「テネスムス」とはどのような状態か?
テネスムスは便意をもよおしても排便がなかったり、便意があっても便が少量しか排出されないにもかかわらず頻繁に便意をもよおす症状を指す。いわゆるしぶり腹である。
このテネスムスは、中医書には「裏急後重」と記載されている。
「裏急」は腹痛をともなう我慢できないほどの便意を指し、「後重」は急激に排便するが便意は解消されず肛門の下垂間を伴うことを指している。
「①湿熱」「②気滞」が原因となるものが多く「湿熱」と「気体」は同時に見られることが多いとされている。
①大腸湿熱によるテネスムス飲食の不摂生(アルコール・甘いもの・油濃いものなどの過食)・湿度、気温の高い環境によって胃腸に湿熱が生じる。湿熱が大腸に下降することが原因となりテネスムスが生じる。
(特徴)腹痛・差し迫った便意・膿血性の下痢・肛門に灼熱感が生じる
(身体症状)発熱・口が渇く・小便の量は少なく色は濃い
②気滞によるテネスムス大腸内の便を運搬する力「気」が滞ることによって生じる。気が滞る原因としては、①に挙げた「湿熱」や寒冷、多湿、高温な環境・五臓六腑の失調などが挙げられる。
(特徴)お腹の張り(甚だしくなると側胸部へ移行)・お腹がいたくなるとすぐ排便したくなる・排便後には腹痛は軽減する・すっきりと排便できない・膿血便
(身体症状)力強い弓の弦のような脈となる
③気虚によるテネスムス慢性の下痢・疲労などによって胃腸の消化・吸収能力の低下が生じる。大腸においても運搬能力の低下がみられテネスムスが生じる。また内臓を定位置にとどめておくことができず下垂傾向となる。
(特徴)持続的なはっきりとしない腹痛・肛門の下墜感(甚だしいときは脱肛となる)
(身体症状)精神疲労・息切れ・ボソボソと話すなど
④津少血虚によるテネスムス多くは慢性的な下痢症状により、身体の保湿・栄養物質を虚損することが原因となる。
乾燥症状が特徴・身体症状によく出現する。
(特徴)腹痛を伴い我慢できない便意となる・排便時に力んでも便が出ない・あるいは粘液が数滴出るのみ
(身体症状)口の乾き・目の乾燥・午後に体温が上がる(甚だしい場合に夜間に高温)・痩せなど
スタッフ 杉本