〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

順其自然」とは自然に従うということ。ここでは自然の摂理を学びながら、それを行動指針に据えるという意味で使っています。
元々中医学は自然観察から、論理を抽出した医学ですから、自分としては馴染みやすい。

例えば「なぜ花がしっかりと綺麗に咲いているの?」という問いなら、 それはね、根がしっかりと張り、大地の栄養をふんだんに吸収しているからだよ。

つまり花の状態から根っこの状態が推理できるのだ、という論考が成り立つ。
だから、わざわざほじくり返して、根っこを見なくてもいいんんだよ。つまり、解剖しなくていいんだよ的な論旨も成り立つ。
また、もっと正確に内部の状態を把握したいという欲求から脈診や舌診、また日本では腹診という高度な診断術が形成される。

韓ドラ時代劇では、妊娠したい宮女が月の気を体内に入れるため、夜中に外で大きく深呼吸する場面が出てくる(チャングムでもありました)。

これは月の陰気を体内に入れ腎陰を強くするための伝統的手法です。

近代に近くなると、足の裏の勇泉を待女に押させるシーンに変わります。

今ならHCGの注射をお尻にでも打ち、40時間以内に排卵しますという、感じになるのでしょうか?

食事もそう、体調により食べたいとか、あまり食べたくないとありますね。

ただ、社会(最小単位が家族)生活の中ではそうそう個人の事情を優先することはできませんね。

そこに個人と社会のずれが生じるわけです。

個々の体の状況を常に感じながら、社会と折り合いをつけて行く。

このような視点が大事なのではないかと思うわけです。 

最近思うのですが、「心は神を主(つかさど)る」という言葉が古典医学にあります。

五臓の心は精神活動の主役という意味です。

患者さんの目の奥を診る意識があれば、ほぼ今の精神状態がわかります。

精神状態は面白いほど体に表れますが、とくに顔に表れます。

イメージで言いますと、楽しいときは丸くなります。正確にはまるい感じがします。

左右均等感が出ます。

人の顔は左右均等ではありませんが、楽しいとき、いきいきしているときは、均等に近くなる感じです。

すると何故か交友が広がったり、人が寄ってきたりします。

きっと人は楽しいところへ行きたがるのでしょうね。

ならば、何かを選択するとき、楽しい感情をイメージできるほうを選択すれば、まず間違いはないと思うのですがいかがなものでしょうか。

楽しい感情を選択しましょう。

人の悪口ははね返りの原則で戻ってきます。

なるべく事実以外を口に出さないようにしましょう。

楽しい感情を維持するひとつのコツです。

2020/4

スピードガンは言わずと知れた投手の球速を測る機械です。
「おっと、藤川出ました、155キロ」という風な感じで耳にします。
西武松坂、横浜クルーン、巨人江川、ロッテ伊良部、阪急山口、中日小松。古くは尾崎、権藤、金田、スタルヒン、皆さんついて来られますか? 今なら「オオタニさーん」ですね。


 【体感速度】
実際は球が速いかどうかは、様々な状況で変わります。
体より腕が遅れて投げれば、実際より早く感じます(好例ソフトバンク和田)。

胸元に投げれば、顔に近いため、バットを出す始動が遅れるので早く感じます(好例西武東尾−少し古い?)。遅い球を続けた後、速球というパターンも早く見せるコツのひとつです(中日山本)。
 【実際と感覚の乖離】
 我々は数字の世界に住んでいません。感覚の世界に住んでいます。
楽しい、幸せと感じるための数字など存在しません。したがってゆとり教育なども数字化、客観化などできません。もちろん他者と比較の上で、楽しさや幸せを測ることも無理です。

近代始めに欧米から幸福指数という概念が持ち込まれ、人の手に代わる機械をたくさん持つことが、幸福とされました。これが資本主義経済の拡大にどれほど貢献したかは、推して知るべしです。
病気を認識するということは、ちょっと普通じゃないと感じたところから始まります。病は気の持ちようという言葉はこの辺の感覚を含んでいるのでしょうね。

※養生も頭で考える部分だけでは続きません。

数字化???。。。2万円出したから良くなるとか、498円だからイマイチだなぁー(笑)というわけではないでしょう。

病識が不快な感情から始まるように、養生も【快】があってこそ続くというか成長していくものなのです。それなら養生の初めの一歩とは何か?

実に反応性を上げることなのです。食べたら出る。疲れたら眠くなる。風邪を引いたら熱が出る、そんな素朴で反応の良い体をつくることなのです、と僕は考えています。

 免疫の話しです。
あまりに怠惰?な生活を送るとリンパ球が増え、過剰な免疫反応、つまりアレルギー反応を起こしやすくなります。逆にあまりに忙しい生活を送ると、これもまた問題を生じます。  忙しいとは心が亡くなると書きます。忙しいことの最大の問題点は、ゆとりがなくなることだと
思って差し支えないでしょう。  恥ずかしながら、自分の日常を振り返ると、夕方の7:30頃まで治療を行い、1時間ちょっと電車に乗り、それから夕食の買い出し、猫の世話と糞の掃除、その間に洗濯と食事の用意です。食後、入浴を済ませたら、大概夜中の1時を回ってしまいます。
さくら堂の休みの日は鍼灸専門学校の非常勤講師です。
これでは体が悲鳴を上げるでしょう。 このような環境で、さしたる大病もしないのは、3つのことに気をつけているか らです。
(1)1日決算主義
   なるべくその日のことは、その日で片づけ、翌日に持ち込まないということで す。
   要は溜めない工夫です。
(2)体操を生活の中に
  運動は軽度のストレス発散に有効な手段です。とはいっても、ジムに通う時間も
  ありませんので、なるべくトイレや入浴中などに適度な体操をするようにします。
  生活の中の切れ目切れ目に運動を取り入れるわけです。
(3)追われるから追うへ
  とくに男性に聞いてほしいのですが、男性ホルモンは『追うホルモン』と言われて います。
  狩猟で獣を追ってきた歴史をもつ男性は、主体的に何かを追ってかけていると、免疫力が上がるものなのです。つまり小さな目標を持ちます。くだらない目標ですが、結構良い結果がついてきます。
  日頃の仕事などで『追われている』から『主体的に追う』という意識に変えて行 きます。
 以上の3つを心掛けるだけでもかなり楽な日常が送れます。
 長い夏休みを頂いておりました。今回はアテネ五輪を総括します。
史上タイに並ぶ金メダルを獲得した今回の五輪の原因はどこにあったのでしょうか?
 1−高温多湿が幸いした
  たとえば競泳を例に取ると、屋外であったこともあり、水温が少し高くなっていたそうです。これにより日本選手は国内と似た環境が整備されました。
 2−性質も新人類
  北島康介選手に代表されるようにプレッシャーを楽しむような選手が多いように見受けられました。元来日本人は他国の人と比べ消化機能が劣ると言われています。
  これを東洋医学では脾気虚(ひききょ)と呼びます。脾気虚の人の特徴的性質は、良く言えば協調性があり、悪く言えば優柔不断といえるでしょう。それゆえ、他人の眼を非常に意識します。これがプレッシャーにつながるわけです。
 かつてソウルで瀬古利彦選手が腹痛を起こし、増田明美選手が一過性の精神アンバランスを来したのは有名な話です。  北島選手に代表されるヤングパワーはプレッシャーをエネルギーに変えるところがあります。いい意味で個人主義をもつ若者が育ちつつあります。 五輪期間中かなりの人がアテネ時間で過ごし寝不足を強いられました。寝不足が続くと血虚(けっきょ)の状態になります。目がかすんだり、足がつったりします。そ して今度は寝つきが悪くなります。つまり、寝不足で血虚になり、血虚で寝られなくなるわけです。
  手首の手のひら側のしわの上で、小指の外側を下ったところの交点(神門:しんもん)にでも千年灸を1日2〜3回据えて下さい。

2014/4/28

陽気もようやく過ごしやすくなりましたね。

気づいたら、4月ももうおしまい。

いよいよ、GWに突入です。

4月は新しい環境の変化が多く、緊張が続いている方も

多かったかもしれません。

そして、そろそろお疲れも出てくる時期でしょうか。

GWを利用して、リフレッシュできる方、

あるいは、休みがない方ももちろんいらっしゃることでしょう。

この季節、もともとストレスが溜まりやすいこともあり、

適度な気分転換も必要です。

私の場合だったら、一駅歩いてみるとか。

ストレッチをゆっくりじっくりしてみるとか。

海をただ眺めてみるとか。本を読み続けるとか。

ろうそくの火をぼ〜っと眺めてみるなどと・・・。

普段とは違うことをちょこっと取り入れてみたり、

一部の習慣を一時的に変えてみたりする感じでしょうか。

とても気持ちがいいものです。

適度な気分転換も大切ですね。


暑いですね!金澤です。

ここ最近の患者さん人気発言ワードは「暑い」です!笑

昨日、熊谷では観測史上初の41℃?だったみたいですね!

そんな猛暑の日に治療院のカーテンを大量に洗ったついでに外と内の窓拭きを行いました。

この暑い中、窓を拭いて汗がダラダラかきました。まあ、この時期にやるなよという声が聞こえてきそうですが聞こえないです

さて汗は東洋医学で大きくいうと津液に当たります。

この津液は気と起源は同じであるため、津液が汗という形で出ていくと気も一緒に消耗していきます。長風呂や温泉など、その他に外に長時間いたなど、発汗が多い環境でいつもより疲れたという経験はありませんか?

はい、昨日の僕は仕事終わった後はへとへとでした

なかなか夏場に汗をかかないことは難しいと思います。

こんな時はしっかりと睡眠をとるようにしましょう!夜の睡眠は陰血を養う時間になります。

この陰血が身体のラジエターの役割をします。

あと一か月以上夏場が続くと思います。体調崩さずに乗り切りましょう!

お疲れ様です。金澤です。

急にこのことについて書いてみたくなったので書くことにしました。

皆さんご自身のペースわかりますか?わかる・わからない・感覚で調整してる方もいらっしゃるでしょう。

もちろん仕事、家事、人間関係などでマイペースにできることなど、ほぼ皆無に近いかと思われます。

それができたら社会が成り立ちませんね。笑

具体的にいえば時間に追われている、焦り、ゆとりのなさ、〜しなければならない、せかされるなどが代表的でしょうか。

自己の思考または外の環境からペースが乱れることがほとんどだと思います。

マラソン選手でも練習では自己の記録を更新できるが、大会など競う相手の存在や公式記録が残る場面になると自己のペースが整わないのと似ているかもしれませんね。

頭(思考)と身体のサイン(体調)が一致していないように感じます。

ここでいう身体のサインとは身体の状態のことです。

身体が何らかの形でサインを送っているのに頭(思考)が先走って身体を動かしてしまう状態です。

この状態が続くと頭と身体を一致させることが難しくなってきます。

症状や取り巻く環境、性格などで対応が変わってくるので具体的な話ができないのですが、まずは身体の声にも耳を傾けてはいかがでしょうか?

おしまい

※つばめ日記

つばめの雛が孵りました!!全部で4匹です。火曜日、出勤した時には孵っていたので日曜か月曜には生まれていた感じです。ここから1カ月くらい暖かく見守ります。

親鳥はせっせと餌を運んでいます。雛鳥は車の通る音でも親鳥と間違えてピーピー顔出します!笑

2015/8/26

ここ数日、涼しくなりました。

とても過ごしやすい気候ですね。

しかし、台風の影響もあり、

まだ湿気があります。

この急激な温度変化

急性症状がでやすい状況でもあります。

また夏の疲れもドッとでやすくなります。

温かなお風呂にゆっくり入り、

夜更かしせずに、早めの就寝をし、

身体を休めて労わってあげましょう。

2015/4/28

『類は友を呼ぶ』という言葉があります。

これは、人間関係だけでなく、

実は、人と自然界の気候の変化などの関係でも

同じことが言えるのです。

例えば、暑がりの人は、暑さに弱かったり、

水分代謝がスムーズでない人は、湿気に弱かったり、

冷え性の人は、寒さに弱かったりと。

このようなことから、人は自分の弱いところに

同じような性質をもつ環境や条件に

影響をされやすいということなのです。

よって、自分の身体の状態を知ることは

とても大切なことですね。

2014/4/21

勉強や内職を自宅でする時、

集中力が続かなくなることがあります。

そういう時に限って、家の中のことが気になるのです。

勉強や内職をしているうちに気づいたら、

家事をしていることが多いです。(笑)

期限が決まっている仕事や

どうしても集中をしたい時は、家の中のことを置いて、

あえて、外に出かけます。

そして、カフェに缶2〜3時間ぐらい

缶詰め状態になるのです。(カフェのはしごもする時もあります。)

意外と集中でき、短時間で仕事がこなせます。

またいろんなカフェに行くと、

お店の雰囲気、お客さまの様子がじっくり観察できるので、

臨床の勉強の一つになるのです。

しかも、美味しいコーヒーも飲めるので、

とても贅沢な気持ちもなり、一石二鳥です。

やみつきになりそうです♪

環境を変えてみることは、時には必要ですね☆

2014/3/24

自分にも経験のあることですが、

病院で、あなたは『○○○病』です。

という診断名がついた時。

とても不安になるものですね。

そして、わたしは『○○○病だから○○なんだ・・・。』

というように病名・診断名で振り回されている方が

多いように感じています。

よく考えてみると、『病名・診断名=わたし』

になっていませんか?

病気や診断名と向き合うよりも

実際、出ている症状と自分が

いかに向き合うかが大切なように感じます。

病気になり、実際の症状と向き合っている方を

よく見ていると、自分とは何かを知るために、

ほんものの自分でないものを

 すべて脱ぎ捨てなければならないことが

自然と見えてくるようです。

病名・診断名も大切で、治療をするにあたり、

大きな目安になるかもしれませんが、

診断名ではなく、実際の症状に目を向けることで、

本来の自分の身体や心の状態が見えてきます。

そして、治癒力にも繋がっていくようです。

2014/4/7

私はふっと思い立った時『養生訓(貝原益軒)』

よく読むことがあります。

ちょうど、開いたページに目がとまった内容が

『心の養生と身体の養生』についてのことでした。

一部、ご紹介します。

養生の術、まづ心法をよくつゝしみ守らざれば、行はれがたし。

心を静かにしてさはがしからず、いかりをおさえ慾をすくなくして、

つねに楽しんでうれへず。是養生の術にて、心を守る道なり。

心法を守らざれば、養生の術行はれず。

故に心を養ひ身を養ふの工夫二なし、一術なり。

(以下 訳)

養生の術は、まず心法をよく慎んで守らなければ行われないものだ。

心を静かにして落ち着け、怒りをおさえて欲を少なくし、

いつも楽しんで心配をしない。

これが養生の術であって、心を守る道でもある。

心法を守らなければ養生の術は行われないものだ。

それゆえに、心を養い身体を養う工夫は別なことではなく、

一つの術である。

(養生訓 講談者学術文庫 伊藤友信訳)

昨今のご時世、大事な視点だと思います。

マスコミに踊らされてやみくもに不安がるのではなく、

心を落ち着かせ、やるべきことに十分な配慮を持ちつつ、粛々と行動する、ということではないでしょうか。

2014/3/31

ここ数日の暖かさで、一気に桜が咲きました♪

とても綺麗で、自然と幸せな気持ちになりますね☆

桜の小さな花びら一つ一つが合わさって、

とても素敵な花となり、大きな木となり、

そのまま自然と共に生き生きと生きています。

私たち人間の身体も一つ一つの細かな細胞が合わさり、

互いに助け合いながら、一人の人間として存在しています。

病気になって、痛みや辛い思いをすると、

気持ちもとっても落ち込むし、病気や自分を恨んでしまうものです。

でも、桜の花びらのように私たちの細胞一つ一つが

その病気のために、一生懸命、頑張って生きてくれているのです。

病気は、私たちに『ちょっと、頑張りすぎていない?』

『ちょっとペースを落とそうよ。心身共に休憩が必要かもよ。』などなど・・・。

身体は、私たちの身体や心を通じて、痛みや辛さのように形として、

サインを出しては、教えてくれているのかもしれません。

病気は、決して、悪いものではなく、

私たちにいろんな大切なことを教えてくれる大きなギフトであり、

自分を見てあげられるチャンスかもしれませんね☆

※すべてがそうではありませんが、こういう視点を持つことで、新たな方向がみえることもあります。

少なくと冷静になり、一旦立ち止まる余裕が生まれます。

2014/3/17

いつの間にか、春がそこまでやってきています。

あちらこちらの土からいろんな植物の芽が

わずかながら、出始めているのを見ます。

冬眠していた動物たちも動き始めていることでしょう。

人間もこの陽気に影響され、テンションが高くなり、

新しいことを始めたくなるような気がしますね。

春という季節は、冬に貯蔵・停滞していた気が

活動し始めるのです。

まるで上に伸びやかに伸びていくような

木々のイメージ。

そして、体内の不要なものが排泄されやすい

時期でもあるのです。

しかし、身体はとても敏感になっていて、

自分が思っている以上にデリケートになっています。

身体の声を聴きながら、無理せず、自分のペースで

動くことが養生に繋がります。

2014/3/2

早いもので3月に入り、明日はひな祭りですね。

先月の大雪や数日前の気温の上昇と・・・。

この気温の差で体調が崩しやすい気候になっています。

日本は、北からの寒気と南からの暖気の境界が

季節により変動することで四季が現れます。

『三寒四温』という言葉があるように

3日寒い日が続いたら、4日暖かい日が続く・・・。

徐々に春に近づいていくことを意味しているのです。

つまり冬の終わりから春の変わり目を表わす言葉として

使われています。

これからの季節は、春の陽気を感じる日もありますが、

温度差が激しい時期でもあるため、

その分、身体にも大きな負担がかかります。

焦らず、無理せず、ゆっくりと動くことが

ポイントになります。

普段と違う身体を感じたら、

そろそろ春を迎える準備だと感じ、

身体を労わってあげましょう。

2020/2/16

世界中、例え同じ人間であっても、

地域性によって、衣食住の生活のすべてが変わります。

国の違いはもちろんのこと、同じ日本国内であっても、

北の北海道を始め、南の沖縄まで比べてみると、

かなり違うことは、もうおわかりだと思います。

日本は、海に囲まれた小さな国です。

その影響もあり、湿気が多い国でありますが、

北方の地域と湿気と南方の湿気によって受ける

皮膚感覚や体調は違ってくるのです。

例えば、お水が身体に良いから飲みましょう。という話も、

男女の違い。体質の違い。年齢の違い。などなど・・・。

そして、地域の違いによっても違います。

もっと細かい話であれば、同じ市内であっても、

海に近いのか、山に近いのかによっても、

実際の体験から違いを感じていることです。

身体を知るということは、つまり、自分の住んでいる地域性を知ること。

それによって、普段の自分の養生や治療に関して、

大きなヒントに繋がり、本来の自分の体質が

見えてくることもあるでしょう。

~院長より~

福島県の鍼灸師会に講演で呼ばれたことがあります。

その時なるほどね〜、思ったことは浜通り、中通り、会津では全く気候が違うということ。

良くみる疾患も違い、仮に同じ疾患でも原因が違ったりします。

福島一県でこうなのですから、全国となると推して知るべしでしょう。

2014/2/9

立春を迎え、いよいよ本格的なスタートと思いきや、

春を感じさせる暖かな日もあれば、

昨日のような大雪の寒い日もあります。

なかなか思うように進まない早春の陽気ですね。

このように温度差が激しい時期は、

身体はもちろんのこと、心も追いつかず、

全体的に落ち着つかないもの。

何よりも体調も崩しやすい傾向にあります。

この時期は、春になったからと言って、

パワー復活という行動より、

自分なりの歩幅に合わせて、

じっくり体感して、微調整する時期。

焦らず、ゆっくりと・・・。

とにかくマイペースで、一コマずつ、

進んで行きましょう。

そうすると、おのずと自分のベストコンディションが

見えてくるはずです。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(12/09)
(11/21)
(11/12)
(11/03)
手足・胸の火照り
(10/24)
(10/07)
(09/17)
(08/27)
(08/10)
(08/05)
(07/27)