〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

●五色帯とは?

女性の膣から悪臭を伴う多色(五色)の帯下が絶え間なく排出されるものを指す。

子宮頸がん・子宮がんを考慮すべき状態であり、早期診断が大切である。

●五色について

「青」・「赤」・「黄」・「白」・「黒」を指す。五色は「五臓」を密接に関連しており、肝=「青」・心=「赤」・脾=「黄」・肺=「白」・腎=「黒」と分類されている。各臓腑失調は身体の各部分から色として出現することが多い。(イメージとしては、肺(呼吸器)の失調により顔色が真っ白になるなど)

●五色帯についての東洋医学的解説

前述のとおり、五色帯とは五臓すべての不調により確認することが出来る。その他の原因として、中医書の記載によれば、体内(特に下半身)に貯蔵および停滞していた水液物質が熱化した後に血液や粘稠性の液体と結びつき腐敗することで発生するとされている。代表的な4パターンを挙げる。

①湿熱(しつねつ)五色帯

子宮が虚(エネルギー不足)の状態に乗じて、湿熱が注がれることが原因となる。排出・循環されることなく体内の水分が長期間体内に存在すること・湿気などの外的環境も身体に影響を及ぼすことで余剰水分が熱化。その熱化した水分が血液・粘稠性の液体と結びつき腐敗することで五色帯が生じる。

(特徴)水ないし米のとぎ汁のようなおりもの・血液状のおりもの・膿のような分泌物がでる・臭いが伴う

(身体症状)頭がクラクラして力ない・身体はやせ細っている・舌の苔は黄色くて厚い

②陰虚(いんきょ)五色帯

湿熱五色帯(①)が発展したもので、熱により体内の潤い物質が消耗されたことにより生じる。

(特徴)おりものは赤色は多く白色は少ない・強い臭いが伴う

(身体症状)お腹の痛み(痛みは大腿部・背中へ放散する)・小便が頻回・排尿時痛など

③気鬱(きうつ)五色帯

ストレスなどによる身体のはたらき(消化機能・血液水液循環)の低下し体内に余剰な水分・熱が生まれることによる。消化器の機能の低下により水液物質が吸収されず体内に余剰水分が生じること・精神抑鬱や急激な感情の変動により体内に熱を生じさせる。この余剰水分と熱が結合し、子宮へと流入されることで赤白帯が生み出される。

(特徴)白帯の量が多い・時に血液状のものが加わる・粘稠性強く臭いが伴う

(身体症状)お腹の張り感・眩暈・怒りっぽくなる・精神抑鬱症状など

④虚寒(きょかん)五色帯

慢性病などにより体内の温める力が低下することがきっかけとなる。長患いは身体エネルギーの損傷をもたらし、帯下病が長く続くことが原因となる。冒頭に説明した五臓失調による五色帯に類似。

(特徴)おりものは数色混じっている・量は多くさらさらしており臭いを伴う

(身体症状)腰痛は強い・顔色は白い・心身疲労・眩暈・耳鳴りなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「実用中医婦人科学」

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

●おりものが白くかつ赤いということ

「白帯」・「赤帯」両方が混在しているおりもののことを「赤白帯」という。血液のように見られるが血液ではなく、紅色の粘稠性の液体に白色のものが混ざっている。

●赤白帯についての東洋医学的解説

白帯・赤帯の双方が作り出される原因に起因することが多い。白帯の原因は「体内の水液代謝異常」・「帯脈の異常」の二つを述べた(詳細は「おりものからわかること(白帯)」を参照)。

赤帯の原因としては、「体内に生み出された熱」であるよう記載されている。これらを考えると双方の「体内に余剰な水分に熱が加わること」・「子宮に関わる経絡(エネルギー・栄養供給ルート)のトラブル(帯脈等の失調)」が赤白帯の生成要因となると思われる。水液代謝異常や熱がどのようにして生み出されるかにより診断方法が異なってくる。ここでは中医書に記載されている3パターンについて解説する。

①湿熱(しつねつ)赤白帯

体内の余剰水分が長期間体内に存在することが原因。循環・排出されることなく長時間体内に底流したり湿気など外的環境も身体に作用することで余剰水分が熱化し子宮へ流入、帯脈を損傷することで生じる。

(特徴)多量で粘稠である・だらだら排出され止まらない

(身体症状)外陰部の湿り感・痒み・頻尿あるいは色は濃くすっきり排出できない・口が乾き口が苦いなど

②肝鬱湿火(かんうつしつか)赤白帯

ストレスによる消化機能の低下・体内の熱が生まれることによる。ストレスにより消化器の機能の低下が生じ水液物質が吸収されず体内に余剰水分が生じる。またストレスや急激な感情の変動は体内に熱を生じやすい。この余剰水分と熱が結合し、子宮へと流入されることで赤白帯が生み出される。

(特徴)白帯の量が多い・時に血液状のものが加わる・粘稠性強く臭いが伴う

(身体症状)お腹の張り感・眩暈・怒りっぽくなるなど

③虚熱(きょねつ)赤白帯

「熱」を生じる原因が体内の潤い不足である(潤いの不足は体n内に微弱な熱を生じさせることが多い)。出血過多・出産過多・飲酒過多などが体内の潤いを不足させる原因となる。熱が子宮および子宮への気血供給ルートに影響を及ぼし、赤白帯を生じされる。

(特徴)薄く・多量の白帯に血液状の物質が混じる

(身体症状)陰部の灼熱感ないし掻痒感・眩暈耳鳴り・動悸・口が苦く咽が乾く・腰の重だるさなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「実用中医婦人科学」

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

●おりものが黄色いということ

おりものが月経期・妊娠初期以外に量が多くなる、臭いを伴うような状態であれば体内に何かしらのトラブルが生じていると見なされる。

黄帯は大量の淡い黄色かつ粘稠性で異臭を伴うおりものを指す。現代医学でいうところのトリコモナス膣炎・慢性子宮頚炎に見られるおりものと非常に類似しており、黄体が見られる場合には様々な婦人科疾患が疑われる。

●黄帯についての東洋医学的解説

多くは月経の後や産後などに子宮の血液が空っぽになっている時期に、湿毒(しつどく)が悪さをするにより生じる。(湿毒は体内の湿気が増加し長期間わたり停滞することで醸成されたものを指す)。長期間身体内部にこもり湿熱が生まれ、この湿熱が汚物に変性し、子宮に注がれることで黄帯が生じる。

①湿熱黄帯(しつねつおうたい)

消化・吸収機能の低下により体内に余剰な水分が生じる。体内の水分量の増加や排出・循環されることなく長期間停滞することで水分が熱化し子宮に侵襲することで黄体が生じる。原虫(トリコモナス膣炎の原因)などの感染も湿熱を生じさせる原因となる。

(特徴)色は濃い黄緑色(膿のようとされる)・粘稠性があり臭いを伴う

(身体症状)陰部のかゆみ・小腹部の疼痛・小便に熱感があるなど

②気虚黄帯(ききょおうたい)

黄滞が長期間治らず「①湿熱黄帯」の発展したもの。①とは色・臭い・排出のされ方で違いが見られる。慢性化することで消化器のはたらきが低下することにより生じる。

(特徴)だらだらと排出が続く・量は多く色は希薄である・色は薄い黄色で臭気は少ない

(身体症状)月経の延長が見られる・膝腰が重だるい・顔や足のむくみなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「病気がみえる 第二版 ⑨婦人科・乳腺外科」 メディックメディア社

「実用中医婦科学」  

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

帯下(たいげ)とは?

帯下とは、膣から流出する粘稠性の物質を指す。量・色・君になんらかの異常を露呈し、全身にも症状が伴うことを「帯下病(たいげびょう)」という。現代医学での膣炎・内性器炎・子宮頸がんと多くの疾患と類似している。

●おりものが白いということ

月経初期・妊娠初期にごくわずかに陰道から分泌物が排出されるものは正常とされている。

月経期・妊娠初期以外に量が多くなる、臭いを伴うような状態であれば体内に何かしらのトラブルが生じているとサインと見なされる。

卵白用の白色透明・粘稠性の液体であり、切れ目なく分泌されるおりものを「白帯」という。(色は「白」く、綿々と「帯」のように見えることから白帯という)

●白帯についての東洋医学的解説

白帯の原因は大きく二つに考えられる。一つは体内の水液代謝異常から吸収や排出されない水液物質が下半身(子宮)に流入することが挙げられる。これらは主に消化・吸収を担う五臓(脾)・排尿・生殖を担う五臓(腎)の機能低下により生じる。二つめは「帯脈」の異常である。帯脈は身体のエネルギーの運行ルート経脈の一つであり、お腹〜腰をぐるり一周するような形で運行している(帯を結ぶイメージ)。帯脈の失調は下半身症状として出現し、おりものの量の増加(子宮の入り口が閉まる力が低下するイメージ)ほか、腰に力が入らない・下肢軟弱・子宮下垂などが見られることとなる。

①脾虚白帯(消化器低下・水液余剰タイプ)

飲食の不摂生や過労による消化器の機能の低下が原因。消化・吸収機能が低下し、体内に残った水液が子宮へ注がれる・加えて帯脈を損傷することで生じる。

(特徴)量が多く色は白い、あるいは淡黄色で唾液状・絶えず出ている・疲労により量が増える

(身体症状)顔色が黄色く光沢がない・四肢が冷える・精神疲労・全身無力・物を食べたがらない・下痢・両足背部の浮腫など

②腎虚白帯(泌尿器生殖器低下・水液余剰タイプ)

早婚・出産過多・過剰な性生活により生殖機能を担う「腎」が衰えることで生じる。腎の機能低下によりが余剰水分が体内に生じ子宮へ注がれること・帯脈が失調することで生じる。

(特徴)少量で水様の白帯が終日途切れることなく流出する

(身体症状)顔色が黒い・腰部の折れるような痛み・腹部冷感・多量の小便・下痢などの症状が見られる。

③湿熱白帯(余剰水分+熱タイプ)

体内の余剰水分が長期間体内に存在することが原因。加えて湿気などの外的環境も身体に作用することで余剰水分が熱化し、余剰水分や熱が子宮に流入、帯脈を損傷することで生じる。

(特徴)多量で粘稠であるが、濃縮された乳白色(豆乳状)であり臭気も伴うことが多い

(身体症状)外陰部の湿り感・痒み(刺すような痛みが伴うことも)など

④痰湿白帯(余剰水分ネバネバタイプ)

体内の余剰水分が長期間体内に存在することが原因。余剰水分が体内を巡らず停滞することでより粘稠度の高い水液物質が生じる。これらが子宮に注がれることにより白帯が生じる。

(特徴)多量で粘稠・もともとぽっちゃり体形であることが多い

(身体症状)ものを食べらがらない・お腹が脹る・口の中がネバネバするなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

2020/5

◇症例◇

この症例は僕自身もかなり驚いた症例である。20数年来のおりものが1度の治療で消失したからである。

40代前半の女性、事務職。

ご本にははっきりは覚えてないというが、少なくとも20年来続くおりものであるらしい。

大量のおりもので下着が常に湿っている状態。

染色(黄染化)はそんなにない。

痛みはない。

軽度の筋腫あり。

※おりものは常に出ているものであるが、排卵期以外は少量であり、、乾いてしまうため、意識しないのが通常である

このケースの問題点はとにかく量が多いということ。

詳細は省くが腎陽不足による封蔵力の低下と弁証。

関元・中極の灸頭鍼を始め6~7穴くらいセレクト。

2日後から下着が濡れなくなったという。

通常は早くても2周期はかかるだろう。

R1,7/13

帯下(たいげ)

俗に言うオリモノのことです。。

帯下は女性の陰道の中から流出する粘り濃い液体であり正常時と比べ増えることをいう。

原因として気血の消耗、或いは湿熱(余分な水に熱を帯びている状態)が下り、女性器と関連する経脈、経絡の生理機能が一時的に落ちると起こることがある。帯下の色が白く量が多く、或いは色、質、においの異常あるいは腰のだるさや腹痛などの症状を伴う時は帯下病と呼ぶ。

タイプ別

実証(余剰型)

主症:帯下の量は多い、色は黄緑で膿のよう、または帯下の中に血が混ざっている、または混濁して米のとぎ汁ようで臭いがきつい

兼ねる症状:下腹部の痛み、陰部の痒み、口が苦い喉が乾く、小便は短く赤い

治療方針:清熱利湿(余分な熱を取り除き水はけをよくする)

虚証(不足型)

主症:帯下は薄く透明、量は多く色は白い、無臭、途切れることなく出続ける

兼ねる症状:食べる量は少なく便は緩い、精神疲労

治療方針:益腎健脾(腎と脾の機能を高める)固摂滞脈(留める力をつける)

実証の場合、感染症や炎症でみられる徴候でもあります。まずは病院で検査することが無難であるでしょう。それでも続くようであれば実証タイプの治療を行います。

虚証の場合、気の作用の固摂(留める力)や気化(飲食物を気血に転化する力)が落ちている状態になります。この場合、気を補いやすいツボを中心に組み立てていきます。

東洋医学でいう中焦から下焦、分かりやすく言えば消化・吸収・水分代謝・排泄の機能が落ちて陰道に影響を及ぼすと、このような症状もでるということになります。

 帯下病(おりもの)は根治しにくい疾患のひとつです。黄色く臭気があるケースなら感染症などを疑い、重い腰を上げて婦人科にも行くでしょう。

しかし、白いおりものが、多少増えてきたからといって婦人科を訪れる人は少ないようです。

 まずは大量のおりものは湿邪と捉えます。その後に色・量・粘調度などで寒熱を分けます。つぎに低温相や月経の期間、BBT上昇ライン、経血の粘膩性などに考慮し、湿熱下注、陰道湿熱、陽虚内寒、中気下陥などに分類します。

 また比較的に多い血オ併存のケースも考慮します。さらにある種のホルモン剤の投与で、帯下が増えるケースもあり得るので、その辺り考慮します。
 40歳の女性のケースでしたが、大量の白いおりものが10数年続いていました。このケースは非常に治りが良く、陽虚内寒証で治療を組み立て、2度でほぼ正常量に戻りました。これには僕もびっくりしました(+_+)
 今回は専門的過ぎてごめんなさい。  まずは
陰陵泉
水泉
に千年灸をしてみて下さい。それでもアウトならご相談下さい。
tubo-1.gif

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧