中医書には物を口にしたわけではないが、口の中に味を感じる症状が何件か記載されている。
その中でも「口の中が苦い」状態を「口苦」という。
以下、口の中が苦い状況についての東洋医学的解説を行いたいと思う。
●口苦の東洋医学的解説
口苦とは、口中に苦味を自覚することである。中医書には「口苦」のほか「胆疸(たんたん)」という表記が見られる。
多くは、五臓六腑の「肝」「胆」に熱があることによって、「胆」のエネルギーが熱で蒸されて上昇することが原因であるとされている。(胆汁が口に上がるイメージ)
①邪在少陽口苦
気候(特に寒冷性の強いもの)が原因となる。これらが体内に侵入した結果、「胆」腑は機能失調を起こしてしまう。胆は熱で蒸され上昇し口の苦さが生じる。
そのほか、咽の渇き・頭痛・眩暈・口が苦い・悪寒と発熱が交互にみられる・胸脇部が張って苦しい・吐き気を催すといった症状がみられる。
②肝胆鬱熱(かんたんうつねつ)
「肝」で生じた熱が「胆」に移動したことが原因となる。抑鬱感や過剰な精神刺激は「肝」に熱を生じさせる。この熱が「胆」に移行し、熱によって胆のエネルギーが上昇(口へ向かう)し口苦が生じる。
口が苦い・咽が渇く・眩暈などは①と同様に生じる。違いとしては、起こりやすい・ため息をつく・顔や目が赤いといった症状がみられる。
スタッフ杉本
※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載にない症状》に収められています。