〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

久しぶりの一日休日なので「甲子園を朝から全試合見るぞ」と意気込んでいたらまさかの

今日は一試合だけのようで…午前中から途方に暮れている研修生の大久保です。

それでも近江高校と大阪桐蔭高校の試合は見応えがあるいい試合でした。

さて、鍼灸師の資格を持っているスポーツトレーナーによくある話なのかもしれませんが、

私も最近「CMでやっている〇〇って漢方は痩せるの?」というお声を頂きます。

「そんな魔法の薬みたいなものありません!」と言いたい所ですが(笑)

自分の身体の状態と漢方の性質を見定めて服用すれば、身体の中の不調が改善し、その

結果体重が減少する効果は期待できると思いますので、現在市販されている主な5つの

漢方について少しだけですがご紹介したいと思います。

1.防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

・食べ過ぎのポッコリお腹タイプ

・〇体力があり熱証や湿証 ×虚証

・気管支喘息薬などの飲み合わせに注意

2.防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)

・ぽっちゃり水太りタイプ

・身体が膝がだるい

・〇虚証、湿証

3.大柴胡湯(だいさいことう)

・ストレスやホルモンバランス異常による肥満タイプ

・〇体力があり熱証 ×寒証、虚証

・胃腸が弱い方や妊娠中の方は注意

4.桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

・のぼせ、便秘、月経トラブルを伴う肥満タイプ

・〇体力があり熱証 ×虚証、寒証

・食塩制限や胃腸が弱い方は注意

5.当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

・貧血、倦怠感、浮腫みを伴う肥満タイプ

・〇虚証、寒証、湿証、血虚証

『発熱してから葛根湯は遅い』というのは有名な話ですが、上記の『痩せるかもしれない』漢方

にも身体の状態をよく調べる必要がありますね。因みに私が服用するなら脾陽虚証がベースに

あるので、2(防己黄耆湯)を試して効果が出なかったら5(当帰芍薬散)を試すと思います。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

「今年のオリンピックで印象に残っているのは?」と聞かれたら「競技が終わった直後の選手が

マスクを着けて苦しそうにインタビューしている所です。」と答えたくてしょうがない研修生の

大久保です。私もスタジオレッスンでマスクを着けながら45分間動きますが地獄です(笑)

さて、そんなスポーツ好きの私が楽しみにしていたオリンピックもあっという間に終わり、

今度はパラリンピックの日本勢に期待したい所ですが、今回はそんなオリンピック競技の

空手の形(かた)が放送されていた時に思った事を書こうと思います。

私としては同じ読みでも『形』ではなく『型』のほうがしっくり来るんだよなぁ。と思うのは

置いておいて(笑)この『形』は従来の空手の組手とは違い、一人で仮想の敵を相手に攻撃と防御を

繰り広げる演舞というもので競います。この演舞の内容や組み合わせは世界空手連盟が指定する

102種類の中から選んで試合をするようなのですが、奇しくも女子決勝は同じ形になりました。

しかし、同じ形と言えど、演舞する選手の間の取り方、緩急の付け方、呼吸の仕方で全く印象が

変わり、素人の私から見ればどちらも素晴らしい演舞でしたが、見る人が見れば勝敗が決まります。

私はこの演舞の解説を聞いた時に「鍼灸の世界も同じだなぁ」と感じました。

中医学でもその方の現在の状態を300種類近くある証から見定めるのですが、それさえできれば

各症状に処方するツボは大体どの中医書を読んでも同じような選択になります。(正しい症状の

判別ができるようになるまでが大変ですが汗)これがいわゆる『型』です。

けれども、いくら多くの書籍に書いてある正解であろうツボに鍼を刺しても一向に治らない場合が

あります。それは、深さや角度、呼吸のタイミングなどを考えず、ただ『型』のままに治療を

しているからだと思います。

『型破り』な理論もいつかは考えたいものですが、まずは『型』をしっかりと自分のものにして

日々の治療に挑みたいと思います。それができなければ『形無し』な独りよがりの治療家でしか

ありません。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

暑い…本日は気温が異常に高く、暑さゆえに来院を控えられる方が続出するという変わった一日でした。

少し外を歩くだけでも、何をしてても汗が出てきます。ただ汗のかく場所については本当に人それぞれ。(杉本は特に胸に汗をかきます←解説はこちらから)

今回は『脇汗』について東洋医学的な解説を行っていきたいと思います。

●脇汗の東洋医学的な解説

脇窩から側胸部にかけてのみ発汗が見られる状況を指す。中医書には『脇汗(えきかん)』という。また脇の臭いである脇がとも密接に関係している。

●脇と五臓六腑の関係性について

東洋医学的な人体の生理物質は経絡(気・血の通り道)を通じて循環されている。

「脇」に分布している経絡を五臓の『肝』『胆』の担当エリアであると言われる。

五臓の『肝』『胆』の機能が失調することで、担当エリアである『脇』にも脇汗が生じることが多い。

●脇汗が生じる代表的2パターン

汗が生じる原因としては、『汗腺開閉のコントロールが出来なくなること』・『体内の熱が水分を体外に押し出すさせること』が多い。

つまり身体の虚弱・疲労などによるエネルギー不足・体表面と密接にかかわる五臓の『肺』の損傷なども考えられるが、今回は『肝』『胆』から考えていきたい。

①肝虚内熱による脇汗

長期間病気を患うことで体が弱ること・働き過ぎることで体内の栄養レベルが低下する。栄養不足は「肝」の活動量の低下を招き、体内の巡る力の低下を生じさせる。栄養潤い物質の不足や巡りの悪さは体内に熱を生じさせ、熱が水分を押し出すことによって脇汗が生じる。

(発汗の特徴)希薄な脇汗・臭気はないことが多い

(身体に見られる症状)目の渇き・頬の赤らみ・寝汗・不眠・痩せる・膝腰の重だるさ・便秘・手足のひきつれなど

肝胆湿熱による脇汗

体内に生じた湿気や熱が水分を蒸しあげて外に押し上げることにより生じる脇汗である。

油濃いもの・甘いもの・味の濃いものの食べ過ぎやアルコールの常飲、多湿な環境が原因となる。

生じた湿気・熱が肝胆に鬱滞し、脇部に存在するために生じる。

(発汗の特徴)汗はベタベタしている・臭いが伴うことが多い(ワキガの原因にもなる)

(身体症状)胸肋部の張り感・口が苦い・口の中がネバネバする・体が熱い・食欲不振・小便は黄色い(赤い)・泥状便(下痢)

今年も暑さに負けずに汗の観察をしていきたいと思います…。

スタッフ 杉本

◎参考文献◎

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版

「漢方用語大辞典」 創医会学術部

「中医症状鑑別診断学」人民衛生出版社

「中医証侯鑑別診断学」人民衛生出版社

タイプ別での不正出血の原因を挙げましたが、今回は残りの2タイプについて。

「子宮から血液が漏れ出るタイプ」(①子宮内に血液を留めておく力の低下・②月経時に血液がすべて排出されず残存する)について解説致します。

〇固摂(血液を子宮に留める力)低下タイプの不正出血

子宮内に血液を留める働きを担う五臓六腑は「脾」と「腎」。「脾」と「腎」により子宮から血液が漏れ出ないように約束されている。ゆえにこれらの働きが弱まることは、約束する力が低下することとなり、月経期以外にも出血が生じてしまう。

①消化器虚弱(脾気虚)による不正出血

五臓「脾」は血液を統括し、血液を脈内に留めておく役割を有する。脾の損傷は血液が子宮および子宮への気血供給ルート内へ留めておくことが出来ず、外溢してしまうために不正出血が生じる。

消化器がもともと虚弱である体質・飲食の不摂生・過労・考えすぎなどが原因となる。

経血色は淡紅、さらさらとした性状であることが多い。

(身体に出現する症状)倦怠感・息が切れて話をしたがらない・心・胸部の閉塞感・食欲不振・四肢の冷え・顔面蒼白・浮腫み・軟便など

②冷え(腎陽虚)による不正出血

冷えによる「腎」の機能低下が原因となる(腎は物質を臓腑に閉じ込めておく作用を有する)。

もともと身体を温める力が少ない体質・若年での出産・出産過多などが原因となる。

(身体に出現する症状)めまい・目が眩む・精神不振・寒さを恐れる・四肢の冷え・下痢など。

〇血液残存タイプの不正出血(血オ)

子宮や子宮への供給ルートから血液が溢れでることで生じる。月経期または出産後において子宮内の血液を全て排出が出来ず残存していたり、気候やストレスなどの精神的な影響から体内の巡りが悪くなることで発症する。古い血液が排出されていないために、新しい血液が流入することが出来ずあふれ出るイメージ。出血は持続的であることが多い。経血色は紫暗色・出血には血塊を伴うことが多い。

(身体に出現する症状)腹痛が激しい・舌の色が紫暗色。

上記一例に過ぎないのですが、不正出血一症状でも東洋医学で見れば様々な原因が考えられます。

出血症状に以外にも、生活習慣や体質などから原因を特定し、各々の身体に合った治療を行います。

お悩みの方は、是非一度ご相談くださいませ。

スタッフ 杉本

◎参考文献◎

「中医基本用語辞典」 東洋学術出版

「漢方用語大辞典」 創医会学術部

「430種疾病鍼灸表解」 中医古籍出版社

「中医症状鑑別診断学」人民衛生出版社

※新着時期を過ぎると左サイドバー《不正出血》に収められています。

毎晩オリンピックのハイライトを見続けたせいで、その局のオリンピックテーマ曲が

頭から離れなくなってしまっている研修生の大久保です。

さて、皆さんは「なんだか最近耳が痒い」と思った経験ありますか?

私は月に何度か「今日はやけに耳が痒い日だなぁ」と思う事があります。

中医学では『耳痒(じよう)』と呼ぶようで、大きく分けて4タイプに分かれます。

風熱湿毒タイプ

耐え難い痒み 重症化すると耳周囲が赤くなり熱くなる 小児の場合は発熱 舌苔黄膩

血虚風燥タイプ

耳周囲の皮膚が厚くなり切れたり粉をふく 重症化すると耳の中も痒くなる

脾虚湿濁タイプ

耳が湿っぽく痒い 痒みの強弱がある 治るのに時間がかかる 歯形のある舌

腎虚火旺タイプ

耳の中が耐えられないほど痒い 耳の周りは痒くない 時々痛み耳鳴り

「腎が耳の痒みに関係するの?」となってしまうと思いますが、腎は耳と深く関係します。

そして腎は生命力にも関係しますので、疲れが溜まっている時は耳の痒みが出る場合が

あるようです。私の場合は耳垢が湿っぽいのもあるので脾虚湿濁タイプの可能性が

高いと思います。皆さんもあてはまるタイプがありましたでしょうか。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載のない症状》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)