最近、内膜症の患者さんが増えてきています。
《生理痛》
まず生理痛を語る前に、子宮内膜症を分類します。子宮内膜症は異常内膜が存在する場所によって内性子宮内膜症と外性子宮内膜症に分類します。内性型は子宮筋層に存在し、子宮腺筋症と呼ばれます。
外性型は卵巣にあればチョコレート嚢腫と呼ばれます。卵管や直腸、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)などあるものもこの仲間です。
1.激痛
生理痛の特徴はまず強い痛みです。下腹部に差し込まれるような激痛があると訴える人を多くみます。初日〜2日目に市販の鎮痛剤を服用する人も多くいます。
2.徐々に強くなる
月経の回数の度ごとに徐々に痛みがひどくなっていきます。半年単位ぐらいでみてゆくとよくわかります。
3.つれる(引っ張られる)感じの痛みも
異常内膜組織と骨盤内のどこかが癒着しているときに起こりやすい痛みです。骨盤痛ともよばれています。
4.肛門痛なども
異常内膜組織がダグラス窩や子宮後壁にあり、周囲の組織と癒着すると、性交時痛や鈍痛を生じます。また直腸と癒着による排便痛や生理時の肛門痛が現れます。
5.出血量が増える
子宮腺筋症は子宮筋層に異常組織があるわけですから、徐々に子宮自体が大きくなります。それに伴い月経血も増えます。子宮筋腫に似た症状になります。
症状により違いますが、かなりの人で中医学でいう『血オ』の状態が出てきます。下記が『血お』に良く使うツボです。
○ 血海、合谷、崑崙
平時(生理ではないとき)は血海に市販のお灸をして下さい。 生理時は合谷と崑崙を用います。
