肛門部の皮膚については「そう痒=かゆくて掻いてしまう」といった症状が見受けられることがあります。これまで述べてきた「痔」も一つの原因ですが、炎症性腸疾患含む肛門直腸疾患他、アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、疥癬などの感染症、大量発汗などの衛生面などのかゆみが生じる原因が多くにわたります。
以下、東洋医学的な「肛門部周囲のかゆみ」についての解説を行いたいと思います。
●肛門そう痒とは?
肛門周囲の皮膚がかゆくなり、しばらくたっても治らない症状を指す。
痔・列肛・肛門周囲のできもの・皮膚病など多様な疾患みられる。
①風熱(ふうねつ)型
五臓六腑の「肺」に熱が侵襲する。この肺に存在する熱が下降して大腸へと到達することが原因の多くとされる。(漢方上では「肺」と「大腸」は経絡で密接につながっている)
(特徴)虫にかまれたような熱感があり耐え難いかゆみ・ひどい場合には皮膚がさけて出血する
(そのほかの身体症状)胸苦しさ・不眠・口が苦くのどがかわく・便秘・精神不振など
②風湿挟熱型
湿気や熱由来。湿度が高い・高温な気候など環境要因が関与したり、また飲食の不摂生や消化機能の低下により体の中に余剰な水分が生じることが原因となる。これらが肛門皮膚部にうっ滞することでかゆみが生じる。
(特徴)皮膚に湿り気がある・活動して皮膚が擦れることで傷みはさらに強くなる
(その他の身体症状)倦怠感・体が重だるい・お腹が張る・小食など
③血虚生風型
体の中の栄養物質・保湿物質が失わると乾燥症状が生じる。肛門皮膚の栄養物質・保湿物質の不足が原因となりかゆみが生じる。
(特徴)皮膚は乾燥している・ツヤや張りがない・クモの巣状のシワとなる
(その他の身体症状)口、舌の乾燥・痩せ・不眠など
身体症状として「かゆみ」を伴うことは多く見受けられますが、今回は肛門部について解説させていただきました。自身の体を知る上での何かの参考になれば幸いです。
スタッフ 杉本
※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載にない症状》に収められています。