喉の渇き感、喉の乾燥は体外からの要因でなる事もあるし、体内からの要因でなる事もあります。
ここでは、どんな時に喉の渇き、乾燥を感じるのか見てゆきます。
①風熱襲肺
外部からの熱、或いは長期化した冷えが熱化した事で発生する、熱による喉の渇きです。
喉の痛みを伴うことがあり、咳や黄色がかった痰、飲み物をたくさん飲みたくなるなどの随伴症状が現れます。
②燥熱傷肺
乾燥が肺を傷つけるタイプです。
喉だけでなく鼻にも乾き感が現れ、乾いた咳がよく出ます。
気道の乾燥がありますから、痰はほぼ出ないか粘っこいのが少し出る程度。熱があるのでたんの色は黄色になります。
③脾胃熱盛
辛い食べ物や濃い味の食べ過ぎや胃腸炎が原因で、消化器系に熱が篭ることで発生します。
熱は水分を蒸発させるので喉の渇きが発生し、とりわけ冷たい飲み物を欲するようになります。
その他の特徴的な症状としては口臭が起こる、胃脘部(みぞおちの辺り)が痛む、胸焼けがすると言ったものが現れます。
④肝胆鬱熱
これも熱の影響で起こる口の渇きですが、外からの暑さや加齢、怒りのエネルギーなどを原因として肝の機能が邪魔される事で起こります。
喉の渇きと併発して、頭痛や目の充血・痛み、耳鳴りや難聴といった頭部の症状を表す事が多いです。
⑤肺陰虚
長患いや、発汗過多などによって肺の渇きを生じるものです。
肺は呼吸器官全てと関わりが深い為、喉や口の渇きを生じます。
その他、渇きを起因として、喉の痒み、乾いた咳、発音障害などを現すこともあります。
⑥腎陰虚
年齢を重ねる、長患いなどで腎の水分が少なくなったタイプ
肺陰虚から発展する事もあります。
肺と同様に、腎と関わりのある場所に渇きや熱の症状を発生させ、
喉の渇き、耳鳴りや難聴、腰や膝の滑液泡減少による変形や痛み、不眠、精力減退
などが現れます。
スタッフ伊澤