夢遊病とは、睡眠中に無意識の状態で歩きまわる状態を指す。
東洋医学では、
五臓の観点からは「精神活動」を担う五臓の「心」密接に関与している。
くわえて精神活動の面では「五志(五臓にはそれぞれ感情を担うとする)」という概念が存在し、
「心」以外の臓腑失調でも夢遊がみられるとされる。
また「心」の虚損にも、他の五臓が関与しているケースも多い。
この「心単独のトラブル」・「五志」・「他の五臓のトラブルが心におよぶ」の観点から原因を特定していく。
以下、東洋医学的な夢遊病の原因7タイプについて説明する。
①心気虚
心のエネルギー不足は心神の機能失調・精神不安を生じる。疲労が蓄積するなど過剰な精神疲労をもたらした後、比較的多く夢遊が出現することが特徴である。
(身体症状)
胸ぐるしさ・息切れ・倦怠感など
(治法)
養心安神
②心肺陰虚
心陰の消耗は心神の機能失調・精神不安を生じる。考えすぎることなど精神疲労をもたらした後、比較的多く夢遊が出現することが特徴である。
また「魄」をつかさどる肺が損傷されるため、煩躁感や不安感を伴い、横になっても落ち着かず心神がぼんやりし、幻視幻聴がみられる。
(身体症状)
口の渇き、寝汗、大便の乾燥、小便が赤い、舌が赤く苔が少ないなどの(陰虚内熱症状)
(治法)
栄心潤肺・清熱安神
③心腎不交
多くは高年齢・身体が虚弱あるいは働き過ぎによる「心」の損傷により、「腎」にも影響が及ぶことで生じる。心陰を上に供給することが出来ずに、心火が極度に亢進する。心火が下へ降って腎と交わることができずに、心腎不交となり、精神不安に加えて夢遊が出現する。
(身体症状)
動悸・不眠(心火)・ものわすれ・眩暈耳鳴り・腰の重いだるさ(腎陰虚)
手足胸部のほてり・一定時間の発熱・寝汗など(陰虚内熱)
(治法)
交通心腎・養陰清熱
④肝気鬱結
多くは情志の失調に由来する。ゆえのこのタイプの特徴は感情の変化によって出現・症状悪化する。
(身体症状)
胸部のはり・よくため息がつく・怒りっぽいなど
(治療方法)
疏肝理気・解鬱安神
⑤痰火じょう心
痰が心神に作用して生じる。痰が生じる原因としては、食べ過ぎ・鬱鬱とした気分が脾を損傷させる。脾は水液の散布を担うが、機能低下により水液が停滞され痰が形成される。また、外邪により肺が損傷され、水液散布機能が低下することも原因となる。
長期間停滞した痰が熱化して心に作用することが原因。
(身体症状)
痰が多い・胸中の煩躁感・痰は黄色く粘っこい・口が苦く喉が乾く・大便の乾燥・小便の量が少なく赤いなど。
(治療方法)
じょう痰瀉火安神
⑥痰濁阻滞
痰が心神に影響が及ぶことで生じる。痰が生じるメカニズムは⑥タイプと一緒とにているが、熱化していないことが違いとして挙げられる。
(身体症状)
胸悶感・嘔吐・悪心・眩暈・動悸・精神疲労・大便がベタベタしたスッキリしない
(治療方法)
健脾化痰・理気安神
⑦オ血素滞
外傷出血の致すところである。心は血脈をつかさどり、神を蔵する、血液が停滞すると、心身活動の停滞をもたらし、夢遊をもたらす。
(身体症状)
胸中の煩熱・口が渇く・唇がむらさき・下に赤い点々が多い
(治療方法)
活血化オ・寧心安神
スタッフ杉本