〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

 東洋医学では不眠を「不ビ」という。

「不ビ」=睡眠障害の総称であり、具体的には以下3つの症状を指す。

 

①寝つきが悪い

②眠っても覚め易い

③一晩中眠れない ことを指す

 

いわゆる「入眠困難」・「中途覚醒」・「完徹」を指していることがわかる。

 

原因は「心神が養われず、精神活動が安定しないこと」である。

鑑別ポイントはどうして心身が養われないのか?という視点であろうか。

・寒すぎたり暑すぎたりという「気候」

・睡眠前に茶・コーヒーなどの興奮性飲料を口にする「飲食」

・精神を刺激する出来事にあうこと「ショック」

・消耗するくらい悩むこと

などが挙げられている。

 

●東洋医学的な不眠8パターン●

心陰虚タイプ

慢性病患者や身体が虚弱な人が腎陰を損傷する。この「腎陰」は「心火」(精神活動)が活発になりすぎないように互いに影響を及ぼしあっている。つまり腎陰の不足は精神活動を盛んにさせてしまい入眠しにくくなるのである

(身体症状)

心煩不眠・頭暈耳鳴・ものわすれ・入眠困難・多く夢を見る・一定時刻に発熱する・寝汗・手足胸部のほてり・などなど

(治法)

滋心陰・養心神

 

心腎不交

働きすぎなどで「腎陰」が不足する。腎の陰分は心の陽気の亢進をおさめる役割を担う。

しかし陰分の不足により心陽がひとりでに亢進する。

①よりも症状が重い。完徹となることも。

(身体症状)

重度の入眠困難でひどい場合は一睡もできない・頭痛・耳鳴り・一定時刻に発熱する・寝汗・手足胸部のほてり・などなど

(配穴)

滋腎水・降心火・交通心腎

 

心火亢盛

ショックなどにより精神活動が活発になることにより生じる不眠。

①・②よりも熱所見が強い。

(身体症状)

動悸・顔が赤い・口が苦い・口内炎ができることも。

(治法)

清心安神

 

心脾両虚(虚証タイプ)

血液の加減が不足して、血液不足により心を滋養できなくなることで生じる不眠

思慮過度で食事量の減少が起こり、心を養う源(血)が不足することが原因となる

(身体症状)

不夢が多くて目が覚め易い・動悸・物忘れ・食欲減退・顔色にツヤない・排便はゆるい・飲食の香りがしない(血虚症状が多い)

(治法)

健脾益気・養心安神

 

多痰(痰熱)

体内に余剰水分が慢性的に停滞し、熱気を帯びた原因物質・痰飲。

これが心神に作用することで不眠が形成される。

痰熱形成の原因は以下の2点

1)飲食の不摂生(味の濃いもの甘いものなど)により消化器が損傷

2)熱性の強い気候が身体へ浸潤。体内へ侵入した熱は水液物質を煎じつめる

(身体症状)

横になっても落ち着かない・多く夢をみて目が覚め易い・嘔悪胸悶・舌に苔がベッタリ・口の中がネバネバする

(治法)

清熱化痰安神

 

肝火(肝経鬱熱・肝胆鬱熱)

ストレスや激怒で肝を損傷し、精神活動の停滞(鬱鬱とした気分)が生じる。慢性化によって熱化する。

(身体症状)

滞り症状(ストレス)・熱症状がメイン。寝床についても落ち着かない・夢を多く見る・寝ても目が覚ましやすい・不眠・イライラ・よく起こる・口が乾いて水をのむ・目が赤い・溜息が多い

(治法)

清熱瀉火安神

 

胆虚

体質が虚弱でもともと心・胆が弱く、突然のショックに抵抗する力がない。

ショックをもろにうけることで心が養われず、不眠が出現。

(身体症状)

怖くて寝ることができない・多く夢を見る・入眠後よく目を覚ます・動悸・びくびくする・わけもなく恐怖心を抱く

(治法)

温胆益気寧神

 

⑧余熱襲隔(熱タイプ)

発熱などによく生じ、体内から抜けきらない熱が心を乱すことによりことで生じる

(身体症状)

重度の入眠困難・横になっても落ち着かない・胸隔部は苦しい

(治法)

清熱除煩

 

8つのタイプを紹介しましたが、なかなかイメージがつきにくいかと思います。

ただ我々鍼灸師は不眠の原因を考察する際に、いろいろな情報を集めて原因を追究し、治療にあたって参ります。「不眠」という言葉一つにも考えられる原因は多数存在するのです。

(この8タイプも典型的な一例となります)。

 

少しでも我々の頭の中の様子が伝われば幸いです。

お悩みの方はぜひ当院へ一度ご相談くださいませ。

 

スタッフ 杉本

 

2022/9

肝気鬱は不眠症の因の一つである。

概ね精神的ストレス、焦り、怒りなど度を過ぎた感情がクールダウン出来ない状態で床に入るから眠れないということになる。

したがって肝気鬱は入睡困難がメイン症状になる。

あっちを向いたり、こっちを向いたり、時計を見たり、スマホをいじったりと忙しい(笑)

ひどくなる、たとえば本人に耐えがたい出来事に会うなど・・・

寝ても2時間しないうちに起きてしまう。

熟睡感にはもちろん乏しく、尿意もないのにトイレに立つ(気分転換のお小水)

注)気分転換のお小水:尿と一緒に気も体外に吐き出すので一時的肝気鬱が良くなる。

こういう方は睡眠中に首、肩が凝る。

片頭痛があったりする。

目の前のことに熱中しているときが一番調子が良い。

逆に体を使わず頭だけコネコネすると、その日の眠りは・・・・悪い。


※一定期間を過ぎると不眠症の項に格納されております。

こんにちは!最近は暖かい布団からなかなか出られない自分の性格を把握し、いつもより10分前に

目覚ましをセットしている研修生の大久保です。

寒くなると「暖房や電気毛布などで暖かくして寝ているのに何故か寝つきが悪かったり、途中で起きてしまう。」

という声をよく耳にします。中医学的にも数タイプあり、私が治療した感覚としては鍼灸治療がとても効果的

だと思うのですが、今回は年末年始でなかなか治療に来られない方の為に、今日からできる睡眠改善法をお伝え

しようと思います。

まず、タイトルにもありますが、良質な睡眠をする上で深部体を管理する事がとても重要となります。

深部体温とは文字通り身体の中の体温で、表面よりも0.5℃〜1℃ほど高いと言われています。

小学生の頃、プールの授業がある日に体温計をくわえながら学校の用意をして、体温が高く出て焦った

記憶があるのは私だけでは無いと思いますが(笑)あれも、口腔内が深部体温に近い温度だったので高く

出てしまったのです。

ではこの深部体温をどうすればいいのかと言うと『寝る前に下げ、起床に近づくにつれ徐々に上げる』事が

重要になります。下に『おススメの行動』と『NG行動』を出しておきますのでご参考までに!

おススメ行動

・42℃以下のお湯に入浴or足湯

 入浴後に深部体温が徐々に下がる事で寝入りが良くなります。

・夕方の運動

 末梢血管が広がり、放熱効果が上がるので、寝入りが良くなります。

・寝る前のストレッチ

 運動する理由と一緒です。また、副交感神経のスイッチも入りやすくなります。

NG行動

・夕飯に刺激の強い食べ物

 深部体温が上がり、交感神経のスイッチも入るので、寝入りが悪くなります。

・夕寝

 帰りの電車でついウトウト… 気持ちいいですよね!でも体内リズムが狂ってしまう原因なんです>_<

・寝る前の激しい運動やゲーム

 当たり前ですがテンション上がってしまいますよね。

・一晩中つけっぱなしの電気毛布や湯たんぽ

 私が一番言いたかったのはここです!確かに暖かい環境は気持ちが良いのですが、一晩中となってしまうと

 睡眠中の深部体温が上がってしまい、身体が覚醒状態になって眠りが浅くなってしまいます。

ただただ毎晩何気なく過ごしている中で睡眠の質を下げてします行動があったりします。年末年始で忙しいと思いますが、

次の日の為にもしっかり寝れる準備は大切ですね!それでも改善されない方は鍼灸治療をおススメいたします。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《不眠症》に収められています。

2020/5

僕は睡眠時間が短い。

昨日もいろいろあり寝たのが朝の7時前。

でも熟睡できるのかあまり疲れるわけではない。

この不眠人間の話を聞くに体内と思うか、経験値が高く参考になると思うかは読者次第。

軽度の不眠は気を消耗する:いわゆる疲れやすくなります。倦怠感があり、生あくびがでます。意外に夢を覚えていないことが多い。見たような気がする程度。気を補う治療をします。

不眠でも血を消耗する人:よく悪夢を見るという人がいます。これは精神不安が不眠の因となったケース。血不足で不眠を起こしたということです。ここの話はそうではなく、不眠の結果、血が消耗されることをいいます。

割に出る症状は皮膚・粘膜の乾燥と肌肉の付随運動いわゆる痙攣が出ます。精神的には執着傾向。ひとつのことが頭から離れないという感じでしょう。これがまた不眠を呼び起こすこともあります。血を養う治療で事足ります。

精を消耗する不眠もある。急激なショックなどによる不眠がこれに相当します。心の準備のない死別や破綻などによる不眠などです。

昨今のコロナショックで急激な経営困難に直面した経営者の方々などがこうならないことをお祈りします。

臓腑の機能低下一気に進みます。虚が実に転じて胸痛が起こったりします。良く小説で一夜にして白髪化するとあるのはこういうケースでしょう。

私も開業一カ月で白髪がかなり増えましたが、これは時間経過からみて血不足でしょう(*`艸´)ウシシシ

精を益す治療から入ります。

2020/5

不眠症に軽度の物忘れが加わることがある。

圧倒的に心脾両虚に多い。

精神不安などから心にある神が養えずに心血不足から始めると不眠のウェートが大きい。

同じく精神不安などから食欲不振を経ると、不眠もあるが、物忘れが前面に出る。

ただ、健忘傾向というか物忘れは人に指摘されないとなかなか自覚できないものだ。

人の名前、物の名前が必要な時に出ないならその傾向ありと見てよいだろう。

治療は消化器(脾)を立て直すのを優先するか、精神不安(心)から行くかの違いはあるが、比較的治りやすい部類の病理である。

一口に不眠症と言っても様々なタイプがあります。

○寝つくのに時間がかかる

V・E・フランクルは長年不眠で悩む患者さんに、意図的に寝らない訓練を指示し、不眠を解決した例を挙げています。

これなどは、さしずめ寝ようとする意識が過剰になった人に効果的です。寝なきゃ、寝なきゃどうしよう眠れないもうこんな時間だ?あるいはまだこんな時間だ、という流れです。不安とイライラが交互に襲います。

眠ることに意識が行き過ぎ、興奮状態を呈しているともいえます。肝気鬱不眠の代表です。興奮系の所作、たとえば寝る前の熱いお風呂、カフェイン、ニコチンなどは避けたほうが無難です。

○すぐに目が覚める

ちょっとした物音や光に反応する不眠と考えてください。単純にいえば眠りが浅いタイプです。

夢を見ているような感じで、でも起きると憶えていないこともよくあります。

30代後半から多く見られます。女性ホルモンが減りだした頃と重なるようです。

また眼精疲労がある方がなりやすい不眠ともいえましょう。

中医学では血虚不眠の代表的症状です。

○怖い夢を覚えている、一度起きたら眠れない

上記の[すぐに目が覚める]タイプからの発展します。

更年期入口の兆候のひとつであらわれることもあります。

また精神不安を抱えながらの生活であらわれやすくなります。

性格としては引きずる人、こだわる人、取り越し苦労の人が陥りやすい不眠です。

まれですが寝るのが怖い人もいます。

卵巣刺激ホルモンの一時的な過剰現象でなることもあります。

中医学では心の病証か肝の血不足で捉えることが大半です。

○お風呂で快眠のケースも?

お風呂に入ると、良く眠れるという人も多くいます。

冒頭の肝気鬱タイプでも二通りあります。

ひとつは精神的ストレスによる肝気鬱です。概ね熱いお風呂に入ると、眠れなくなくなります。

同じ肝気欝タイプでも肝気鬱から全身の循環が悪くなるタイプ人がいます。循環の悪さが入眠を妨げるわけです。お風呂で末梢循環を改善すると眠りやすくなります。

すぐ目が覚めるタイプの方は、一生懸命にお風呂に入らないようにしてください。

疲れて入睡困難も併発します。

お風呂をリラックスタイムとして位置づけ、ぬるめでジュワっとした発汗程度に抑えます。

目はつぶったほうが良いと思います。

体が溶けて行く感じを味わう瞑想睡眠は意外に効果的です。

2019/7

お疲れ様です。金澤です。

寝苦しい季節になりましたね(>_<)朝も昼も夜も汗はお供ですね(*_*;

厳密に言えば今はエアコンがあるから常にお供ではないかもしれません

夏は暑いです(*_*;熱が籠ります(*_*;汗をかきます(*_*;

この暑さに抗することが出来なければ熱中症のような症状を起こしやすくなります。

飲食や空調などの外から熱を下げる方法もありますが、身体の中から暑さに抗する身体を作ることが夏を乗り越えるためには肝要になってきます。

その一つの方法として「睡眠」が大切になってきます。

東洋医学では、睡眠には大きく分けて2つの効能があります。

①潤す作用

睡眠中に身体の陰・血(身体の保湿する力)が育まれます。この陰・血に身体を潤す効果や養う効果があり、しっかりと睡眠が取れていると身体の陰血が充実して暑さに対して抗うことができます。

②冷ます作用

睡眠のもう一つの効能は身体の熱を冷ます役割があります。

暑さによって身体の中に籠った熱を夜間の睡眠で取り除くことをしてくれます。

車などに搭載されているラジエーターをイメージして頂けたらと思います。身体にもラジエーターと同じように熱を冷ます作用を持っています。

睡眠中には、このような働きが東洋医学視点ではあります。いつの時期も睡眠は大切ですが、特に暑い時期は意識して取るようにしてください。特に夏に体調が悪くなる人は!

夏は寝苦しくなりやすい時期で睡眠時間や睡眠の質が落ちやすくなります。

なるべく寝やすい環境を整えて睡眠の質、時間をとり、身体の中から暑さに抗する身体を作っていきましょう(^^)/

~院長より~

睡眠障害で訪れる方も少なくありません。

急性のものはストレス、緊張といった心理的要因が多いものです。

慢性のそれは種々の原因が考えられます。

上記のものは陰液不足といって更年期前後に多くみられる症状です。

陰液を補う、首元を緩める、元気を益すなどの効能が高いツボを組み合わせていきます。

2015/8

伝統医学では夢をよく見ることを多夢という。

とくに悪夢をみることを《夢魔》と呼んだりする。

雑病犀燭には心実によるとある。

多夢の傾向だけなら、心脾両虚、心腎不交、心胆気虚、痰火亢盛あたりだろう。

平明にいえば不安病理は夢の多さに繋がるようだ。

これに強い恐怖か熱が加われば悪夢に繋がることが多いように思う。

悪夢を定期的に見る方は意外に多い。

心胆気虚と心火の方が多い。

高温期に必ず悪夢を見るという方に出会う。

俗にいうPMSの時期に毎回そうなるという。

子宮の熱が心熱に移行するのだろう。

2014/2/23

睡眠は、時間の長さだけではなく、

その質そのものこそが重要になってきます。

睡眠の質を妨げているものとして、

気血津液・臓腑などのアンバランスを含め、

そのほか、いろんな要因がありますが、

その中の一つに下着やパジャマの

ゴムによるストレスが挙げられます。

心身ともにリラックスする睡眠時まで

下着やパジャマなどによって、

長時間のストレスにさらされることになります。

特に強いゴムの力によって、血の巡りが滞り、

身体の新陳代謝を妨げることにも繋がります。

睡眠時に身につけるものは、リラックスできるもの。

つまり、身体にやさしく、ホッとするものを

身につけることが睡眠の質をよくさせる一つです。

そしてもうひとつ不眠が長期化すると血不足から血虚体質に移行します。

こうなると不安神経症、眩暈、耳鳴り、手足の感覚障害、動悸など一緒に症状がひろがります。

眠りやすい環境を作って、あとは眠ろうと意識しすぎないことが肝要です。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)