、最近は受付に立つ機会が増えてきました。
以前よりも待合室や玄関の様子を見ることが多いです。
治療前後に黄耆が処方されたお茶を飲まれる方、院内掲示物を見られる方、置いてある本を読まれる方等々。
ブース内以外で患者さまがどのように過ごされているのかをゆっくり見ることが多くなりました。
院に到着して、ブース内に入り、鍼を受ける。これも治療だと思います。
ただ、鍼治療だけでなくて、治療院として院の扉を開ける前の段階からできることがあると感じました。
院をさらにパワーアップさせたい。患者様のために。
しっかり知恵を振り絞り、できることに励んでいきます。
水曜日は定休日。
入職後ほぼ家の中で過ごしているのですが、大体昼過ぎに起きて昼寝をし夕方から活動を開始します。
なんとも要領や燃費の悪い睡眠…。
ただ毎日一生懸命仕事にあたっている証拠だと思いたいです。
日々の業務を通じて、分からないことに多く遭遇します。
基本的には当日中に調べるようにしているのですが、調べ切れないことも。
そして調べていると別件で疑問が出てくる…ということがあります。
そのようなケースは休日を利用して調べるようにしています。
中医書を用いるため中日辞典が必須です。日本でなじみのある漢字もありますが、まったく読めない・意味が分からない文字も。「こんな字があるのか…」と面白味を感じます。
そして文字だけでなく、中医用語についてもわからない表記が多いため、こちらについても別の辞書を引く。「あー、こういうことか」とまた面白味を感じるのです。
少し変かもしれないですが、分からないことに遭遇したとき喜びを感じます。
そしてその分からないことが分かったとき、とてつもない喜びを感じるのです(快楽に近い)。
分からないから辞書を引きます。その過程がとてつもなく楽しい。
忙しい中でも毎日時間をとっていきたいです。
毎週火曜日は研修生の先生が参加されています。午前、午後一名ずつ。
研修生と言っても、私(杉本)よりも臨床経験が長いためこちらが学ばせていただくことが多いです。
様々なステージでご活躍されており、お話を通じてたくさん学ばせていただいております。
そして患者様に対しての接し方等々、姿勢からもたくさん学んでおります。
お二人とも共通して言えることですが、とても明るい!!!
お話してて元気をいただけます。臨床家として、とても尊敬しております。
私が感じるのと同様に患者様も会話を通じて元気をもらっているのだろうなと感じております。
人のいい所・素敵なところを見て、学び、自分もそうなれるように精進していきたいです。
ブログやチーム紹介ページを通じて皆様に紹介する機会があればなと考えております。
受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日
※ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。
不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。
診療日※(予約優先)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00~12:00 受付 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 休 |
15:00~18:30 受付 | 〇 | 〇 | 休 | 〇 | 休 | 〇 | 休 |
※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~
当院のご案内
婦人病/不妊症
頭、面部、頸
肩/腕/肘/手
背中/腰
股/膝/足
腹部
泌尿器
肛門
その他疾患
〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階
相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。
9:30~18:30
水曜日・金曜日・日曜日・祝日