口膩(こうじ)とは口や舌がネバネバした状態で気持ちが悪い状態を指す。
この口膩も甚だしければ食事の味がわからないといった状態を招く。口の苦さ・甘さ・酸っぱさ・味覚の低下などの味覚異常を兼ねることがある。
主には「湿」つまり体内に存在する余計な水分が原因となることが多い。
余計な水分を生じる原因となるのが、気候などの外的要因や飲食由来のものが挙げられる。
湿は胃腸の活動低下を招いてしまう。つまり、体内に侵入した水分・飲食によって取り込んだ水分を体内へ吸収する力が低下することで体内の水分が余剰な状態を生じてしまう。これが上(口)にあふれることで、口や舌のネバネバ感や味覚障害を招く。
以下、解説を行う。
①寒湿困脾(かんしつこんひ)
体質レベルで消化器に冷えが見られるために体内の余剰水分は寒化する。消化器の冷えと余剰に生じた水分は消化・吸収能力の低下の失調を招き、口や舌のネバネバ感や味覚障害が生じる。
②湿熱中阻(しつねつちゅうそ)
消化器に熱が生じたことに加えて、体内の余剰水分が生じる。熱気をおびた余剰水分が口まで上蒸することで口・舌のネバネバ感や味覚障害が生じる。
湿気の多い環境や雨にさらされること・汗をかいたままの状態でいることなどの外的要因や生もの冷たいもの甘いもの・油濃いものの食べ過ぎなどの飲食由来が原因となる。
身体症状としては、食べても味がしない・口は乾くが飲み物は欲さない・腹部の張り感・食事量の低下・小便の色は赤いなどが見られる。
①(寒湿困脾)とは寒熱の違いがあり、比較的本症状のほうが重症である。
③痰熱阻滞(たんねつそたい)
多くの原因は消化器が虚損したことによる消化・吸収能力の低下により体内に生じた余剰水分が長期間とどまることで熱化してしまったことが挙げられる。また水液物質を循環させるエネルギーが停滞、停滞することで熱をもった結果、水液物質は上昇・ネバネバしてしまうことが口膩を生じさせる。
スタッフ 杉本
※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載にない症状》に収められています。