〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

痔というと中年男性の疾患というイメージを持たれている方は多いかも知れません。

意外にも患者の半数近くは女性なのです。

男性でさえ「痔?」と思っても受診することをためらいがちですが、女性とくに若い方ならなおさら放置しがちです。

しかし、正しい知識を持ち、適切な対処をしないと後に痛〜い思いをすることに・・・

痔には3つのタイプがあります。

排便時に肛門が裂けるように痛い。その症状のとおり「裂肛」、俗に言う切れ痔です。20代の若い女性に多く、便秘による硬い便で肛門の粘膜が傷つきます。

便をするたびにいぼが出る「痔核」、いわゆるいぼ痔は、30代、40代に多くみられます。

肛門付近の血管の一部がこぶ状になりいぼ痔となります。排便時のいきみ過ぎ、長時間座りっぱなし・立ちっぱなしや出産時のいきみなどで発生しやすくなります。

いぼ痔があるのをわかっていながら、見て見ぬふりをしてしまった・・・放置したまま少しずつ進行し、気がつくといぼ痔が脱出したり、戻らなくなってしまう「脱肛」にまで悪化してしまうことも・・・。

若い年代の方は肛門の粘膜に張りがあるため、硬い便により裂けやすい。だから、切れ痔が多くなります。30代を迎えると徐々に肛門も老化への道をたどります。弾力性が減少し、血流が悪くなり、いぼ痔ができやすくなります。肛門付近の筋力も低下していき、筋がゆるんでいぼ痔が戻りにくくなります。

痔かな?と思うきっかけは「出血」です。しかし、その症状は大腸がんの初期症状でも見られます。大腸がんは食生活の欧米化が影響し、日本では近年増加傾向にあり、日本人のがん患者数の第1位に迫る勢いです。極端に細い便が出る場合は、早めの検査をしたほうが良いでしょう。

排便時に出血があっても、正しい知識と適切な対処をしていれば、あらぬ心配をする必要もありません。

鍼灸では、百会という頭のてっぺんにあるツボが効果的とされています。飛び出た肛門を上へと引き戻すイメージです。

ただし百会に適応する痔は、出て戻らなくなったものや、疲労で出てくるもの、あるいは脱肛なのです。

裂肛には肘の少し下の孔最が適応します。

いぼ痔は、患部近く、尾骨の先端の長強を取るとよいでしょう。

肛門菅の皮膚に亀裂が生じる症状を「肛裂」という。

俗にいう「切れ痔」であるが、主な原因は体内に存在する熱が長時間存在することで体内の潤い物質が損傷され、腸菅が乾燥して便が硬くなり、排便時に力んで皮膚が引き裂かれるか、あるいは肛門周囲の皮下の潰瘍がやぶれることよって発病する。

東洋医学的な解説は大きく分けて3パターンであり、以下解説を行う。


①乾燥+熱型
乾燥や温度の高い気候の影響・辛い味・味が濃いものなどを過剰に摂取したために生じる。
辛い味・油の濃いものは体内に熱を生む作用があり、胃腸に熱が生じさせる。

気候・飲食物によって生じた乾燥と熱が、身体の水液物質を消耗させられた結果、便と肛門部の水分も損傷されてしまう。結果、便が渇き硬くなり排出時力むことによって肛裂が形成される。

(特徴)排便時に激しく痛み出血を伴う・排便後痛みは軽減するが継続する・鮮血が混じる
その他の症状)口の苦さ・のどの乾き


湿気+熱型
高温多湿な環境や脂っこいもの、甘いもの、酒などの過剰摂取により生じる。
甘い物や酒は、粘着度が高い性質を有する。体内に長期間停滞することで胃腸に湿熱が生じてしまいその湿熱が下降して肛門に至る。その結果、粘着度の高い便が形成され、排出がスムーズに行うことができず、力み排出しようとすることで肛門が傷つき、出血や腫れが生じ、裂肛となる。

(特徴)便状はべドべドと粘着度が高い・出血を伴う・肛門周囲に湿り気がある

(その他の症状)身体が重だるい・食欲不振

③血・水分不足型(体内の血や水分の不足による病症)
血は栄養作用があり、津液は潤い作用を有している。栄養・潤いが失われることで硬い便が生じ、肛門粘膜を擦過することで裂肛となる。
出血などで血が体外に排出されてしまう・加齢により保湿能力が低下することことなどが血不足・水分不足の原因として挙げられる。

この血や津液は体内を冷ます作用を有するために不足することで相対的な熱を体内に生じさせてしまい、乾燥したさらに硬い便を形成することもある。

(特徴)便が硬く排出しにくい・排便時の痛み・便秘傾向
(その他の症状)口や舌の乾燥・不眠

上記のように原因を考えて治療を行っております。

痔についても鍼灸治療は対応しております。

お悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談くださいませ。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《痔》に収められています。

鍼灸はいろいろな疾患に対応しております。

「痔」もその内のひとつ。なかなか言い出せない・どんなことをするのか分からないため病院にかかりにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当院では主にお話しを通じて原因を考え出し、手足・体幹のツボを主に用いて治療を行っております。今回は「いぼ痔」についての解説を行っていきたいと思います。

中医書では「いぼ痔」を「肛門生痔」と表記されており、直腸の末端や肛門部の血脈が滞り、静脈瘤が形成される現象を指す。痔核の分類は以下の通り。

①風+熱型(気候型)
気圧・高温の気候が原因となることが多い。熱は風を生じさせるという特性を有しており、熱と熱によって生じた風が、肛門に達し停滞することで痔核が生じる。熱による水分損傷で便は乾燥して硬くなっていることが多い。

(特徴)出血することが多くポタポタと点滴する
(その他の症状)口や舌の乾燥・動悸・頭のふらつき・尿が少なく濃い

②湿気+熱型(飲食不摂生型)
濃厚なもの、辛い物、酒などの摂取過多によって胃腸に湿熱が生じる。この湿熱が下降し、大腸・肛門部に停滞すると粘着性のある「湿」が肛門部の血の流れを滞らさせることで痔核が形成される。

(特徴)排便時は痔核が脱出しポタポタと出血することもある・肛門に灼熱感がある
(その他の症状)身体が重だるい・食欲不振

③気+血の停滞型
肛門部の気・血の流れが滞ることにより痔核が生じる。原因としては、長時間の坐位・妊娠による肛門部の圧迫などの「物理的圧迫」や全身の気や血の流れをコントロールする五臓六腑の「肝」の疏泄失調などが挙げられる。

(特徴)出血量が比較的多い・残便感が生じる
(その他の症状)腹部の張感

④エネルギー不足型
気の働きのひとつ「固摂」作用。体内の物質が外に漏れ出ないようないする作用・内臓を位置にとどめているを有する。気の不足することで、体液に物質が漏れ出ること・内臓の下垂が生じてしまう。

体内にある血が体に漏れ出ることで痔核を形成する。また内臓の下垂により痔核が脱出しても自然に戻らない。(気が充足している場合は気の作用でもとに戻る)原因としては、出血過多・働きすぎ・長時間続く下痢・加齢などが挙げられる。
(特徴)痔核が脱出しやすい・出血しやすい
(その他見られる症状)顔が色白い・息切れ・四肢の無力感・ボソボソと話す

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《痔》に収められています。

このようなご時世の中でもたくさんの新規の患者様にご予約をいただいている状況です。

中でも最近は「不妊症」と「陰部神経痛」を主訴の患者様が多くお見えになるように感じています。

先日「陰部神経痛」を訴えられて来院される方の治療に携わる機会があったのですが、「陰部神経痛様」であるケースも多く見受けられます。この陰部神経痛様としては、子宮内膜症や内痔由来のものもございます。ゆえに先日から数回にわたり「痔」についての解説を行っていきました。

今回のテーマは「脱肛」。「いぼ痔」をそのまま放置してしまったがゆえ生じる症状といえますが、以下東洋医学的解説を行っていきたいと思います。よろしければお付き合いください。

●「脱肛」とは何か?

直腸粘膜・肛門管・直腸・S字結腸の一部が肛門の外へ脱出する症状を指す。長時間歩いたり、排便時に力むと生じる。脱出部分には腫脹・びらん・出血・疼痛・掻痒感などが現れる。また息切れ・無力感・食欲不振・大便がすっきり出ないなどの全身症状を伴うことが多い。

主な原因としては、飲食の不摂生、過労、分娩時のいきみ、長期間病まいを患うことによる気血の消耗であり、気血が不足し中気が下陥すること(消化器を一定位置にとどめておく機能で不足することで下垂を起こす)によって生じることが多い。

常に脱出する場合も力んだ時に脱出する場合も同様の原因と考えられている。脱肛を構成する原因は以下の通り。

●「脱肛」の東洋医学的解説

①中気下陥による脱肛

心身疲労、産後の消耗、慢性の下痢、長期に渡る咳症状などによって気(エネルギー)が消耗する。内蔵を一定位置にとどめておくエネルギーが虚損し、加工することでに脱肛となる。
(特徴)排便、咳込むことによって肛門が脱出・自力では戻らず手で戻さないと戻らない

 (そのほかの症状)顔色は青白い・唇色も淡い・息切れ、咳が出るなど。

腎陽虚による脱肛

加齢・長期間病気を患う・出産による消耗、過剰な性生活・「①中気下陥」からの発展などによって腎のエネルギーが虚損し、肛門部を約束するエネルギーが不足し脱肛が生じる。

(特徴)慢性症状として脱肛が生じる

(そのほかの症状)物忘れ・朝方に生じる下痢・膝腰の重だるさ・寒がりなど。

③湿熱(大腸)による脱肛
 味の濃いもの、アルコールの過剰摂取などにより胃腸に粘着度の高い「湿」が生じる。この「湿」は粘着度の高さゆえ停滞をもたらす。「湿」は停滞することで「熱」をおびる。この生じた「湿熱」が下降し、大腸に流入する、あるいは長期に渡る便秘や痔疾の影響で脱肛となる。
(特徴)肛門が脱出して赤みをおびて腫れ痛みを生じる 悪臭が強く黄色い粥状の便あるいは膿血便を下痢する。
(そのほかの症状)口が乾き便は乾燥する・顔色、唇とも赤いなど。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《痔》に収められています。

「痔ろう」とは、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる痔のことを指す。

肛門周囲に膿がたまる状況が慢性化することで「痔ろう」が形成されます。

形成される主な原因は肛門の組織に細菌が侵入すること。下痢などを通じて大腸菌などの細菌が肛門腺へ入りこみ化膿を引きおこした結果、腫瘍を形成。進行し肛門の内外をつなぐトンネルができることで「痔ろう」となります。

特徴としては、肛門周囲張れてズキズキ痛むこと・お尻に熱感を伴うこと・膿が出ることが挙げられます。

上記、現代医学的な「痔ろう」の説明ですが、東洋医学ではどのように考えられるのか?

以下、解説を行っていきたいと思います。

●痔ろうについての東洋医学的解説

「痔ろう」は「肛漏」という。肛門周囲に溜まった膿にって、肛門周囲部が破られる。その後、傷口が癒合しないで外部へと通ずる管を形成し、そこから膿が漏出され、したたり落ちるのが止まらない状態を指す。

① 熱型

気候や濃い味や酒、辛いものの過食により体内に熱が生じることが原因となる。

熱が腸・肛門周囲に停滞し、血や津液が燃やされた結果、膿が形成される。さらに熱はこれを潰破することで痔ろうが生じる。
(特徴)
肛門周囲は赤い腫れ、痛み、熱感を伴う・黄色く粘着度の高い膿

(そのほかの症状)発熱・口の渇き・便秘・尿が濃く少ない

虚熱(きょねつ)型
身体を冷ます物質が不足することで、体内に相対的な熱が発生する。その熱が体内の血や津液燃やすことで膿を形成し、潰破されることで痔ろうが生じる。熱の程度は熱型と比べて低いために、発症はゆるやかであることが特徴的である。働きすぎや思慮過度、過剰な性生活が原因とされる。

(特徴)肛門周囲は赤い腫れ、痛み、熱感を伴うが熱型ほどではない・さらさらとした膿
(そのほかの症状)倦怠感・寝汗

虚寒(きょかん)型

冷えにより生じる。気の作用の一つに体をあたためる作用がある。気が不足し体を温める作用が不足すると、体内に冷えが生じてしまう。冷えは体内物質を固める性質を有しており、肛門部の血や津液を固めた結果、膿を生じる。膿の漏出が長時間続いた結果、気が損傷したことが原因となることが多い。また気は固摂作用(物質を漏れ出ない作用)を有しており、不足することで膿は体外へ漏れ出る。

(特徴)肛門周囲は熱感なく、青くなる・さらさらとした膿がしたたり落ちる
(そのほかの症状)寒がる・息切れ・倦怠無力感

スタッフ 杉本

新着時期を過ぎると左サイドバー《痔》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧