嘔吐と水様便の下痢が同時にあるいは交互に発生するものを指す。
中医書には「上吐下瀉」の他、「霍乱(かくらん)」・「吐瀉」という記載も見られる。
多くは気候由来のもの、消化器のトラブルなどが原因で引き起こされる。
現代医学におけるコレラ・パラコレラ・細菌性食中毒などとよく似ている。
①暑湿による嘔吐下痢高温多湿な気候が原因で発症する(夏に多い)。この気候由来の熱や湿気が体内に侵入し消化器に影響をもたらす。胃が損傷されることで嘔吐が出現し、大腸に下注することで下痢が生じる。
(特徴)発症は急激・腹部は絞ったような激しい痛み・黄色い水様便・あるいは粘液便を下痢する
(身体症状)口の渇き・腹部のつかえ感・発熱・頭痛・四肢や体の痛み・小便は量は少なく色は濃い
②寒湿による嘔吐下痢寒冷・多湿な気候により生じる。生もの冷たいものを食する・夜風にあたるなどが原因となる。
冷えは胃腸の消化・吸収能力の低下を招き、身体の栄養・不必要な物質を循環・排出されるメカニズムに障害が生じることで嘔吐・下痢が生じる。
(特徴)水分量豊富な嘔吐・下痢となる・臭いは少ない・腹痛を伴う・温めたりさすると楽になる
(身体症状)胸やお腹の張り・むくみ・四肢、身体の冷えなど
③虚寒による嘔吐下痢もともとの冷え体質が原因となることが多い。胃腸の消化・吸収機能の低下(胃⇒小腸⇒大腸に降ろす機能が低下する)を招き、嘔吐下痢となって現れる。
(特徴)温めると軽減する・水様便・未消化便を下痢する
(身体症状)汗が出て四肢は冷える・寒がり・食欲不振など
④食積による嘔吐下痢食物が胃腸に停滞し、消化できないことにより生じる。暴飲暴食や不衛生なものを口にすることが原因となる。これらは胃の機能(消化・吸収)の低下をもたらし嘔吐・下痢が生じる。
(特徴)腐酸臭のする嘔吐と下痢となる・下痢をした後痛みは軽減する
(身体症状)腹部が張って痛む・ゲップが出る・嘔吐の後下痢することが多いなど
(特徴)発症は急激・激しい嘔吐下痢となる(噴射状に嘔吐・下痢ははじめは泥状便が出た後水様便が出る)・臭いはない・はっきりとした腹痛が生じる
(身体症状)口の渇き・両目の陥凹・皮膚は青白い・冷や汗をかく・唇や爪の色は青白いなど
スタッフ 杉本
※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載にない症状》に収められています。