睡眠中にのみ汗をかく寝汗は、中医学では「盗汗」と呼ばれています。
不思議な事に、寝ている間は汗をかくのに起きると汗は止まります。
どんな時に寝汗が発生するのかみて行きましょう。
①心血不足
心を養う血の不足により、心の気が浮かび上がり、気が持つ「固摂」の力が弱まる事で汗が流れ出します。
どういう事かと言うと、昼間活動している心の気は脳の辺りで仕事をしています。
夜になると仕事を終え胸の中(心)に帰ってゆくのですが
この時心の血が不足していると帰るに帰れなくなってしまうのです。
そうすると、気が本来あるべき所に居られなくなり、機能を果たせなくなり、現れる異常のひとつとして寝汗が現れます。
血は眠っている間に蓄えられるので、寝不足が続いたり、また、多量の出血等で血が不足すると発生しやすいです。
血の不足の為に顔色が青白くなる、疲れやすくなるなどの症状も現れます。
②陰虚内熱
上の血虚や、長患いなどにより、身体の液体成分の減少が起こり引き起こされるものです。
液体成分は身体の熱を抑える作用があります。
液体成分が減少すると熱を抑えられなくなる為、身体は熱を帯びるようになり、様々な内熱の症状を表すようになるのです。
寝汗、午後に上がる微熱(潮熱)、赤みがかった頬、手足や胸の火照りなどは全て内熱によって現れる症状です。
①②共に血虚を起因とする寝汗です。
血の不足は生殖器系にも影響を及ぼし、男性であれば精液の減少や夢精。女性であれば経期の乱れや経血量の減少などが現れます。
そして、身体は痩せ細ってゆきます。
スタッフ伊澤