〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

●おりものが白くかつ赤いということ

「白帯」・「赤帯」両方が混在しているおりもののことを「赤白帯」という。血液のように見られるが血液ではなく、紅色の粘稠性の液体に白色のものが混ざっている。

●赤白帯についての東洋医学的解説

白帯・赤帯の双方が作り出される原因に起因することが多い。白帯の原因は「体内の水液代謝異常」・「帯脈の異常」の二つを述べた(詳細は「おりものからわかること(白帯)」を参照)。

赤帯の原因としては、「体内に生み出された熱」であるよう記載されている。これらを考えると双方の「体内に余剰な水分に熱が加わること」・「子宮に関わる経絡(エネルギー・栄養供給ルート)のトラブル(帯脈等の失調)」が赤白帯の生成要因となると思われる。水液代謝異常や熱がどのようにして生み出されるかにより診断方法が異なってくる。ここでは中医書に記載されている3パターンについて解説する。

①湿熱(しつねつ)赤白帯

体内の余剰水分が長期間体内に存在することが原因。循環・排出されることなく長時間体内に底流したり湿気など外的環境も身体に作用することで余剰水分が熱化し子宮へ流入、帯脈を損傷することで生じる。

(特徴)多量で粘稠である・だらだら排出され止まらない

(身体症状)外陰部の湿り感・痒み・頻尿あるいは色は濃くすっきり排出できない・口が乾き口が苦いなど

②肝鬱湿火(かんうつしつか)赤白帯

ストレスによる消化機能の低下・体内の熱が生まれることによる。ストレスにより消化器の機能の低下が生じ水液物質が吸収されず体内に余剰水分が生じる。またストレスや急激な感情の変動は体内に熱を生じやすい。この余剰水分と熱が結合し、子宮へと流入されることで赤白帯が生み出される。

(特徴)白帯の量が多い・時に血液状のものが加わる・粘稠性強く臭いが伴う

(身体症状)お腹の張り感・眩暈・怒りっぽくなるなど

③虚熱(きょねつ)赤白帯

「熱」を生じる原因が体内の潤い不足である(潤いの不足は体n内に微弱な熱を生じさせることが多い)。出血過多・出産過多・飲酒過多などが体内の潤いを不足させる原因となる。熱が子宮および子宮への気血供給ルートに影響を及ぼし、赤白帯を生じされる。

(特徴)薄く・多量の白帯に血液状の物質が混じる

(身体症状)陰部の灼熱感ないし掻痒感・眩暈耳鳴り・動悸・口が苦く咽が乾く・腰の重だるさなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「実用中医婦人科学」

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

●おりものが黄色いということ

おりものが月経期・妊娠初期以外に量が多くなる、臭いを伴うような状態であれば体内に何かしらのトラブルが生じていると見なされる。

黄帯は大量の淡い黄色かつ粘稠性で異臭を伴うおりものを指す。現代医学でいうところのトリコモナス膣炎・慢性子宮頚炎に見られるおりものと非常に類似しており、黄体が見られる場合には様々な婦人科疾患が疑われる。

●黄帯についての東洋医学的解説

多くは月経の後や産後などに子宮の血液が空っぽになっている時期に、湿毒(しつどく)が悪さをするにより生じる。(湿毒は体内の湿気が増加し長期間わたり停滞することで醸成されたものを指す)。長期間身体内部にこもり湿熱が生まれ、この湿熱が汚物に変性し、子宮に注がれることで黄帯が生じる。

①湿熱黄帯(しつねつおうたい)

消化・吸収機能の低下により体内に余剰な水分が生じる。体内の水分量の増加や排出・循環されることなく長期間停滞することで水分が熱化し子宮に侵襲することで黄体が生じる。原虫(トリコモナス膣炎の原因)などの感染も湿熱を生じさせる原因となる。

(特徴)色は濃い黄緑色(膿のようとされる)・粘稠性があり臭いを伴う

(身体症状)陰部のかゆみ・小腹部の疼痛・小便に熱感があるなど

②気虚黄帯(ききょおうたい)

黄滞が長期間治らず「①湿熱黄帯」の発展したもの。①とは色・臭い・排出のされ方で違いが見られる。慢性化することで消化器のはたらきが低下することにより生じる。

(特徴)だらだらと排出が続く・量は多く色は希薄である・色は薄い黄色で臭気は少ない

(身体症状)月経の延長が見られる・膝腰が重だるい・顔や足のむくみなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

「病気がみえる 第二版 ⑨婦人科・乳腺外科」 メディックメディア社

「実用中医婦科学」  

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

少しずつ秋が近づき、金木犀の匂いがする道ばかりランニングコースに選んでしまう

研修生の大久保です。

さて、皆さんも時々、体調は悪くないのに鼻水が止まらない事ありませんか?

私は昨日久しぶりになってしまいまして(>_<)ちょうど良いので原因を調べてみました。

1.風寒タイプ

 無色透明で鼻水が多い 軽い発熱 頭痛 無汗

2.風熱タイプ

 黄色く粘っこい多量の鼻水 発熱 喉が痛い

3.湿熱タイプ

 黄色く生臭い多量の鼻水 喉が渇く 泥状便

4.燥熱タイプ

 黄色く粘っこく時々血が混じる鼻水 鼻や口の乾燥

5.気虚タイプ

 無色透明で鼻水が多い 力ない咳 倦怠感

6.腎虚タイプ

 無色透明で鼻水が多い めまい 足腰に力が入らない

タイプが多くて大変そうですが、風・湿・熱・燥・寒や、表裏で分けると鑑別は

難しくない症状かなという感じです。熱タイプで見られる黄色い鼻水が出た時は

『完全に風邪ひいたな』って思いますよね!

さて、私の鼻水が止まらない原因を考えますと、気にも留めていなかったのですが、前の日に

雨で濡れた事を思い出しました。一件目の治療に行く時は小ぶりだったのですが、帰る

間際に大雨にあってしまい、車までの短い距離でしたが結構濡れてしまったのです。

一応着替えは持っていたのですが、髪の毛は少し濡れたままその日は仕事を続けて

いましたので、多分そこから風寒の邪が入り、次の日症状として現れたのだと思います。

急な雨で濡れた日は、症状が無くても生姜湯などを飲み、身体の中から熱を発生させ

風寒の邪が体内に入らないように注意が必要ですね。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

帯下(たいげ)とは?

帯下とは、膣から流出する粘稠性の物質を指す。量・色・君になんらかの異常を露呈し、全身にも症状が伴うことを「帯下病(たいげびょう)」という。現代医学での膣炎・内性器炎・子宮頸がんと多くの疾患と類似している。

●おりものが白いということ

月経初期・妊娠初期にごくわずかに陰道から分泌物が排出されるものは正常とされている。

月経期・妊娠初期以外に量が多くなる、臭いを伴うような状態であれば体内に何かしらのトラブルが生じているとサインと見なされる。

卵白用の白色透明・粘稠性の液体であり、切れ目なく分泌されるおりものを「白帯」という。(色は「白」く、綿々と「帯」のように見えることから白帯という)

●白帯についての東洋医学的解説

白帯の原因は大きく二つに考えられる。一つは体内の水液代謝異常から吸収や排出されない水液物質が下半身(子宮)に流入することが挙げられる。これらは主に消化・吸収を担う五臓(脾)・排尿・生殖を担う五臓(腎)の機能低下により生じる。二つめは「帯脈」の異常である。帯脈は身体のエネルギーの運行ルート経脈の一つであり、お腹〜腰をぐるり一周するような形で運行している(帯を結ぶイメージ)。帯脈の失調は下半身症状として出現し、おりものの量の増加(子宮の入り口が閉まる力が低下するイメージ)ほか、腰に力が入らない・下肢軟弱・子宮下垂などが見られることとなる。

①脾虚白帯(消化器低下・水液余剰タイプ)

飲食の不摂生や過労による消化器の機能の低下が原因。消化・吸収機能が低下し、体内に残った水液が子宮へ注がれる・加えて帯脈を損傷することで生じる。

(特徴)量が多く色は白い、あるいは淡黄色で唾液状・絶えず出ている・疲労により量が増える

(身体症状)顔色が黄色く光沢がない・四肢が冷える・精神疲労・全身無力・物を食べたがらない・下痢・両足背部の浮腫など

②腎虚白帯(泌尿器生殖器低下・水液余剰タイプ)

早婚・出産過多・過剰な性生活により生殖機能を担う「腎」が衰えることで生じる。腎の機能低下によりが余剰水分が体内に生じ子宮へ注がれること・帯脈が失調することで生じる。

(特徴)少量で水様の白帯が終日途切れることなく流出する

(身体症状)顔色が黒い・腰部の折れるような痛み・腹部冷感・多量の小便・下痢などの症状が見られる。

③湿熱白帯(余剰水分+熱タイプ)

体内の余剰水分が長期間体内に存在することが原因。加えて湿気などの外的環境も身体に作用することで余剰水分が熱化し、余剰水分や熱が子宮に流入、帯脈を損傷することで生じる。

(特徴)多量で粘稠であるが、濃縮された乳白色(豆乳状)であり臭気も伴うことが多い

(身体症状)外陰部の湿り感・痒み(刺すような痛みが伴うことも)など

④痰湿白帯(余剰水分ネバネバタイプ)

体内の余剰水分が長期間体内に存在することが原因。余剰水分が体内を巡らず停滞することでより粘稠度の高い水液物質が生じる。これらが子宮に注がれることにより白帯が生じる。

(特徴)多量で粘稠・もともとぽっちゃり体形であることが多い

(身体症状)ものを食べらがらない・お腹が脹る・口の中がネバネバするなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「わかる中医学入門」 燎原出版社

「中医病因病機学」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《帯下(おりもの)》に収められています。

●経来しゅう止(けいらいしゅうし)とは?

月経の1〜2日目に突然月経が停止しその後再開するものを指す。「閉経」とは別の概念として分類されている。

●月経が中断する理由

中医書を眺めていく中で考えられる理由は大きく二つ。一時的に子宮の働きが低下するか・血液が凝固(血オ)状態になることが考えられる。環境・精神面から生じる記載が多く見られる。もちろん五臓六腑の失調によるものもある。

●月経の中断(東洋医学的分類)

①熱入血室経来しゅう止(熱タイプ)高温な環境などを身体が感受し、感受した熱が子宮に侵入する。子宮内に及んだ熱が血液を煎じ詰めることで、月経の中断が生じる。月経が来潮したタイミング・産後などに生じやすい。
(特徴)
 お腹の刺すような痛み、風邪の初期症状が生じる(さむけ・発熱)。

(全身症状)
 胸脇部の脹満感・口が苦く咽が乾くなど

寒凝血オ経来しゅう止(冷えタイプ)

冷えにより子宮の活動量の低下・血液凝固(血オ)状態となってしまうことで月経の中断が生じる。冷えが生じる原因は、生もの・冷たいもの・身体を冷やすものの食べ過ぎなど生活習慣によるものや、寒冷な環境、雨に濡れて長時間そのままでいるなどの外的環境によるものが挙げられる。

(特徴)

下腹部に絞めつけられるような痛みが生じる(温めると軽減し、冷やすと悪化する)
(全身症状)
顔色は白く唇が青い・四肢の冷え・寒がる。

③オ血阻滞経来驟止(身体めぐりパワー停滞タイプ)

身体のめぐる(循環)する力が低下してしまい、血液運行に停滞が生じることで血液凝固(血オ状態)となってしまう。また子宮自体の活動量も低下してしまうことから月経の停止が生じる。長時間同一姿勢でいること・運動不足・精神的な抑鬱状態が続くことが原因として挙げられる
(特徴)
 腰部腹部の張った痛みおよび刺すような痛みがある(押すとさらに痛い)
(全身症状)
舌に多くの赤い点が見られるなど。


④肝気鬱結経来驟(ストレスタイプ)

全身のめぐる(循環)する力が低下してしまい、子宮のはたらきも低下してしまうことで月経の停止が生じる。五臓の「肝」の失調によるものである(「肝」は全身の気の動きの調整を担い、失調することで停滞が生じる)。長期間ストレスフルな環境にさらされること・突発的な精神的な刺激に遭うことなどが「肝」の働きを低下させる要因として挙げられる。
(特徴)
両胸肋部および腹部の張り感が出現する

(全身症状)
 ため息・ゲップが出る・食欲が低下するなど

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

2021/9

新宿医療さんも終わり、今月末から東戸塚にある湘南医療さんに出向きます。

早いもので、母校ということもあり臨時で1年限りというお約束で始めたものが・・・・すでに15年以上になりました。

毎年、最上級生を見ますが、これから現場に立つかと思うと、、、、冷や冷やしたり、期待したりと、なかなか以って心が騒がしい((笑))

今期も楽しい出会いがありますように。

※新着時期を過ぎると論文&講義に収められています。

曇り空が多く、肌寒い時間が多くなりましたが、少ししか出ない太陽を見計らって、

懸命に鳴くセミを見て心の中で『頑張れっ』と叫んでしまう研修生の大久保です。

夏の始まりに『慌てんぼうのセミ』と言ったのですが、今の時期は『寝坊助』ですね(笑)

さて、マスク生活が長く続くと、良いのか悪いのか臭いに対して鈍感になっている気が

しませんか?特に夏場は良い匂いよりも、気持ちの良いものではない臭いが多くする

季節ですが、今年はあまり感じなかったように思えます。私がそれを痛感したのが

先日公衆トイレの個室に入った時です。

…もう想像できますよね(笑)迫り来るお便りの襲来を抑えつつ、何とか一つ空いている

個室のトイレに入った瞬間。その衝撃が鼻から脳へ突き抜けました。

マスク越しでも分かる、昨日何を食べたのか聞きたくなる位の悪臭です。

と、汚い話はここまでにして。今回は『何故、人によって便の臭いに違いが出るのだろう』

というお話しです。

鍼灸師の問診の一つに、嗅覚や聴覚を使って診察をする『聞診(ぶんしん)』では

便の臭いも弁証を立てる重要な要素になります。

では何故、臭い便になるのか?

それは便が体内で熟成されているからです。ニンニクなどの食べ物によっての臭いは

別にして、概ね便臭がする場合は身体が『熱・湿』に傾いている時ですね。

夏場の捨て忘れた生ごみ入れをイメージして頂けると分かりやすいと思います。

あの中は発酵による『熱』とねちょねちょの『湿』により何とも言えない臭いになります。

そして熱と湿がからむので、便秘がちな方に多いと言えるでしょう。

反対に臭いの少ない便は?

定義で言えば『体内に留まる時間が少ない便』になり、熟成する間もなく出て行く事に

なるので『気虚・陽虚』など、熱が発生しづらく軟便体質となります。

私は脾陽虚がベースにあるので便臭はあまりしないほうだと思いますが、お酒を飲み過ぎ

ると湿が発生するので、いつもより臭いのある便になります。

なかなか嗅ぎたくはないでしょうが、時々ご自分の体調チェックにお便りさんの形と

臭いの確認をおススメ致します。

研修生 大久保

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

●無月経の東洋医学的解説

通常、発育した女子は平均14歳前後で月経が見られるとされるが、18歳までに月経の来ないもの・月経は来ているが3カ月以上中断している状態を中医では「経閉」という。

この経閉が生じる理由は大きく分けて2つに分類される。

①子宮内を充満させる血液量を生み出せないこと(肝腎不足・気血両虚)

②子宮および子宮への血液供給ルートに停滞が生じて血液が通じないこと(気滞血オ・痰湿阻滞)

◎血液生成不足タイプの経閉

①肝腎不足(かんじんふそく)経閉

血液不足により子宮内の血液が空っぽになるために経閉が生じる。

血液である「血」の不足や血を生成する源となる「精」の不足により生じる。

「血」・「精」の不足は、先天的な体質・過剰な性生活・長期間大病を患うこと・加齢・出血過多が原因となる。

(特徴)

初潮が遅い(18歳過ぎても来潮しない)など、成長・発育に影響が見られる

月経周期が延長し、経血が少なくなり、次第に閉経する(子宮内の血液が減少・枯渇するため)

(身体症状)

膝腰重だるい・頭部のふらつき・眩暈・耳鳴り・聴力減退・難聴など

②気血両虚(きけつりょうきょ)経閉

血液不足により、子宮へ供給される血液が少なくなることで生じる経閉である。

飲食の不摂生による栄養状態の低下・働き過ぎ、思い悩みすぎ、慢性病による体力の消耗などによって栄養・血液不足を生じさせることが原因となる。

(特徴)

月経周期が延長し、経血が少なくなり、次第に閉経する(子宮内の血液が減少した後、枯渇するため)

(身体症状)

めまい・顔色は青白い・不眠・動悸・精神疲労・倦怠感など

◎滞りタイプの経閉

③痰湿阻滞(たんしつそたい)経閉

体内に余剰水分が生じ子宮への血液供給が阻害されること・また余剰水分が子宮内におよべば子宮の働きが阻害されることで経閉が生じる。(ベタベタした水液がその他の物質の運行を停滞させるイメージ)

余剰水分が生じる原因としては、油濃いもの・甘いもの・味の濃いものの過食・アルコールの常飲・湿度の強い環境などが挙げられる。

(特徴)

帯下を伴うことが多い(体内の水分量が余剰なため)

月経周期が延長し、経穴量が少なくなり次第に経閉する(子宮への血液供給が停滞するため)

(全身症状)

身体の湿り気が出る・食欲不振・頭重感・めまいなど

④気滞血オ(きたいけつお)閉経

体内に血オ(血液が停滞し凝縮したもののイメージ)が生じ、血液運行が停滞するため子宮への血液量が減少することで生じる。

また子宮自体にも生じることで血液を溜めておく器が小さくなることで閉経が生じる。

血オが生じる原因は、全身の循環力の低下・冷え・湿気・外傷・手術後などが様々な原因が挙げられる。

(特徴)

下腹部に刺すような痛みが生じる・押されると痛い

(身体症状)

舌に赤い点々が見られる・抑鬱感・胸の張り感など

「血液不足タイプ」については、五臓六腑を整え血液を生成できるように

「滞りタイプ」については、滞りの原因(循環の低下や余剰水分)を取り除き、子宮に血液を運搬できるように治療を行っていきます。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「中医症状鑑別診断学」 人民衛生出版社

「中医症候鑑別診断学」 人民衛生出版社

「問診のすすめ」 東洋学術出版社

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版社

「漢方用語大辞典」 燎原出版社

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)