〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

我々鍼灸師が治療する際に、その論拠に置くものが《証》です。

これは現代医学の病名に当たる位置づけです。

実際の治療の流れは、まず体の状態を調べ(聴く、見る、触る)、西洋医学と異なる考え方のもと、証を確定し、そのに従い、治療法を決める。

そして実際に治療し、変化を確認して行く、という感じです(図1参照)。

●図1 症状ー診察(望診・聞診・問診・切診)ー証の確定ー治療方針の決定ー治療

これは現代医学と同じシステムです(図2参照)。

●図2 症状ー診察( 問診・各種検査 )ー病名の確定ー治療方針の決定ー治療

●我々が証を確定するのは病名を確定するのと同じ位置づけにあるという意味がお分かり頂けたと思います。

では証と病名は何か違うのでしょうか?

病名の確定を支える思想は、要素還元主義と原因追及です。

平たく言えば《分ける》です。

原因はどこにあるか?という視点から、分けて、分けてそして分けて行きます。

物理学や技術の発達があれば、さらに細分化します。最近の画像診断の技術の発達には敬服します。しいて言えばそれに統計論が入ります。××の数値は▲▲以上が普通でそれ以下は病気(普通ではない)という感じでしょうか。

証は原因と状態把握という二つの側面を有します。

東洋思想の元に発展した伝統医学は、常に《ずれ》を意識します。

個々の持つ平の状態(偏りのない理想状態)から、現時点ではどこがずれているかを考えるわけです。

気が足りないのか?血が足りないのか?

足りないのならどこの臓腑の気や血が足りないのか?

あるいは何かが停滞していないか?停滞しているならそれは水分か?血か?気か?また、外の湿気が体に影響し、気の停滞を起こしていないか?などなど・・・現状のずれに着目わけです。

体を大きな器と考え、ずれを見つけ、そのずれが他のずれを引き起こしていないかを検討しながら、バランスを整えて行こうとする。これが《証》という言葉に集約された伝統医学の思想と考えています。要は証とはずれのポイントを示した言葉なのです。

西洋医学と比べ、どちらが正しいとか優れているという問題ではありません。思想と視点の異なりがあるだけです。

モチベーションが上がる出来事は人それぞれだと思います。

収入、大きな舞台、地位等、色んな要素があると思います。

「他人は他人、自分は自分」という考えからか、前述のようなことには興味がなく、自分ひとりだとマイペースにゆっくりと過ごしてしまいます。

ただ、最近どういった状況で自分が一番モチベーションを上がるかとなんとなく気づきました。

おそらく他人からの「信頼」を感じるときです。

今の自分は何もできないですが、何かを任せていただくことにとても粋に感じます。

好ましい関係ではなおさらこの傾向が強いです。

一人では何もできないようで恥ずかしくも感じます。ただ一人の力は大したことなく他人の力があってこそ自分一人ではできないことができるようになるんだとも感じました。

粋に感じて楽しんで頑張ります!!!

外出自粛に飽きてそろそろさくら堂にいきたいと感じるGW3日目の杉本でした。

言葉を通じて人間は意思疎通を図ります。

しかし話している内容よりも、顔色や声色などの非言語的な部分がコミュニケーションの印象の8割を占めるそうです。

ただ挨拶や感謝の気持ちを言葉にして伝えることはとても大事ですよね。

入職をしてから、「ありがとう」と言う言葉をいただく機会に多く恵まれております。

最近、「ありがとう」という言葉が非常に活力になっていることに気づきました。

自分自身は大したことをしてないと思っているような些細な出来事でも言葉をいただきます。

そして、その言葉をいただくことで自分自身今まで以上に頑張ろうと思う気持ちと、「こちらこそ大したことをしていないのに感謝の言葉をいただきありがとうございます。」となります。

お互いが感謝の言葉を伝え合う、感謝の気持ちをもって接するって気持ちがいいですよね。

普段当たり前に存在しているものが当たり前ではないということに気づき、過ごしていきたいと思います。

そして自分自身も他者に対して、気持ちの良い言葉をつかえるようになりたいと願う杉本でした。

GW2日目、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

杉本は相変わらず休養と片づけに時間を費やしております。

そして来週に迫った母の日へ向けて贈り物の吟味をしておりました。

毎年吟味するのは直前で、受付を締め切っている花屋さんがほとんど。

今年は予約が殺到しているそうで、母の日当日への配送が難しいそう。

何とか当日前後への配送を行ってもらえ、かつ自分好みの花やを見つけ申し込みを終えました。

バタバタするのが毎年恒例。計画性を身に着けたい。

私はお祝いごとやプレゼントは全力で考え、お祝いするようにしております。

せっかくいただいた縁を大切にしたいと考えているため。

両親に対しては、「誕生日」と「父の日」、「母の日」に贈り物を。

「母の日」では毎年カーネーションを送っているのですが、なぜカーネーションなんでしょうね?

少し調べてみました。

起源はアメリカ→日本へ

戦場負傷兵の衛生改善活動で活動した「アン・ジャービス」。その娘「アンナ・ジャービス」が1907年5月12日に亡き母をしのんで母が大好きだった白いカーネーションを教会の祭壇に飾りました。

その様子に感動した人々が、翌年の5月10日に同じ教会で「母の日」を開催。アンナは参加者全員に対して、白いカーネーションを手渡ししました。

これにより白いカーネーションは母の日のシンボルになり、1914年アメリカが5月第二日曜日を「母の日」として記念日として定めたそう。

日本へ広まったのは明治から大正時代にかけて。青山学院大学教授のアレクサンダー女史がアメリカの母の日を紹介し、キリスト教関係者中心に広まる(1913年アンナが青山学院大学にメッセージを送り広まったという別説もある)。1949年ごろから日本でも5月第二日曜日が「母の日」として定着する。

なぜ「赤」なのか?

上述のとおり、アンナが母へ渡したカーネーションは白。

クリスチャンの間では、白のカーネーションは十字架にかけられる前のキリストとマリアを表し、赤いカーネーションは十字架にかけられたキリストの血を表していると言われています。

白のほうが健在なイメージがありますが、アンナが母へ白のカーネーションを渡したからか、

・母が健在な人は、赤いカーネーション

・母を亡くした人は、白いカーネーション

と区別するようになったそうです。今はカーネーションの種類も増え、赤にこだわらなくていいという風潮みたいですがね。

カーネーションを送り10年以上たちますが、調べてみるとしらないものですね。

とりあえず来週喜んでもらえたらいいなと思っています。

送るのはベテランですが、育てるのは素人。そういえば、さくら堂のシソはどうなっているのかが気になります。お花の育て方もしっかり調べてみようと思い、2日目の休日を終えるのでした。

GW最終日、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

長いようで短かったGW。杉本もあれをしよう、これをしようとGW前にはいろいろと考えておりました。

ただ、実際に思い描いてた通りにはまったくいかないものですね。

時間があると思った以上に物事がはかどらない。勉強の計画も当初予定してた1〜2割程度しか進みませんでした。まだまだ自分に甘いと反省・・・。

ただ最大の目的である心身共にリフレッシュすること。これに関しては実現できたと考えております。

明日からの勤務に向けて、コンディションは整えることが出来ました。

さくら堂は明日7日(木)よりGW休みを終え、通常営業です。

久しぶりにさくら堂に行くのがとても楽しみです。業務に加えて勉強も頑張るぞ!

先日スタッフから「あの紙ってもうなくなったの?」と言われました。

どうやら作成した「ツボの取り方」を指していたそう。

受付台の収納にコピーしたものを用意していたのですが、既になくなっていました。

「お帰りになる患者様が欲しそうな顔をされていたので渡そうと思っていた…」とのこと。

そこで、黒板掲示に新たな工夫を施してみました。

どうでしょう?左下に新たな仲間を加えてみました。

患者様が自由に「ツボの取り方」をお持ち帰りできるように工夫をしてみました。

このような時代だからこそ、自宅でのセルフケアをお勧めしたいと思っております。

是非、資料を参考に取り組んでください!

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?

とはいっても外出自粛のため、お家で過ごすことが多いですよね。

杉本は例年であれば、地元の広島への帰省をするのですが今年は難しいため家でおとなしく過ごすこととしました。

さくら堂に入社してから初めての連休。

毎日楽しく仕事に励んでいるのですが、自分では気づいていない緊張もあってか泥のように寝ていました。

起床後は家のことを徐々に。

3月末から大和に越してきたのですが、なかなか部屋のことができていなかったのでこの機会に荷ほどきや掃除にいそしむこととしました。

ものが多いのでなかなかはかどらず…普段まとまってできないからこそ、連休中に片づけていきたいですね。

ただ連休だからこそコンディションを整えることも大切だと考えてます。

しっかり休んで、今まで気になってたことを勉強して連休明けに備えたいと思います。

2020/5

◇症例◇

奥様が不妊外来に通い始めた友人のK君。

ついでに自分の精子の運動率を測ってみることになりました。

何と30数%しかありません。通常50%以上ないと、自然妊娠が難しいとされています。

「不妊はオレの問題???」  こんな例、つまり男性の側に問題があることも少なくありません。自分の責任を自覚したK君は運動率アップ作戦を敢行します。 その内容は………  1.海馬補腎丸を毎日3回飲む。

 2.太谿に日に数回お灸を据える 、のふたつです。

漢方の立場では、精子の運動率は腎精と肝の疏泄が絡みます。 ストレス、緊張、焦りなどの心理状態があれば、肝の全身の気を促す働きを停滞させます。 これを専門家は肝の疏泄失調と呼びます。運動率は著しく落ちますね。 また、腎精が転化し精子を作り出します。そこで腎精不足は、精子減少症や活きの悪い精子が増え、結果運動率の低下となって現れます。
話を戻しましょう。海馬補腎丸を飲んだり、太谿に灸を据えること腎精にアプローチする行為なのです。ちなみに太谿は脚の内踝とアキレス腱の間の拍動部に取ります。 1ヶ月後……
運動率は70%近くになりましたとさ めでたしめでたし。

不妊症は夫婦二人の問題です。

男性も怖がらず婦人科の門を叩いて下さい。 問題がなくとも女性を温かく見守ってあげて下さい。 

愛する人の精神的なフォローを怠らないでください。 お願いします。

2020/5

一般に鍼灸院では比較的、痛みを主訴に来院する方が多いようと思います。

90%以上が痛みの方という所も少なくありません。

うちは少ないほうですが、それでも半分の方が痛みを主訴とします。

そこで痛みのレベルが落ちていくことで通院のモチベーションに繋がります。

しかし不妊治療に関しては話しが違います。

もちろん筋腫や内膜症で生理痛が強い方もおられますが、ほかの主訴と比べて自覚的な痛み指標が少ない気がします。

その代わりではないでしょうが、精神的なことや仕事上などで、色々なプレッシャーを抱えながら生活しています方の割合が高いように思います。

不妊治療が長く続くと不安、イライラや悶々いったネガティブな感情で日常生活が楽しくなくなってきてしまいます。

一番問題なのは視野が狭くなってきてしまいます。

伝統医学では、そういう状態が続くと気血の消耗や気血の停滞を呼び込みやすくなり、さらに不妊レベルを上げるといったジレンマに陥ります

精神、肉体的な緩和のために、《ご自身の心が踊ること》をしてあげてください。

現実的に難しいかもしれませんができる範囲で探してみてください。

JRさんなら《そうだ、京都に行こう》でしょうか、残念ながら不要不急ですが

好きだったことを思い出しましょう。

今の視点から解放してあげてください。

お疲れ様です。杉本です。

電灯を変えたものの、本日いらっしゃった患者様には気づいていただけず。

少し寂しい気持ちがあるのですが、意識してみないとなかなかわからないものですよね。

雰囲気だけでも心地いいものを感じていただけたらなと思いました。

本日ゴールデンウィーク前ということもあってか、当日予約の患者様が多くお見えになりました。

健康維持や予防目的の方が多かったですが、今の時期だからこそ健康管理に努めていきたいですよね。

さて、さくら堂ですが、GW期間中は5月3日(日)〜5月6日(水)は休診となります。

5月7日(木)より通常営業となりますのでよろしくお願いします!

外出自粛ということで、連休中はおとなしく休養と勉強に努めようと思います。

ブログは毎日更新する予定ですのでよろしければ是非。

皆様におかれましても良い休日をお過ごしくださいませ!

お疲れ様です。杉本です。

昨日の診療時間終了後、受付台上の電灯の付け替えを行いました。

電球の交換は行ったことはあるのですが、電灯自体の交換は人生初めて。

説明書と格闘しながら、なんとか付け替えを終えることが出来ました。

新しく設置した電灯を見て、感慨深い気持ちに。

自分の手で何かをするのは苦労もありますが、苦労の分感動もあるのですね。

新しい電灯。以前よりもかなり明るいです。フローリングの光沢も相まってとても良い。

さくら堂はパワーアップしてます。

あえて写真ではあげません。直接見ていただきたいので!

はやく患者様に見ていただきたいです!

人それぞれには大事な品がある。

頑張って手に入れた物、愛しい人からもらった物などは、思い出も深く、慈しみながら扱う様子が見えてくるようだ。 しかし身近にもっと大事な宝物がありはしないだろうか。自分のからだという宝物である。 この唯一無二の存在を大事にしない人が殊の外多いのには驚く。 大事な品同様に慈しみをもって接することをしない。 親がいて、その親がいて、そのまた親がいて、という連綿とした命の継続性の中で、今ここに存在するという実感がないのだろうか。 考えればもの凄いことで、感謝せずにはおれないのに。 からだは頭の従属物ではなく、車で言えば両輪にあたる。

頭だけが暴走し、からだがついて来られなくなった人を毎日見る。

手の震えが止まらない人、吐き気が止まらない人、呼吸が苦しくなる人……枚挙にいとまがない。

鍼灸の世界観では、血がからだを栄養し、かつ心も栄養すると考える。

からだの状態が回復するとともに心の安定を取り戻す人も少なくない。

毎日のからだの状態に素直に耳を傾けよう。

そういう《ゆとり》こそが養生の要なのである。

 ある患者さんとの会話で、「今、水泳を勉強している」という言葉が出ました。属にいうストレートネックの患者さんで、その症状改善のために、水泳を勉強しているそうです。

 勉強・・・・・違和感を感じました。運動の類を一所懸命勉強したら、心が焦って、悪化しかねません。

 本来運動は楽しむもの、××のためより、気持ちよいから継続し、面白いから、我を忘れ、気がついたら上手くなっていた・・・という感じが自然な姿のように思います。

 運動に焦燥感や義務感が生じるなら逆効果。

 面白く、楽しく、気持ちよ〜い感じが不可欠。

 この感じを忘れないで欲しい。

 体内サイン

頭は言語の世界であり、情報の世界である。

常に自分は今も昔も同じと思いたがる癖がある。

一方、体は現実の世界であり、感覚の世界である。

日々変化し、また衰えたりもする。

言葉の世界、情報の世界に日々埋没すると、感覚の世界を疎かにする。

感覚の退化するといっても過言ではない。

典型が都市型住民である。

逆にいえば頭を優先する人が増えれば、社会は都市型になり、情報社会になる。人々の思考で社会が作られるわけだから当然の結末であろう。そして益々自然から離れ、感覚の鈍化を招く。

体の内から発する小さなサインは、自分を頭の世界、言語の世界、つまり「こうすれば−必ずこうなる」の社会から、感覚世界、自然の世界、たとえば「この嵐は過ぎるの待つ」の世界に引き戻してくれる。

鍼灸師はこのサインを見つける仕事なのだ。

嵐のときに、動き回ればどうなるかわかりますよね。 体が発する小さなサインをライフスタイルの指針のひとつに据えることで、大きな災を回避し、頭と体の折り合いをつけていきたいものです。

煙草や酒で感覚を鈍らせないように。

嗜好品は楽しむものですよ(笑)。

物は貯蓄できるが、時間は貯められません。時間は常に消耗するものなのです。
現代のキーワードは『楽・欲・得』です。
なるべく楽をしながら、欲望を満たし、得を求める。

この観点で大量生産、大量消費が成り立つわけです。

回りを見渡すとあらゆる生活道具が散乱していることに気づくでしょう。

そのうちのいくつかは私たちの創造力で代用できるのではないでしょうか。

創造的我々であるにはゆっくりとした時間が必要です。

《楽するではなく、楽しむ時間です。欲望ではなく、良く観る時間です。得するのではなく、世の中を解く時間が必要です》 

漢方で考える生き方の基本は、自然との共生であり、他者との共感であります。ある意味で童心の心を取り戻すことで、時間をゆっくり味わえるのです。

物理的時間は何人にも同様に与えられますが、心の持ちようで何倍にも感じることができます。

心の中に朝を迎えましょう。

※今のこの時間を味わおう、と決めください。 

今年も良書と巡り合うことができました。ミヒャエル・エンデ氏の『モモ』や辻信一氏の『常世の舟を漕ぎて』などです。

良書に出会うと自分の内面と直面せざるを得ない状況に追い込まれます。一時には少しばかり精神バランスを崩したりするものですが、そのうち安定に向かい、患者の内面とも今まで以上に対峙できるようになる気がしてきます。

とかく中医書や古典類などの漢字ワールドに浸っていると、また原稿書きに精を取られ過ぎると、心のゆとりがなくなります。

我々は理をもって病態を分析し、技をもって理を表現します。そして心のゆとりをもって患者を包みます。

不惑を過ぎると腕力で治療することにかげりが見えてきます。理や技とともに心の成長が是非に必要になるのではないでしょうか。

心の栄養に気を使いながら日々の臨床を大事にしていきたいものです。

養生は何も体のことだけではないのです 

それには良い本と出合いたいですね。  (医道の日本年頭所感より)

 相手は鏡

職場や学校で理由はわからないのですが、ウマが合わない人がいるものです。

相手が自分のことを嫌っているように感じられたりします。確かに本当に嫌われているケースもあるかもしれません。万人に好かれることなど土台無理ですかね。

人は誰しも、自分の期待を。体で表現します。

何のことかわかりませんね。

例えばあなたが誰かに好意をもっていたら?あなたはその人の前で自然に微笑んだりしませんか?すると相手も何だか嬉しくなり、微笑返しをしてくれます。そこであなたはその人を感じの良い人だと認識し、さらに好意を持つようになります。

中学生に戻りましょう。誰かを始めて好きなっちゃいました。でもこの感情をスートレートに表現

するのを躊躇います。ドキドキして、逆に相手の前でつっけんどんな態度を取ります。

《ザ・思春期》ですね 。

すると相手もあなたに反応して、悪態をついたりします。そこであなたは嫌われたと感じ、この初恋は成就しません。

あなたの職場で、あなたが相手の仕事に集中しているとき、俗に言う聞こえてない状態のときに微笑んだとしたら、当然相手は無視しますね。聞こえてないわけですから。

するとあなたは面白くありません。今度は相手が聞こえている状態のときに微妙に、その感情が態度に出てしまいます。相手もいい感情は持たないでしょうね。

なんとなくしっくりいかない関係が出来てしまいます。

相手の状況を読む。いつもできるだけニュートラルな状態を保つ。

相手が自分を嫌っていると思えば思うほど、

その証拠となる行動のみに注意を払うようになりますよ。

頭が相手のことで一杯になる。

気持ちもアップアップ

心のバランスをとるために

疑う、怒る、嫌う、悪口をいう。

これを僕たちは肝気鬱と呼んでいます。

このうならいためにも、この心の仕組みを憶えてください。

養生にはなる前の知恵も含まれます。

拡大養生論とでもしておきましょう。

2020/5

本日、湿熱性の皮膚疾患を患う患者さんが以下のようなひと言を・・・・

『湿熱を取る食品を食べているのですが、全然効きません』

?????

それは無理でしょうね

まず整理すると湯液(漢方薬)と薬膳(食品)は、

同様の効果(たとえば冷えを取るとか熱を取るとか)があっても、

その強さが全然違います。

たとえるなら、同じ前に進むことができても、自転車と車ぐらいに違いがあります。

急性の皮膚病のような疾患では、通常薬膳での対応は難しいでしょう。

慢性疾患や体質改善的ならば、薬膳で時間をかければ効果が期待できます。

つまり

〇薬効   薬膳(食品))<湯液(漢方薬)

となります。

逆に栄養価は

〇栄養  湯液(漢方薬)<薬膳(食品)

となります。

これは鍼灸と家庭で行うツボ療法にも言えることです。

火事のときはやはり消防車に出動してもらい、落ちついたら薬膳、家庭のツボ療法などで、体質を徐々に変えて行くという視点が必要ではないでしょうか。

何事も適材適所が大事ですね。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加