R1、9/21
 お疲れ様です。金澤です。
 朝晩肌寒くなってきました(>_<)
 カゼを引いている方が多くなってきたのでお気を付けください。
 朝晩は寒くても日中は暑い、もしくは動いていると暑い、動いていないと寒い・冷える・涼しいといった感じ方をするのではないでしょうか?この時期は体温調節が難しいです(´-ω-`)
 この時期に急性の多い病理は
 ・風寒(ふうかん)→イメージでは冷たい風が悪さをして症状を現すもの
 ・寒湿(かんしつ)→イメージでは外の湿度か身体のお水に寒性(冷えを帯びる)ものが悪さをして症状を現すもの
 この二つが多くなります。
 よくある症状で言えばカゼ症状(咳・鼻水・くしゃみ・発熱)・神経痛・急性腰痛・寝違え・めまい・腹部症状・生理症状このあたりがよく診る症状になります。
 風寒・風湿を呼び込まない対策としては
 ①身体を温かくする時間を確保する
 当たり前のこと言うなよと思われるかもしれません(>_<)
 この時期はまだまだシャワーだけで終わりにしてしまう方や、薄着で寝てしまう方、薄着で出かけて冷えてしまっていることが多いように思います。冷たい風に当たる総量は暑い時に比べて多くなってきているので温めを意識していった方が養生になります。
 ②足首・首回り・背中を冷たい風から守る
 外からの冷気は関節周りに溜まり易かったり、背中から侵入してきます。
 足首や首回り背中を保護できるようものを身に着けるようにしましょう。
 ③汗をかかせる
 冷汗や脂汗ではないですよ(*_*;
 運動やお風呂で発汗させることを意識してみてください。
 ・発汗させることで身体の余分なお水を排出させてくれます。余分なお水があると場合によっては悪さします。
 ・発汗に伴い気の巡りが良くなります。身体の気の偏在が少なくなるので悪さをするものを防いでくれます。
 ・身体の熱生産。これは運動>風呂になります。熱を身体の中で産生することで余分なお水の発散、気の巡りを良くします。運動後は暑く感じますが汗を拭いて薄着でいる時間を極力少なくしましょう。
 ざっとこんな感じです( `ー´)ノ
 すべて行うことは難しいと思うので先ずはできる範囲で行ってみてください。
 養生法になるので症状が出る前にできることをしてみてください。