〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

手足が火照る、胸の辺りが火照る

手足2本ずつと胸を合わせて「五心煩熱」と言い、実際の体温が上がっていないにも関わらず熱感を感じる事があります。

 

これは、陰虚によく見られる症状で

身体を冷やす作用を持つ水分の低下で、身体を温める気の作用との均衡が破れ

見かけ上で熱が更新して火照りを表します。

 

 

では、どの様な要因で五心煩熱は現れるのでしょうか?

 

 

①陰虚五心煩熱

最も一般的な五心煩熱で、臓腑の陰の低下がきっかけとなります。

肺の陰が不足した場合には、夕方から夜にかけての火照り、寝汗をかく、空咳や息切れを起こす、血痰などの症状を併発させます。

これは、肺の病が長引いた時に起こりやすいです。

 

肝の病が長引いたり過度の出血があると肝陰虚となり、口の渇きや不眠、疲労感などが現れます。

 

これらの陰虚が治らずに居ると腎に波及し腎陰虚となります。

性生活の不摂生でも起こる事があるのですが

五心煩熱と同時に耳鳴り、寝汗、夢精、膝の痛みなどを引き起こします。

 

 

②血虚五心煩熱

脾と肝の機能失調によって起こる事がある五心煩熱です。

脾は消化器系を包括し、飲食物から気血を作ります。

肝は血を貯蔵し、血の量をコントロールします。

 

このどちらか、あるいは両方に問題が生じると血の量が不足します。

 

血は栄養と水分を全身へ運びますから、血の不足によって陰虚と同じ様な五心煩熱が現れるのです。

特に肝の血が低下すると、気が旺盛な肝の陰陽バランスが崩れてより現れやすくなります。

 

血虚の症状である皮膚や毛の低栄養化、顔色が青白くなるなどの症状と

肝が絡むと頭や目の栄養が不足する為に頭部の微痛や熱が現れ

心の血虚では動悸や舌の赤い色が白に近づくなどの症状が現れます。

 

 

③邪伏陰分

風邪を引いた後、治すのに時間がかかっていたり、治りきらなかったりする時に現れる五心煩熱です。

夜間に少しの時間現れる事が多く、これは、外邪が夜になると身体の浅い所まで浮かんでくる為に、身体の気が外邪と戦う事で起こります。

朝方になると外邪は身体の奥へ戻ってゆくので熱も治ります。

 

風邪なのに、外邪は皮膚表面にはいないので汗は出ません。

また、長い戦いの消耗で身体は痩せてしまう事が多くあります。

 

 

スタッフ伊澤

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

新着記事一覧

(04/14)
(04/03)
(03/27)
(03/13)
(02/25)
(02/13)
(02/06)
(01/21)
(01/21)
(12/24)
(12/09)
(11/21)
(11/12)
(11/03)
手足・胸の火照り
(10/24)