●「月経過小」とは?
生理は1カ月に1回おき、1回につき3〜5日間にわたって持続することものとされる。出血量が正常時に比べて顕著に減少し、月経期間が短くなることがある。これは、東洋医学では「月経過小」と称され、婦人科疾患の原因となることも多い。
●月経量が少なくなる原因について
多くは、「栄養や血液不足のため子宮内の血液が空っぽになること(血液不足)」が原因と考えられている。その他、「子宮へと血液を供給するルートに何かしらの滞る物質が生成されること(滞り)が挙げられる。
●「血液不足タイプの月経過小」(東洋医学的分類)
「月経量が少ない」とはどういうことであろうか?まず最初に、子宮に溜まっている血液の量が少ないことが挙げられる。子宮内の血液は、五臓六腑で生成された血液が衝脈任脈(五臓六腑と子宮をつなぐ血液の通り道)を通じて供給される。つまり五臓六腑の失調により体内の血液が不足してしまうと、子宮内の血液も不足してしまうのである。五臓は大きく「脾(消化器)」・「肝(血液の貯蔵庫)」・「腎(生まれながらに保持いているもの)」が密接にかかわっている。
①血虚月経過小(血液不足タイプ)
体内に保有する血液が不足することに由来する。大病・長患い・慢性出血・出産過多などにより血液不足を生じ、経血量が顕著に少なくなる。甚だしい場合にはほとんど出血量は見られない。
(特徴)経血量は著しく減少・滴下上の出血が見られ、経色は淡色、経質は清希(黄色い水のようになることも)である。
(全身症状)小腹部がなんとなく痛む、動悸、眩暈、ドライアイ、顔色は青白いなど
②脾胃虚弱月経過小(消化機能低下タイプ)
脾胃(消化器)の消化・吸収機能の低下に起因する。飲食物の栄養素か血液を生成するための必要量が不足しているため、月経時の経血量が顕著に少なくなってしまう。甚だしい場合にはほとんど出血量は見られない。飲食の不摂生が続くこと・過度の労働や思い悩みなどが原因となる。
(特徴)経血量は著しく減少・滴下上の出血が見られ、経色は淡色、経質は清希である。
(全身症状)帯下の量は多い・顔色は黄色い・食欲不振・下痢・手足のむくみ
③腎虚月経過小(先天不足タイプ)
五臓の「腎」の損傷による。生まれながらにして生殖機能が弱いこと・性生活の不摂生・出産過多・加齢などにより、「腎」のはたらきが弱まることでを血液生成の源が減少・尽きてしまい出血量の著しい減少・月経期間の短縮がみられる。甚だしいケースではほとんど出血は見られない。
(特徴)経血量は顕著に減少する・経色は鮮紅色・淡紅色となる
(全身症状)膝腰の無力感・かかとの痛み・めまい・耳鳴りなど
スタッフ 杉本
◎参考文献
「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社
「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社
「問診のすすめ」 東洋学術出版社
「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社
「漢方用語大辞典」 燎原出版社
※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。