〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

月経周期に随伴して頭痛の発作が起きるものを「経行頭痛」という。通常は月経後には頭痛は軽減するものが多い。ただし、習慣的に見られるものでなく、1度だけ見られるものは本症の対象外とする。

①血オ経行頭痛

血液の運行に停滞が生じたために出現。停滞の理由は身体循環のコントロール権を握っている五臓「肝」の失調によるものが多い。「肝」の失調はストレスフルな環境などが原因となる。東洋医学における「不通則痛(体内の流れがとどこおると痛みが生じる)」の原則により、頭部の血液運行が停滞することで痛みが生じる。

(特徴)痛む場所は一定・刺すような痛み・月経はスッキリ排出されない・量は少なく血塊を含む・

(身体症状)下腹部の痛み(頭痛同様に月経が終われば痛みは緩解する)

②肝陽上亢頭痛

血に密接と関わる五臓「肝」「腎」のトラブル。血液の貯蔵庫「肝」に保有されている血が不足した場合、「腎」は「肝」の血を補充する役割を担っている。「肝」⇔「腎」と相互に補完関係にあるが、いずれも虚損してしまった場合には体内に潤い不足症状が出現してしまう。潤いは身体を冷ます役割を担うが不足することで熱が出現。その熱が頭部に上昇することで頭痛が生じてしまう。長患い・失血過多などが潤い不足の原因となる。

(特徴)月経前や月経中に頭が張ったような痛み・頭がクラクラする症状が出現する・月経が早まる・量は多く色は鮮紅色

(身体症状)怒りっぽい・睡眠障害・腰の重だるさ・耳鳴りなど

③血虚頭痛

もともとの栄養不足体質に加えて、月経による血液の排出が加わることで生じる。消化・吸収能力の低下で血液が十分に生成されていないことも原因となる。全身的に栄養・血液不足症状が生じる。

(特徴)月経時月経後に軽い頭痛が出現する・痛い時には目に及ぶ

(身体症状)眩暈・動悸・顔色は血色悪い・月経量は少ない・色は淡い

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

胎水(たいすい)とは、妊娠5〜6カ月以降、腹部のみならず全身の張り・腫れ、胸が張った感じがして苦しいなどの症状を指す。はなはだしい場合には、あえいで横になることが出来ないような症状が出現する。現代医学でいう羊水過多症(妊娠時期を問わず羊水量800mlを超えるもの)に相当し、この症状が確認できた場合には、胎児の発育形成に支障が見られるために、速やかに治療を行っていく必要がある。

●胎水の原因と解説

体内に生じた余剰水分が子宮へ流入・停滞し、子宮内が貯水過剰になることが原因となる(この際腹部の腫れ・張りが生じる)。貯水過剰の後、全身に流入されることで身体の各部分にむくみ症状が確認される。水液は停留して排出されていないことから尿量・排尿回数ともに少ない。水液代謝に関連する五臓六腑の失調によち生じるが多くは脾気虚による運化失調が原因として挙げられている。以下、中医書に記載される胎水が生じる2パターンについて解説していきたい。

①脾虚胎水(ひきょたいすい)

消化器の冷えによる水液物質の消化・吸収能力の低下による。消化器がもともと虚弱な体質であること・飲食の不摂生・冷たいものの過食が冷えの原因となる。消化・吸収能力が低下することで体内に余剰な水分がため込まれ、子宮に注ぎこまれることで胎水となる。

(特徴)妊娠5〜6カ月以降に腹部は急激に大きくなる・手足顔がむくむ・小便の量は少ない・重症の場合は呼吸が苦しく横になることが出来ない

(身体症状)舌の色は淡い・舌上の苔は薄く白い

②脾腎陽虚(ひじんようきょたいすい)

消化器の冷えによる水液物質の消化・吸収能力の低下による。加えて五臓の「腎」の機能低下により生じる。「脾」と「腎」は相互に関与し合っており、「脾」の活動は「腎」に温められることによって正常な消化・吸収活動が行われている。つまり、「腎」が損傷することで、「脾」を温める力が低下してしまい、「脾」の活動(水液の消化・吸収)低下が生じてしまう。生じた余剰水分が子宮に注がれ、胎水となる。

(特徴)妊娠5〜6カ月以降に腹部が異常に大きくなる

(身体症状)動悸・膝腰が重だるい・四肢の冷え・下痢・顔色が暗いなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「病気がみえる 産科」 メディックメディア

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

先日知人と食べ物の熱さについて議論になったのですが、私の実家ではカレーの時だけは炊き立ての

お米であっても少し冷ましてから熱々のルーをかけて食べていた事を話したら今年一番驚かれました。

グチャグチャに混ぜる派、ルーからすくう派、お米からすくう派… カレーって色々な食べ方が

ありますよね!

さて、今回はそんな食べ物のお話しです。皆さんも時々「あれ?胃が宇宙になったみたいで食欲が

止まらない」と大食いチャンピオンになったような気持ちになった事はありませんか?

好きなものならかなりの量を食べられそうですが、それが普通の食事で頻繁に起きていると治療の

対象になる場合があります。

1.胃熱タイプ

 症状)冷たいものを好む、口臭、食べているのに痩せる、舌赤い、舌苔が黄色い

 原因)暴飲暴食や外感内傷により燥熱の邪が胃に停滞し、熱を発生させ胃の働きが亢進する。

    ストレスなどの影響で暴飲暴食してしまうのは胃熱タイプの可能性があります。

2.胃陰虚タイプ

 症状)水を飲んでも喉が渇く、食べても痩せる、胃部(へその上)の不快感や灼熱感

 原因)陰虚により虚熱が発生し、胃の働きを亢進させる。上記症状が出た場合は糖尿病の

    可能性も考えたほうが良いそうです。

3.陽明蓄血タイプ

 症状)悪寒のない発熱、喉が渇く、忘れっぽい、顔色が暗い、便秘

 原因)陽明の熱と、長い間オ血が胃腸に留まった事でそれぞれが結びつき、熱を発生させ、

    胃の働きを亢進させる。

いかがでしょうか。女性の「生理前に食欲が止まらない」という悩みも、ホルモンバランス以外を

考えてみると、タイプ3の“月経トラブル→オ血が化火→熱が胃に移動する”というルートも

予想できるかなと思います。ここからは実際に臨床で答え合わせが必要になりますね。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

●「月経過多」とは?

生理は1カ月に1回おき、1回につき3〜5日間にわたって持続することものとされる。月経量が通常よりも多いものを「月経過多」という(周期は正常である)。

●月経量が多くなる原因について

月経量が多くなる原因は大きく二つに分類される。ひとつめは「子宮内に血液を留めておくことが出来なくて出血が持続すること(漏れ出るタイプ)」。二つ目は「熱により子宮が過活動状態になること(熱タイプ)が挙げられる。

●「漏れ出るタイプの月経過多」(東洋医学的分類)

「子宮内の血液」は五臓の役割によって保持されている(主には消化器(脾)・腎が担っている)。「脾」および「腎」の働きが弱くなることは、血液を子宮内に留めておく力の低下を意味する。漏れ出るような形となり、通常よりも経血量が増加してしまう。以下、代表的な2パターンについて解説する。

①脾虚弱月経過多(消化器虚弱・内臓下垂タイプ)

脾(消化器)のはたらきの低下に起因する。五臓の「脾」は脈管に血液を留めておく役割を有する。月経においては子宮内に血液を留めて力が低下することで月経過多が生じる。主に飲食の不摂生が続くこと・過度の労働や思い悩みなどが原因となる。

(特徴)経色は希薄か淡紅色・腹部の下垂感を伴う

(全身症状)疲労感・ボソボソ声で話す・顔色は黄色い・食欲不振・下痢・手足のむくみ

②衝任虚寒月経過多(冷えタイプ)

冷えは子宮の働きを低下させてしまう。子宮の働きである血液を子宮内に留めておく作用が低下し、月経量の増加が確認される。もともと身体の温める力が弱い体質であったり、若年の出産・出産過多などが原因となる。

(特徴)月経後半に下腹部の痛み(温めると痛みは軽減し、冷えると痛みは増強する)

(全身症状)下腹部の冷え・腰が冷えて重だるい・小便の量が多い・下痢など

「熱タイプの月経過多」はまた次の機会に・・・・。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

先日の続き。本日は熱(過活動)タイプの月経過多について解説していきます。

●「過活動タイプの月経過多」(東洋医学的分類)

活動を活発にする要素は何をイメージされるだろうか?東洋医学では「熱」が身体の活動を活発にすることが多い。体の中の熱が盛んになること(実熱)はもちろん体の中の潤い・保湿成分を損傷すること(虚熱)ことからも「熱」は生み出される。五臓六腑の失調・または気候を感受することにより生じた熱が子宮内におよぶことで、子宮は活動が活発になり、通常よりも経血量が増加してしまう。以下、代表的な3パターンについて解説する。

①肝火上炎月経過多(ストレスタイプ)

突発的な感情刺激や身体の中を巡る力の低下が長期間続くことは体内に激しい熱を生じさせる。生じた熱が子宮ないし子宮へ血液を供給するルートに侵襲することで、子宮は活動が活発になり月経量の増加が現れる。

(特徴)月経周期は早まることが多い・経色は鮮紅色ないしく暗紅色

(全身症状)胸脇部分の張り感・口が苦い・イライラ感・眩暈・頭痛など

②肝腎陰虚月経過多(潤い不足タイプ)

身体の潤い成分の不足は身体の中に微弱な熱を生じてしまう。生じた熱が子宮ないし子宮への血液供給ルートへ侵襲することで、子宮は過活動状態となり月経量は増加する。潤いが不足する原因としては、出血過多・慢性病を患っていること・過剰な性生活・飲酒過度などが挙げられる。

(特徴)経色は鮮紅色または暗紅色

(全身症状)目の渇き・膝腰が重だるい・寝汗をかく・痩せる・便秘など

③湿熱阻滞月経過多(冷えタイプ)

体内の余剰水分が長期間停滞することで熱をおびてしまう。生じた熱が子宮内および子宮への血液供給ルートへ侵襲することで子宮は過活動状態となり月経量の増加が生じる。余剰水分・熱を生じさせる原因としては、湿気の強い環境・油濃いもの・味の濃いもの・甘いもの・味の濃いものの過食などの飲食不摂生に由来することが多い。

(特徴)経血は粘液が混じることがある・月経前後に黄帯が増える

(全身症状)陰部の湿り感・手足の湿り感やむくみ・口がねばるなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

●「月経過小」とは?

生理は1カ月に1回おき、1回につき3〜5日間にわたって持続することものとされる。出血量が正常時に比べて顕著に減少し、月経期間が短くなることがある。これは、東洋医学では「月経過小」と称され、婦人科疾患の原因となることも多い。

●月経量が少なくなる原因について

多くは、「栄養や血液不足のため子宮内の血液が空っぽになること(血液不足)」が原因と考えられている。その他、「子宮へと血液を供給するルートに何かしらの滞る物質が生成されること(滞り)が挙げられる。

●「血液不足タイプの月経過小」(東洋医学的分類)

「月経量が少ない」とはどういうことであろうか?まず最初に、子宮に溜まっている血液の量が少ないことが挙げられる。子宮内の血液は、五臓六腑で生成された血液が衝脈任脈(五臓六腑と子宮をつなぐ血液の通り道)を通じて供給される。つまり五臓六腑の失調により体内の血液が不足してしまうと、子宮内の血液も不足してしまうのである。五臓は大きく「脾(消化器)」・「肝(血液の貯蔵庫)」・「腎(生まれながらに保持いているもの)」が密接にかかわっている。

①血虚月経過小(血液不足タイプ)

体内に保有する血液が不足することに由来する。大病・長患い・慢性出血・出産過多などにより血液不足を生じ、経血量が顕著に少なくなる。甚だしい場合にはほとんど出血量は見られない。

(特徴)経血量は著しく減少・滴下上の出血が見られ、経色は淡色、経質は清希(黄色い水のようになることも)である。

(全身症状)小腹部がなんとなく痛む、動悸、眩暈、ドライアイ、顔色は青白いなど

②脾胃虚弱月経過小(消化機能低下タイプ)

脾胃(消化器)の消化・吸収機能の低下に起因する。飲食物の栄養素か血液を生成するための必要量が不足しているため、月経時の経血量が顕著に少なくなってしまう。甚だしい場合にはほとんど出血量は見られない。飲食の不摂生が続くこと・過度の労働や思い悩みなどが原因となる。

(特徴)経血量は著しく減少・滴下上の出血が見られ、経色は淡色、経質は清希である。

(全身症状)帯下の量は多い・顔色は黄色い・食欲不振・下痢・手足のむくみ

③腎虚月経過小(先天不足タイプ)

五臓の「腎」の損傷による。生まれながらにして生殖機能が弱いこと・性生活の不摂生・出産過多・加齢などにより、「腎」のはたらきが弱まることでを血液生成の源が減少・尽きてしまい出血量の著しい減少・月経期間の短縮がみられる。甚だしいケースではほとんど出血は見られない。

(特徴)経血量は顕著に減少する・経色は鮮紅色・淡紅色となる

(全身症状)膝腰の無力感・かかとの痛み・めまい・耳鳴りなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

先日の続き。本日は「滞りタイプの月経過小」について説明したいと思う。

●「滞りタイプの月経過小」(東洋医学的分類)

体内へきちんと血液を作りだすことができたとしても、子宮へ血液を供給するルートに何かしらの滞る物質が生じることでルートの運行に障害が出来る。血液の運搬を阻害する原因としては、冷えや余剰な水液物質(ベタベタしており他の物質の運行を邪魔する)などが挙げられる。多くは五臓六腑の失調・外的環境要因(寒冷・多湿・長時間の同一姿勢・ストレス)などにより生じることが多い。以下、代表的3パターンの解説に移りたい。

③痰湿阻滞月経過小(水液ベタベタタイプ)

体内に生じた余剰水分が血液の運行を阻害すること・また子宮内に入り子宮の活動を停滞されるため生じる。余剰水分は食事の不摂生により消化・吸収機能が低下することや多湿な環境により生じることが多い。

(特徴)経量が少なく色は淡い・ネバネバしている・白帯を排出することが見られる。

(全身症状)手足や陰部、全身の湿り気を伴う・肥満体形であることが多い・食欲不振・全身倦怠感・むくみ・下痢など

④血オ月経過小(血液凝固タイプ)

血液凝固した結果、血液運行が阻害されることにより生じる。長時間の同一姿勢やストレスフルな環境・精神抑鬱状況にさらされることにより全身の循環力の低下が低下することが原因となる。はなはだしければ出血はほとんど見られない。

(特徴)月経血量は顕著に減少・紫黒色で血塊を伴う・小腹部に張りや痛み(血塊排出後に痛みは軽減する)など

(全身症状)月経前に胸部が脹る・皮膚がカサカサする・舌に赤い点々が見られるなど

⑤寒凝胞宮月経過小(冷えタイプ)

体内に生じた冷えが子宮および子宮の活動低下をもたらし生じる。冷たいものや身体を冷やすものの食べ過ぎ・飲みすぎ・寒冷な環境や雨に濡れて身体をそのままの状態にし身体を冷やすことが原因となる。

(特徴)経血色は暗紅色〜暗黒色、血塊が混ざる・腹部は痛むがあたためると軽減することが多い。

(全身症状)顔色白い・手足は冷える・さむがるなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

月経開始が7日以上遅れるものや周期が40~50日になるものを「経行後期(けいこうこうき)」・「経期錯後(けいこうさくご)」・「経遅(けいち)」という。

代表的な原因としては、以下の3パターンが挙げられる。

「体内に保有する血液が少なく生理時に充血しないもの」(血虚)

「子宮の活動力の低下・子宮への血液流入スピードの低下」(血寒・陽虚)

「血流の運行が阻害されるもの」(気滞・血・湿阻)

●血虚による経遅について

血とはいわゆる血液を指す。血液が虚する(不足する)ことによって子宮内の血液がなかなか充足できないために月経周期の遅れが生じる。

血液不足ゆえに経血の量は少ない。色は淡紅色であり、腹痛を伴うことは少ない。

血虚が生じるパターンは以下の通り。随伴する身体症状も異なる。

①消化器虚弱型(脾胃虚損)

もともとの体質や飲食の不摂生が原因で消化器機能が低下することによる。飲食物より栄養分が吸収できないため、栄養、血液不足となる。

身体症状としては、食欲不振・食事量の低下・四肢の倦怠脱力感・下痢・顔色に艶がないなどが出現する。

②肝腎虚損型

体質や慢性出血・出産過多などが原因で血液不足状態となる。

また、五臓の「肝」は血液の余りを貯蔵するとされ、「腎」が貯蔵している「精」は「血液」に変化するとされている。ゆえに「肝」「腎」の機能低下は栄養、血液不足を招く。

身体症状としては、目のかすみ・筋肉がつる・めまい・膝腰が重だるいなどが出現する。

今回は「血虚」による月経周期の延長について解説致しました。

その他2パターンはまたの機会に。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

月経開始が7日以上遅れるものや周期が40~50日になるものを「経行後期(けいこうこうき)」・「経期錯後(けいこうさくご)」・「経遅(けいち)」という。

本日は、「子宮の活動力の低下・子宮への血液流入スピードの低下」(血寒・陽虚)について解説をしたいと思う。

●腎陽虚による経遅

体を温める力が少ないことが原因。冷えが血液の運行に影響(スピードを遅くする)した結果、月経が遅くなる。

もともとの体質や慢性病が原因で体の温める力が不足してしまう。

(月経の特徴)経量少なくサラサラとしている・経色は暗紅色で小さな血塊を伴うことも

全身症状)シクシクとお腹が痛むが温めると楽になる・下痢、小便の量は多く色は薄い・脈は弱々しいなど 

●血寒による経遅

冷えが体内に生じた結果、血液の運行を停滞させることが原因となる。

月経時に冷たいものを食べすぎたり、雨の中濡れて体を冷やすなどにより体内に冷えを生じさせる。

(月経の特徴)経量は少ない・経色は暗紅色・血塊を伴うことが多い。

(全身症状)下腹部にいる冷えと痛みがあり温めると軽減・寒さを恐れる・四肢の冷え・顔面が真っ白など

今回は「冷え」による『月経周期の延長』について解説致しました。次回は「滞りによる月経の延長」に続きます。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

本日は「子宮への気血の運行が停滞して起こる月経周期の延長」(気滞・血オ・湿阻)について解説をしたいと思う。

●気滞による経遅

身体の循環力が低下した結果、血液の運行にも影響が及び、子宮へ血液が充満されることに時間がかかることで月経周期の遅れが生じる。

精神面が大きく関与するとされ、精神的な抑うつ状態が続くことや突発的な怒りの感情により生じることが多い。

(月経の特徴)1週間以上の月経の遅れ、経血の量は少なく、血塊を伴うこともある

(全身症状)胸の張り、ものを食べらがらないなど

●血オによる経遅

血液が凝滞してしまり、血流が悪くなってしまうために子宮へ経血が下らないことにより生じる。

血オ形成の原因としては、上記気滞(身体の巡りの低下)からの展開や冷えなどが挙げられる。

(月経の特徴)経量は少ない・経色は暗紅色・血塊を伴うことが多い・刺すような痛みがある。

(全身症状)胸の張り感・ものを食べたがらない…気滞によるもの

下腹部に冷えと痛みがあり温めると軽減・寒さを恐れる・四肢の冷え・顔面が真っ白…冷えによるもの

●痰湿阻滞による経遅

体内の水液物質の巡りが悪くなることにより生じる。同時に血液の運行も阻害されてしまい、血流が悪くなってしまうため子宮へ経血が下らずに生じる。

ジトジトと湿気の強い環境に長時間いること・油濃いもの味の濃いものアルコールの常飲などが血液運行の阻害要因となる。

(月経の特徴)経量は少ない・経色は淡く粘稠度がある

(全身症状)手足のむくみ・平素より白帯が多い・痰が多く出る・動悸・息切れ

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

月経が正常の周期よりも1週間以上早くことを「経行先期」・「月経先期」・「経早」などという。

甚だしい場合には、生理が1カ月に二回くるものもある。

生理周期が早まる原因は東洋医学上では、『熱(ねつ)』や『気虚(ききょ)』によるものが多い。

今回は、『熱タイプにおける生理周期が早まる原因』を解説していきたいと思う。

●熱タイプの経行先期について

体内に生じた熱が子宮の活動および子宮へ血液などを供給するルートに作用することで経行先期が生じる。子宮内へ流入する血液のスピードが早まる、子宮の活動が活発になるイメージか。

どこの五臓が失調するか、熱の程度などによって、経血の量や色・身体に出現する症状が異なる。

①腎陰虚による経行先期(潤い不足タイプ)

体内の保湿物質が不足することで相対的な熱が生じ、生じた熱が子宮の活動を活発にさせることで経行先期が生じる。体内の潤い物質が不足は、出産過多・多産・長期間病を患うこと・加齢などにより出現する。

経血は鮮紅、暗紅でねばり気がある、量は少ないといった特徴がある。

痩せ、両頬が赤い、寝汗、手足胸がほてるなどの身体症状が見られる。

②血熱による経行先期(熱盛タイプ)

熱が血流スピードを上げ子宮内に流入することで生じる。もともと身体を温める力が盛んであったり、辛い食べ物の食べ過ぎ、高温な気候が体内に作用することなどが熱が生じる原因となる。

血量は比較的多く、紫紅色でネバネバすることが多いといった特徴がある。

口が乾いて冷たいものを飲みたがる、顔が赤い、便秘、小便は黄色いなどの症状が出現する。

③肝火による経行先期(ストレスタイプ)

熱が血流スピードを上げ子宮内に流入することが原因となる。熱が生じる原因としては精神抑鬱などで体の巡りが停滞した後、更に長期間停滞することや急激な精神刺激が加わることが挙げられる。

経血の量に増減が見られたり、色は赤、時に血塊が混ざることが特徴。

胸部やお腹の張った痛み、怒りやすいといった身体症状が見られる。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

月経が正常の周期よりも1週間以上早くことを「経行先期」・「月経先期」・「経早」などという。

甚だしい場合には、生理が1カ月に二回くるものもある。

生理周期が早まる原因は東洋医学上では、『熱(ねつ)』や『気虚(ききょ)』によるものが多い。

今回は、『気虚(エネルギー不足)タイプにおける生理周期が早まる原因』を解説していきたいと思う。

●気虚タイプの経行先期について

子宮内に存在する血液は五臓から供給されたエネルギー(気)によって子宮内に留められている。

五臓の力が弱まり子宮内のエネルギーが不足した結果、血液は子宮内へ留まることが出来ず月経が早く来潮してしまう。

子宮に血液を留めておく作用は、主に「脾」の「統血(とうけつ)作用」・「腎」の「封蔵(ふうぞう)作用」が関与する。

どちらが失調するかによって、経血の量や色・身体に出現する症状が異なる。(脾・腎双方が弱まるケースもある)

①脾気虚による経行先期(消化器虚弱タイプ)

血液が子宮内に留めておくことが出来ないことに由来する。これは、五臓の「脾」の「統血」作用(血液が漏れ出ないように留めておく力)の低下に由来する。脾の力が弱まる原因としては、もともと消化器が虚弱である・飲食の不摂生により消化器が損傷されることによって生じる。

経血は淡く、さらさらした性状、量は多いといった特徴がある。

全身倦怠感・落ち着きがない・息切れがする・食欲不振・下痢などの身体症状が見られる。

②腎気虚による経行先期(下半身虚弱タイプ)

血液が子宮内に留めておくことが出来ないことに由来する。これは、五臓の「腎」の「封蔵」(生理物質を体内に収め漏らさず蓄える力)作用の低下に由来する。腎の力が弱まる原因としては、加齢、早婚、生まれた時からの虚弱体質、多産などが挙げられる。

経血は淡く、さらさらした性状、量は多いといった特徴がある。

頻尿、膝腰の重だるさ、顔が青白いなどの身体症状が見られる。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

月経が正常の周期よりも1週間以上早くことを「経行先期」・「月経先期」・「経早」などという。

甚だしい場合には、生理が1カ月に二回くるものもある。

前回までに解説した『熱(ねつ)』や『気虚(ききょ)』によるものが多いとされるが、番外編として『血オにおける生理周期が早まる原因』を解説していきたいと思う。

●血オの経行先期について

経行先期の原因となる子宮の「血オ」状態とはどのような状態であろう?

シンプルなイメージでいうと、「血液を溜める器が小さくなった」状態である。

あくまで例であるが、今まで5リットル溜められていた器が、1リットルしか溜められない状態となる。

通常よりも小さい器となってしまい血液が少量しかないため生理周期の早まりが生じる。

●血オ状態となる原因について

長時間同一姿勢で過ごすことなどの物理的圧迫などが起因となる。

物理的圧迫は身体の循環力の低下をもたらす。子宮内の巡りが悪くなることは子宮内の活動力低下や血流低下を生じされるために、血オ状態が生じる。

その他にも手術跡・ストレス・湿気・冷え・熱なども血オ形成の原因となる。

●月経の特徴・身体症状

経血は紫暗色・血塊を伴うことが多い。一般的に初期に多くの出血が見られ、その後少量の出血が続く。

お腹が張って押されると苦しい・舌に赤い点々が見られるなどの身体症状が出現する。

上記より、①「血の巡りをよくする」(活血化オ)とともに、②「血オを形成する要因」にも着眼して治療を行っていきます。

(ex.冷え体質が原因で血オが形成されるのであれば①に加え、身体を温める力を高める治療を加える)

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

 ※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

月経周期が一定ではなく、早くなったり遅くなったり不安定となるものを「経乱」・「経行前後不定期」と指す。ただし、閉経期前後の周期の不安定な状態は除かれる。

以下、代表的な2パターンについての解説をする。

「月経周期の早まり(経早)」・「月経周期の延長(経遅)」が混在していることが確認できる。

①肝鬱腎虚経行前後不定期

「肝」は全身の気の動きを調整する。働きが悪くなることで子宮内への血液運行が停滞し充満するのに時間を要する。そのため「肝」の失調は、月経周期の延長(経遅)が生じる。

対して「腎」の封蔵作用は血液を子宮内に溜めておく作用を有する。そのため、「腎」の失調は子宮内にある血液を留めることができないため月経周期の短縮(経早)が生じる。

月経の短縮・延長が双方の失調により生じ、月経周期の乱れとして現れる。

(原因)

肝…長期間ストレスにさらされる、精神的な抑鬱が続く、突発的な精神的ショックを受けるなどの精神的な面なものに大きく左右される

腎…もともとの虚弱体質であること、長期間病を患うこと・出産時の失血過多など

(特徴)

経量がバラバラである

(身体症状)

イライラ感・精神抑鬱・胸脇部の張り感・よくため息がつく・お腹がガスっぽい・膝腰の重だるさ・めまい・耳鳴り・性欲減退など

②脾虚(心脾両虚)経行前後不定期

大きく「脾」に関与しており、①運化(うんか)の失調と②統血(とうけつ)作用の失調による。

「運化」の失調により、飲食物から栄養・エネルギーを生みだすことが出来ず全身の気血不足が生じる。子宮へ運搬される血液量も不足し、血液が充満されるために時間を要することから月経周期の延長(経遅)が生じる。

「統血」の失調により、子宮内に留めてある血液が漏れ出てしまうため、月経周期の早まり(経早)が生じる。統血作用は血液を脈管から漏れ出ないようにする作用があるとされる)。

月経周期の早まり・延長双方が生じ、月経周期の不規則が生まれる。

なお長期的な脾の失調により「心」にも波及するケースが見られる。

(原因)

飲食の不摂生・働き過ぎる・思い悩みすぎ

(特徴)

経色は淡紅色・量は少ない

(身体症状)

顔色は黄色い・倦怠感・息切れ・声に力ない・不眠・眩暈・動悸など

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

 ※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

経血の性状がサラサラとしており、希薄な状態を中医学では「経血清稀」という。

経質が直接の治療対象となることは少ないが、婦人科系の症状の鑑別・診断や全身の状態を把握する上で重要な情報となる。

●経血がサラサラするということ

あくまでイメージであるが、血液は「血球成分」と「液体成分」により構成されている。通常に比べて血球・液体のバランスが崩れることで経血の状態に異常をきたすと考えられる。血球成分が少なくなるか、液体成分が過剰となるか。いずれかのパターンにより経血の性状がサラサラしてしまう。以下の情報をもとに、中医書における「経血清稀」の5パターンを解説していきたい。

①血虚経血清稀

体内に保有している血液成分の不足に由来する。失血過多や多産などにより体外への血液の排出により、子宮へ供給する割合が少なくなることが原因となる。失血・貧血症状が見受けれられる。

(特徴)月経の遅れ・量は少ない・月経後お腹がシクシク痛む

(身体症状)顔が白い・眩暈・動悸・不眠など

②気虚経血清稀

消化器の低下により飲食物から十分に栄養(ここでは血液成分を構成するものを指す)を消化・吸収できないことに由来する。消化機能の低下は飲食の不摂生他・考えすぎや働き過ぎによる疲労などにより生じる。

(特徴)経色は淡い・月経が早まる・量は多い・不正出血が伴うなど

(身体症状)息切れ・ボソボソ声で話す・寒がり・精神抑鬱感など

③肝腎陰虚経血清稀

血液成分に関わる五臓の失調に由来する。五臓の「肝」は血液の貯蔵庫とされ、「腎」は血液の元となる成分を貯蔵しているとされている。「肝」「腎」が損傷することは身体における血液不足を生じさせる。その結果、子宮に満たされる血球成分は不足してしまい、経質はサラサラとしてしまう。「肝」「腎」の虚損は長患いや飲酒過多などが原因となる。

(特徴)経色は鮮紅色・月経の遅れ・量は少ない

(身体症状)両頬が赤らむ・手足と胸部の熱感・動悸・不眠・眩暈・耳鳴り・膝腰が重だるい

④寒湿経血清稀

余剰水分が子宮に流入されることが原因となる。主に冷え・湿気により消化器の働きが低下することに由来する。湿気の強い環境に長期間居住していたり、月経時に雨に濡れたままの状態でいることなどが原因とされる。

(特徴)経色は紫暗色(黒豆汁のようとされる)・血塊を伴う・月経時の下腹部の冷えや痛み

(身体症状)白色のおりものが多い・腰がだるく体が重だるい・下痢など

⑤脾腎陽虚経血清稀

余剰水分が子宮に流入されることにより生じる。体内の水液代謝は臓腑の「脾」「腎」が強調して行っている。これらは一定の温かさがあることで正常に水液代謝を行うが、冷えることで代謝異常が生じ余剰水分が生み出されてしまう。冷えの原因としては、もともとの冷え体質はじめ生ものや冷たいものの過食、身体を冷やす作用がある食材を多量に食べることなどが挙げられる。

(特徴)経色が淡い(水のようとされる)・月経期に唇や顔が青白くなるなど

(身体症状)手足の冷え・下腹部の冷え・白色のおりものがおおい・下痢・頻尿など

血液がネバネバする解説は、コチラから。

スタッフ杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「漢方用語大辞典」燎原

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「中医病因病機学」東洋学術出版社

月経の性状を「経質」という。正常な経血は、薄からず濃からず、凝結や血塊なく特殊な臭気をもたないものを指す。経質の変化(経血がネバネバすること)は重要な情報となることが多い。

●経血がネバネバするということ

理由の多くは「熱により血液が濃縮されること」が挙げられる。この「熱」がどのように発症するかによって分類が行われる。「感情」・「循環力低下(滞り)」・「余剰水分」などが代表的である。詳細については、下記3パターンを参照いただきたい。

①心肝火旺経質粘稠(ストレス・精神疲労タイプ)

熱により子宮の血液が濃縮されることにより生じる。体質として身体を温める力が旺盛であること・辛いものの食べ過ぎ・鬱々とした気分が長時間続くこと・心労などが熱を生じる原因となる。

(特徴)経血は紫赤色・量は多い(甚だしければ勢いよく排出される・ポタポタと点滴される)

(身体症状)動悸・怒りやすい・顔や目が赤い・眩暈・不眠・鼻血など

②オ熱内結経質粘稠(滞りタイプ)

熱により子宮の血液が濃縮されることにより生じる。多くは体内の循環力が低下し血流が緩慢になっる事に加えて、長期間滞ってしまうことで熱化してしまうことが原因となる。その他、月経時や産後に熱性を伴った外的環境(気温・気候など)が子宮に侵襲することが挙げられる。

(特徴)月経周期が早まる・量は多い・経色は紫暗色・血塊を伴う

(身体症状)下腹部の刺すような痛み(押されると苦しい)・口の渇きなど

③湿熱結経質粘稠(水液余剰タイプ)

熱により子宮の血液が濃縮されることにより生じる。熱の発生原因は飲食の不摂生・働き過ぎ・考えすぎなどのよる消化機能の低下に由来する。消化・吸収機能の低下は体内に余剰な水分を生み出し、また長期間巡らず排出もされないことで水液物質は熱気をおびてしまう。熱気をおびた余剰水分が子宮へ侵襲することで子宮の血液が濃縮される。

(特徴)月経周期が早まる・経血量は多い・臭気を伴う・暗赤色

(身体症状)頭の張りや重さ・大便がベドベドしている・臭気を伴うおりものが多く排出される・陰部の痒みなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「漢方用語大辞典」燎原

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「中医病因病機学」東洋学術出版社

今回は「経色が赤みが濃い」という状態について東洋医学的に解説していきたいと思います。

「正常な経色」について・「経色が薄い」という状態の解説はコチラから。

●経色が暗くなるということはどのような状態か?

ポイントとしては、「血の運行障害」が考えられる。どうして運行障害が生じるのか?主な理由としては、血液循環が「滞る」こと・「冷え」により血分が凝集すること(脈管が収縮することも考えられる)・「熱」により血分が煎じ詰めることなどが挙げられる。以下、中医書に記載される4パターンについて解説を行うので詳細はそちらを参照にしていただきたい。

①オ熱内結経色紫暗(熱タイプ)

熱により血分が煎じ詰められることで、水分が蒸発し、血分濃度が上がることで経色が暗くなるイメージ。熱が生じる原因としては①産後・月経時など子宮が弱っている状態に外的環境(ここでは熱性)が侵襲すること・②素体として子宮に血が残留しており、長時間停留することで熱化することなどが挙げられる。

(特徴)経血はネバネバした性質・血塊を伴う

(身体症状)唇赤い・口あ淡く・お腹を押されると痛い・黄色く粘稠性あるおりものが出るなど

②気滞血オ経色紫暗(滞りタイプ)

ストレスなどの精神的な刺激が身体に作用し、全身の循環力が低下する。血液運行においても滞りが生じてしまい、子宮の血流も滞ってしまうことで経色が暗くなってしまう。精神的な刺激は、精神抑鬱・急激な感情の変化(急に怒る)など

(特徴)血塊を伴うことが多い

(身体症状)精神抑鬱感・胸の張り・腹部が刺すように痛いなど

③寒気凝滞経色紫暗(冷えタイプ)

冷えによる血液運行の滞りが原因となる。冷えは産後・月経期に身体を冷やす食べ物を摂取すること・雨に濡れたままの放置していること・あるいは寒冷な環境に身を置くことなどにより生じる。停滞した血液は冷えにより凝集することで血液濃度は上がり、経色は濃く(暗く)なる。

(特徴)経血はサラサラした性質・血塊を伴う腹痛は月経期・月経前に生じることは多い・絞られるような腹痛を伴う(冷やすと悪化し温めると緩和される)

(身体症状)手足の冷え・顔は青白い・唇は青いなど

④血虚有寒経色紫暗(冷え+血液不足タイプ)

③同様に子宮の冷えによるものであるが、子宮の血液不足が主として挙げられる。失血過多・慢性病などにより子宮の血液が不足した上に環境からの冷えが加わる。③と比較し、全身的な血液不足症状が出現する。

(特徴)あんこ状の経血・サラサラとした性質・腹部はシクシクと痛む

(身体症状)顔色は血色ない・頭がクラクラする・目がかすむ・動悸など

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「漢方用語大辞典」燎原

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「中医病因病機学」東洋学術出版社

●望ましい経血の色とは?

月経の血色を「経色」という。正常の経血は紅色が望ましいとされている。

最初は薄い色で中間で深みを増し、最後にまた淡紅色なるものが望ましい。色が淡いまた反対に濃くなることは身体の異常所見とされ、身体の状態を考える中でも重要な情報となる。

●経色が薄くなるということ

紅色が薄くなるということは、現代医学の言葉を借りると「子宮内の血液量(血球成分)が少ないこと」が挙げられる。それは、出産・外傷など失血による血液不足・飲食物から生成することが出来ないことによる「量」の不足、体内では十分生成されているが子宮までの供給ルートに何らかの阻害因子が存在するなど「供給」の問題が挙げられる。また血液を構成する水液物質の割合が過剰となる場合も経色が薄くなるのではないかと考えている。

今回は以下、中医書に記載されている4パターンについての解説を行っていきたい。

①血虚月経浅淡(血液不足タイプ)

血液成分の不足のために生じる。出産過多・出血過多などの失血により身体に保有する血液が少ないことが原因となる。子宮内・子宮へと供給する血液が不足し、血液成分(赤みのある)が少ないため経色の赤みが薄いといった状況が生じる。

(特徴)月経期間は延長し、経量も少ない(子宮内の血液が少ないため)

(身体症状)シクシクしたお腹の痛み・顔色は彩ない・頭の揺れ・眩暈・動悸・不眠など

②気虚月経浅淡(血液生成不足タイプ)

①と同様に血液成分の不足により生じるが、違いとして飲食物から「血液成分が生み出せない」ことに由来する。主には消化器(脾)の機能低下に由来する。飲食物から血液成分が必要量生成できないために、子宮への供給量が不足することにより生じる。身体症状としても消化器の虚弱症状が見られる。

(特徴)経血はサラサラした性状である・周期は早まり量は多い・不正出血が生じることもある

(身体症状)顔色は白い・全身倦怠感・何もしなくても汗がでるなど

③脾腎陽虚(冷えタイプ)

冷えによる子宮の活動低下・余剰水液の生成により生じる。冷えは長患いや長時間の下痢症状により生じる。余剰水分は水液物質の消化・吸収機能の低下および排出機能の低下により生じる。余剰水分が子宮へ注がれ、血液構成の比重が高まることで、経色が薄まりが見られる。

(特徴)経血の性状はサラサラしている・血塊を伴うことも

(身体症状)手足の冷え・顔は青白い・お腹は冷えて痛む・下痢・膝腰が重だるいなど

④痰湿下焦(水液ベタベタタイプ)

余剰水分が子宮への血液供給ルートを阻害し、子宮へと注がれる血が少なくなることにより生じる。体内に存在する余剰水分は飲食の不摂生などによる消化器の消化・吸収機能の低下から生じる。

(特徴)ネバネバとした性状となる・おりものもネバネバしている

(身体症状)胸やお腹の張り・時折吐き気・痰や唾が多く出る・顔色は黄色いなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「漢方用語大辞典」燎原

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「中医病因病機学」東洋学術出版社

熱いサウナでしっかり汗をかいた後に水風呂で芯まで身体を冷やし、外の椅子で休んでいると

涼しい風が身体に当たり気持ちぃ〜。

そんなサウナ界では常識の外気浴ですが、お家でも簡単にできるんです。

やり方は、しっかり湯舟に使った後に少し冷たく感じる位のシャワーで身体の表面を冷まし、

後は夜風に当たるだけです。

サウナのようにしっかり身体を冷やさないので夜風がより冷たく感じ、以前お話ししました

深部体温もゆっくりと下がるので、気持ちよく眠りに入ることができます。

健康的な生活には睡眠は欠かせません。普段なかなか寝付けない方は一度試してみたはいかが

でしょうか。心臓の弱い方はシャワーの温度を下げ過ぎないようお気を付けてください。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

●五色帯とは?

女性の膣から悪臭を伴う多色(五色)の帯下が絶え間なく排出されるものを指す。

子宮頸がん・子宮がんを考慮すべき状態であり、早期診断が大切である。

●五色について

「青」・「赤」・「黄」・「白」・「黒」を指す。五色は「五臓」を密接に関連しており、肝=「青」・心=「赤」・脾=「黄」・肺=「白」・腎=「黒」と分類されている。各臓腑失調は身体の各部分から色として出現することが多い。(イメージとしては、肺(呼吸器)の失調により顔色が真っ白になるなど)

●五色帯についての東洋医学的解説

前述のとおり、五色帯とは五臓すべての不調により確認することが出来る。その他の原因として、中医書の記載によれば、体内(特に下半身)に貯蔵および停滞していた水液物質が熱化した後に血液や粘稠性の液体と結びつき腐敗することで発生するとされている。代表的な4パターンを挙げる。

①湿熱(しつねつ)五色帯

子宮が虚(エネルギー不足)の状態に乗じて、湿熱が注がれることが原因となる。排出・循環されることなく体内の水分が長期間体内に存在すること・湿気などの外的環境も身体に影響を及ぼすことで余剰水分が熱化。その熱化した水分が血液・粘稠性の液体と結びつき腐敗することで五色帯が生じる。

(特徴)水ないし米のとぎ汁のようなおりもの・血液状のおりもの・膿のような分泌物がでる・臭いが伴う

(身体症状)頭がクラクラして力ない・身体はやせ細っている・舌の苔は黄色くて厚い

②陰虚(いんきょ)五色帯

湿熱五色帯(①)が発展したもので、熱により体内の潤い物質が消耗されたことにより生じる。

(特徴)おりものは赤色は多く白色は少ない・強い臭いが伴う

(身体症状)お腹の痛み(痛みは大腿部・背中へ放散する)・小便が頻回・排尿時痛など

③気鬱(きうつ)五色帯

ストレスなどによる身体のはたらき(消化機能・血液水液循環)の低下し体内に余剰な水分・熱が生まれることによる。消化器の機能の低下により水液物質が吸収されず体内に余剰水分が生じること・精神抑鬱や急激な感情の変動により体内に熱を生じさせる。この余剰水分と熱が結合し、子宮へと流入されることで赤白帯が生み出される。

(特徴)白帯の量が多い・時に血液状のものが加わる・粘稠性強く臭いが伴う

(身体症状)お腹の張り感・眩暈・怒りっぽくなる・精神抑鬱症状など

④虚寒(きょかん)五色帯

慢性病などにより体内の温める力が低下することがきっかけとなる。長患いは身体エネルギーの損傷をもたらし、帯下病が長く続くことが原因となる。冒頭に説明した五臓失調による五色帯に類似。

(特徴)おりものは数色混じっている・量は多くさらさらしており臭いを伴う

(身体症状)腰痛は強い・顔色は白い・心身疲労・眩暈・耳鳴りなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「実用中医婦人科学」

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧