中医学では寝汗の事を"盗汗"と言い、特徴としては入眠時に汗をかき、眠りに付くと止まる。
とりわけ、寝付き時は汗をかくけど起きたらそんなでも無いと言ったかき方をします。
大体の盗汗は「陰虚」という、液体成分の減少によって熱を冷ます力が弱まって熱暴走をする病態が原因になります。
では具体的にどんな原理で発生するのでしょうか
①心血不足
心は汗との関わりが強く、汗は心の液と説明される事もある程です。
心の血が不足すると、気とのバランスが崩れて心の液を保持できなくなります。
そうして漏れ出た心の液は汗となって体表に滲むようになります。
これが寝汗となるのです。
動悸や不眠、疲れやすさや顔のやつれが同時に現れる時はこのタイプを疑います。
②陰虚内熱
身体の陰陽バランスが崩れ、熱が強くなった状態です。
具体的には、体内の液体成分の不足によって熱冷ましの作用が低下し、抑え切れなくなった熱が症状として現れます。
加齢や寝不足、出血、長期の咳などは液体成分を消耗させ、陰虚という状態を形成します。
この陰虚タイプでは午後に微熱がでる、五心煩熱(手足や胸の火照り)、ほおが赤い、身体が痩せこける
女性であれば月経不順
男性では夢精
等の症状を伴います。
③脾虚湿阻
暴飲暴食やお酒の飲み過ぎなど、食事の不摂生が消化器系の働きを弱らせ
余分な水分が身体に溜まって寝汗となって現れます。
随伴症状として、頭を包まれいるような頭痛、身体が疲れやすい、口が浮腫んだり腐ったような臭いがする
と言ったものが現れます。
④邪阻半表半離
これは風邪の初期〜中期にかけて起こる病理の事で、皮膚(表)から侵入した邪気が身体の内側(離)へと進行している状態を指します。
入り込もうとする邪気と、それを阻止する身体の働きがぶつかり合うのですが
身体は汗によって外に排出しようとします。
それが寝汗となるのです。
半表半離の状態では邪気を排出できていませんが、汗だけはかいているように見えるのです。
スタッフ伊澤