〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

最近ニュースで耳にする「人流」という言葉に変な違和感を覚える研修生の大久保です。

色々調べたのですが、辞書には載っていない言葉みたいですね。ただ、広辞苑の広告に

「ことばは、自由だ」というフレーズがあったので、良しとしました(笑)

さて、今回はそんな調べものからの寄り道で得したお話です。

毎週月曜日は休日にしているのですが月に一回、埼玉まで出張治療が入ります。私の住んで

いる所から往復で三時間ほどなのですが、いつも休日はダラダラしているので、ここぞと

ばかりに読めないでいる本や調べたい事をメモしながら電車に乗っています。

今日もそんないつもの流れで調べものをしながら埼玉まで向かっていると、某製薬会社の

漢方名を前面に出した生活習慣病改善薬の広告が目に留まりました。

「へー。どんな性質でどんな効果があるんだろう。」と、軽い気持ちで漢方名を検索すると、

古くは金(王朝)時代(日本では源平合戦の少し前頃)に劉完素(りゅうかんそ)別名

劉河間(りゅうかかん)という中医師によって生み出されたもののようです。

「そんな昔からっ!?」

こうなったら劉先生を調べるしかありませんね!

先生は15歳位の時に治療に充てるお金が無い為にお母様を亡くされたそうで、そこから医学の

道に進みます。そして20代の頃に、ある朝廷の王様が原因不明の発熱で色々な治療を

しても治らなかった病を、周りの王様お抱え医師に嘲笑されながら治療した所、立ち所に治った

そうです。

ここからが面白い所なのですが、劉先生は王様に何度も「お抱え医師(大医)にならないか」と

言われたようなのですが、何冊かの医書だけを貰い、要請を断ったそうです。

飛び級エリートコースなのに、歴史に残る人は生真面目でカッコいいですね!

もうここまで来たら寄り道は止まりません。この辺りの時代には劉先生の他に三人の

偉大な中医師がいて『金元四大家』と呼ばれていたようで、一人ひとり調べると戦国時代の

曲直瀬道三先生に行きついたり、『素問』『霊枢』と『傷寒論』『千金方』の関係性がスッキリ

したり・・・

書物の名前を言われてもチンプンカンプンですよね。私もそうでした(笑)

勉強会で時々古い中医書の和訳をするのですが「そもそも本のタイトルが分かりません!」でした。

ただ今回、そんなワケの分からない無数の点がひょんな事で線となった事で、「情報が沢山ある今でも

最短距離では無く、時々寄り道しながら効率悪く歩いていても面白いな」と思える瞬間でした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなのブログ》に収められています。

先日の塾の勉強会にて。見慣れない字を見つけた。

「癲」というがこれは何なのだろう?「てん」と読むらしく。

「癲病(てんびょう)」・「癲癇(てんかん)」・「癲狂(てんきょう)」という記載がみられる。

上述の疾患は、精神的な疾患を指す

その中でも「癲(てん)」は精神抑鬱・無表情・独りを言うなどが具体的な症状として見られる。では、どうして上記症状が出現するのか?その前に、東洋医学的な精神活動について解説をしていきたい。

●精神活動について

人の意識活動・精神活動のコントロールは五臓の「心」が主り、「神」・「神志」・「神明」などという。

神は先天的な物質により化成したものであるが、飲食物などにより得た物質が充足していることにより機能が維持されている。

つまり、何かしらが原因で五臓の「心」が養われないことが精神活動の異常を招くのである。

以下、主な原因2つについて解説をしていきたい。

①心脾虚癲(しんぴりょうきょてん)

消化器の機能低下が主な原因となる。飲食物から栄養素を吸収する能力が低下して結果、五臓の「心」も栄養不足の状態となるため「神」をコントロールすることができなくなる。その結果、癲が出現する。過度の思慮・癲状態が長期間続くことなどが心や脾を損傷する原因となる。

見られる身体症状は、悲観にくれる・動悸・恐怖感を訴える・食事の量が減少する・心身疲労・倦怠し力が入らない・など。

②痰気鬱癲(たんきうつてんかん)

停滞が生じて心神に十分な栄養がいきわたらないことが主な原因となる。

停滞する原因は体内の物質を推し進める力が滞ること・余剰な水分が体内に生まれることなどが挙げれる。これらが互いに結びつき更なる停滞が生じた結果、「心」に十分な栄養がいきわたらくなり、コントロールの権限もなくしてしまう。

推し進める力の滞りは「精神抑鬱(欲求不満なども)」、体内に余剰水分を生み出すのは「消化器の損傷(過度な思慮が消化器を損傷するとされる)」とされている。

症状としては、無表情・幻想幻覚・言語錯乱・沈黙痴呆・ぶつぶつと独り言を言う・食欲不振などが見られる。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《神経症/鬱/自律神経失調症など》に収められています。

先週のブログでも書きました寝違えが悪化してしまい、次の日午前の研修と午後の訪問治療を休んで

しまった研修生の大久保です。予定をキャンセルした日って後ろめたい気持ちというか、申し訳ない

気持ちになってしまいますよね(>_<)

さて、そんな先週の火曜日だったのですが、水曜日には何とか動かせるようになったので仕事を

していたのですが、昼休みにふとわき腹に痒みがあるのに気づき鏡を見ると

蕁麻疹がびっしりΣ(・□・;)

「疲れが溜まっているのかなぁ」と思いながら、金曜日まで無理をしないよう過ごしていると、今度は

おへその下に毛包炎(大人ニキビみたいな炎症です)

「いやぁ先週は大変でしたよー」で流石に終わらせられない位、体調不良のサインが出ていたので、

何かこの三つに関係性が無いか調べてみると… ありました!風・寒・熱・湿です。

そして首が痛くなった前日の午後に雨でずぶ濡れになりながら帰った事を思い出しました。

ここまで来れば後は痛み出したタイミングやその前後の症状や環境を思い出しながら答え合わせをします。

日曜日

軽度の首の痛み  →時々ある寝違えの可能性あり

雨に打たれる   →湿邪の侵入。帰宅後着替えて髪を拭く程度に終えてしまった為に

          寒邪・風邪の侵入しやすい環境ができる

月曜日

重度の首の痛み  →風・寒・湿の邪が合わさり痛みを引き起こす

水曜日

帯状疱疹が出る  →寒邪が体内へ侵入し、時間が経過した事で熱邪となり体表で退散していなかった風邪と

          合わさり風熱となって疱疹が出る

舌苔が少し黄色い →熱証の所見

金曜日

毛包炎が出る   →帯状疱疹の原因と同じと考える

最大の反省点は雨に打たれて何もケアしなかった事ですね。そのままにせずお風呂に入ったり、生姜湯を

飲んで身体を温めるべきでした。

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

前回の「食欲不振」のお話の続き。

六腑の「胃」のはたらきの低下によるものがメインであり、前回は3パターン解説を行いました。

残りの4パターンの解説に早速に移りたいと思います。

④脾胃気虚による食欲不振胃のエネルギー不足によるもの。飲食の不摂生や過労によりエネルギー(気)が消耗・生成されないことため胃のはたらきが低下し食欲不振が生じる。疲れ果てて口にものが入らないイメージか。

(特徴)
食欲はだんだんと低下する(疲労度合いに連動する)
(身体症状)

食後にお腹が脹る・多くを食べることが出来ない・力ない声で話す・疲労感や倦怠感を伴うなど。

⑤脾胃虚寒による食欲不振
「冷え」による胃のはたらきの低下が原因。もともとの冷え体質であること・身体を冷やす飲食物を口にすることなどによって、体内に冷えが生じる。冷えは胃に機能低下を生じさせるため、食欲不振が生じてしまう。
(特徴)

食欲不振は冷えることで悪化し、暖めたり擦ることで軽減する。(身体症状)

食事の味はしない・空腹感は感じない。多くを食べるとお腹が張り嘔吐したくなる・四肢の冷え・下痢など。

⑥脾腎陽虚による食欲不振
こちらも「冷え」が原因となり、冷たい飲食物や体を冷やす食事を過度に摂取することで「脾胃(消化器)」の冷えが生じるところまでは同じである。脾のはたらきは五臓の「腎」のバックアップを受けており、過度の脾胃の冷えはバックアップ器官である腎にも影響を及ぼす。その結果双方に冷えが生じて食欲不振が生じる。若いころに比べて、歳を重ねると食欲が減るイメージか。
(特徴)

空腹感を感じない。食物の味がない。食欲不振は、冷えると悪化し、暖めると軽減する。
(身体症状)

顔色は青白い・力なくボソボソと話す・全身倦怠感・寒がり・四肢の冷え・お腹が脹るあるいは痛む・四肢のむくみ・未消化便を排泄するなど。

⑦胃カン食滞による食欲不振消化不良によるもの。暴飲暴食によって飲食物が胃に停滞していることが主な原因となる。

食べ過ぎてしまってもう食べたくないイメージか。
(特徴)
食欲不振
(身体症状)

食物を欲さない・腐酸臭の伴うゲップが出る・お腹の張り・便秘あるいは臭いが強い便が出るなど。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載のない症状》に収められています。

2021/5

最近、何故か逆子の患者さんが続く。 

昨年の総数と同じくらいの方が、この数週間でお見えになる。

半分以上の方が他院からのご紹介である。 

他院からのご紹介のケースでは簡単に胎児が返ってくれるケースなどほぼ皆無。

難しいからオファーが来るわけだから、当然と言えば当然

臍の緒が巻いていることを確認出来るケースなども少なくない。

大概の方は35週前後でお見えになるわけなのだが、今までの検診で正常な状態(逆子ではない状態)が一度も確認されたことがなく、担当のドクターから「まだ週数がありますから大丈夫です。逆子体操をしていてください」と言われている方が多い。

※この疾患もある程度の治療法則が固まってきている。 

古典の記載から応用・発展させたものに、現状で逆子の因となる病理を加えたものである。

後は個々の方の状態に合わせ出し入れする。

少しでも返る確率を上げたいと思う。


※新着時期を過ぎると左サイドバー《妊娠中/産後の諸症状》に収められています。

食欲不振は食事を摂りたいという気持ちが生じない状態を指す。

中医書には「不欲食」・「不欲飲食」・「納呆」・「納滞」など様々な表記が見られる。

口から入った飲食物の一時消化を行う「胃」の機能失調が主な原因とされる。

特に飲食物を受け取る「受納(じゅのう)」作用や飲食物の消化を行う「腐熟(ふじゅく)」作用の低下によって生じるものが多い。

では、どうして胃の機能が低下するのか?以下、解説に移りたいと思う。

①肝気犯胃による食欲不振
ストレスによる胃の機能低下。ストレスフルな環境にさらされたり、精神的抑欝的な状況が続くこと、強い精神的刺激を受けることにより、消化器(主に胃)の活動が滞ってしまい食欲不振が生じる。試験前に緊張しすぎて食事を食べたいと思わないようなイメージか。
(特徴)
精神抑鬱などのメンタル部分と連動して食欲不振が生じる。
(身体症状)
ゲップがでる・胸肋部の張り感・精神抑鬱感・イライラ感を伴う

②脾胃湿熱による食欲不振

「余剰水分」や「熱」が胃に生じたことが原因となる。飲食の不摂生や油濃い者甘いものの食べ過ぎにより、胃が水分過多や熱が生じた状態となる。結果として、胃のはたらきが低下し食欲不振が生じる。二日酔いの日に食べ物が欲しくないイメージが。
(特徴)
お腹のつかえや張り感を伴う。
(身体症状)

吐き気・全身倦怠感・すっきりと排便できないなど。

③胃陰虚による食欲不振
「潤い不足」や「栄養不足」が胃に生じるたことが原因。発熱などにより身体の水分が排出されたり、大病や慢性病によって栄養不足が不足することで胃のはたらきが低下する。その影響で食欲不振が出現する。入院期間中に食欲が低下するイメージか。
(特徴)

空腹感があっても食べられない(身体症状)

口が乾き飲み物を飲みたがる・唇は赤く乾燥している・便秘・小便は少量など。

少し長くなってしまいそうなので、今回はここまで・・・。

続きは後日掲載します!

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載のない症状》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

先日、個人的嬉しい出来事が。玄関横にある院内掲示。

その中でもご自宅でも取り組んでいただけるように「せんねん灸でのツボの取り方」「せんねん灸のやり方」を掲示しております。

お持ち帰りいただけるように配布用も準備しているのですが、全てなくなっていたため新たに数部発行。その翌日の診療終わりに院内掲示を確認。

すると‥‥またもや配布用の資料がなくなっている!

最近ありがたいことにたくさんの新患様がお見えになられています。その方々にお持ち帰りいただけてたのかな・・・

作成した資料をお持ち帰りいただける喜びとともに、ご自宅で取り組んでみようかなという患者さんの意識が嬉しく思います!

「在庫が少ないけど持って帰っていいのかな…?」と悩まれている方も是非持ち帰ってくださいね!

スタッフ 杉本

今朝は首の激痛で起きてしまった研修生の大久保です。

昔から首は痛めやすいので他の部位以上にケアをしていたつもりだったのですが

お恥ずかしい限りです( 一一)現在は元マラソン選手の谷口さんのように首を傾けながらブログを

作成しております。

さて、ここまでお話ししたら今日のお題はもちろん「寝違え」ですね(笑)

西洋医学では「首の捻挫」や「筋肉の損傷」という解説になると思いますが、中医学では外邪も

関係しているようです。それでは寝違えの原因4タイプをご紹介致します。

①風湿タイプ

 症状: 首や肩の強張りが有る、悪寒発熱、汗は出るが熱は下がらない、頭や身体が重い

     舌苔が白い、脈が浮く

②風熱+痰タイプ

 症状: 発熱すると悪寒が軽くなる、首や肩の強張りが無い、首の両側が硬く白く腫れている

     悪化すると腫れが赤くただれる、舌色紅く苔は黄色い、脈弦数

 ※①と②共に風邪や湿邪が関係していて症状も似ているようなのがあるのですが「強張りの有無」や

「発熱の前後症状」などを聞く事が鑑別のポイントになります。

③捻挫タイプ

 症状: 肩や背中に痛みが広がる、動かすと痛い、悪化すると深呼吸や咳・くしゃみでも痛い

④寝違えタイプ

 症状: 肩や背中に痛みが広がる、動かすと痛い

 ※③と④はよくやってしまうタイプですね。このタイプには葛根湯が良いようなのですが、

身体を温める作用で筋肉を緩めるのだと思います。

いかがでしょうか。ほとんどの方は③か④だと思いますが、カゼの症状や発熱などのサインが出ている

時の首の痛みはもしかしたら①や②の可能性がありますね。

また、ネットで「寝違え」と検索すると色々なツボが紹介されていました。

【 後渓 合谷 飛揚 養老 四とく 築賓 陽輔 】

色々ありますね。ただ、このツボの性質は全て清熱(熱や炎症を取る)作用があるのですが、

偶然なのか中医学が絡んでいるのか… 謎解きのようで面白いですね(^^)

研修生 大久保昌哉

※新着時期を過ぎると左サイドバー《寝違え》に収められています。

お腹を脹ることを「腹満(ふくまん)」と指す。

原因は大きく分けて、「消化器の活動低下」か「胃腸に熱が鬱滞する」ことが考えられる。

消化器の活動低下によるものは、下痢し、温めることで楽になる。

それに対して胃腸に熱が鬱滞するケースではさすることを嫌がるといった特徴がみられる。

詳細は以下の通り。まずは「消化器の活動低下」によるものから述べる。

①寒湿阻滞による腹満
冷えにより消化器の機能低下が生じたもの。寒冷な気候が体内に悪さをする・長期間多湿な環境に身を置く・身体を冷やすものの過食などが原因となる。身体の内外からの冷えにより消化器の機能が低下し、腹満が生じる。
(特徴)
お腹をさすってもお腹の張りは変わらない・温めると軽減する

(身体症状)食欲不振・吐き気・嘔吐・下痢・お腹の痛み・口が乾くが飲み物を欲しないなど。

②脾胃虚寒による腹満
冷えにより消化器の活動低下が生じたもの。もともと消化器が弱い体質であること・なま物や冷たいものを食べすぎ・体を冷やす性質を有する食材の食べ過ぎ・大病や長期間続く疾病が原因となる。消化器の低下しさらに冷えが生じてしまったことで腹満が生じる。
(特徴)

温かい飲み物や食べ物を口にすることで軽減する。温めるたりさすることで楽になる。

(身体症状)心身の倦怠感・消化不良・内臓下垂など

③傷食停滞による腹満

暴飲暴食をすることが主な原因となる。飲食物が消化されず胃の中に留まった結果、腹満が生じる。(特徴)

脹満感や脹痛を伴う腹部膨満感。(身体症状)

酸腐臭のするゲップが出る・食事の臭いを嗅ぐのも嫌になる・卵のようなにおいの下痢が出るなど。

次に「胃腸に熱が鬱滞する」ことが考えられる。

④脾胃湿熱による腹満

高温多湿な環境・油濃いもの味の濃いものの食べ過ぎ・飲酒過多が原因。消化機能の低下もみられるが胃腸に余剰水分や熱を生む。結果、腹満が生じる。(特徴)

腹部を押されると苦しい(身体症状)

口が乾くが多くを飲みたがらない・時折汗が出る・下痢・小便の量は少なく色は濃いなど。

⑤実熱内結による腹満
発熱などにより生じた体内の熱が胃腸に影響を及ぼすことが原因になる。主に大腸が阻害され食塊(ここでは便を指す)を輸送する力の停滞が見られる。同じく食塊(飲食物)を輸送する役割を担う胃に胃腸にも熱や停滞が生じた結果、腹満が出現する。
(特徴)

腹満は継続する・腹部は硬く張って痛む

(身体症状)

便秘・手足の汗・ひどい場合には午後の発熱など。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載のない症状》に収められています。

お疲れ様です。杉本です。

さくら堂の花壇が充実してきたというお話でした。

杉本は主に毎日の水やり、そしてミヤマキリシマのお世話を担っていました!

ミヤマキリシマはこのズボラな私でも枯らすことなく、無事育っております。

以前のブログで紹介した際よりもっと花が開いてます!!

そしてこの度、新たな役割を担うこととなりました…。

それは、こちらのスペースに自分のセンスで花を植えることです!!!

枯らすことが専門、そしてセンスのなさはさくら堂イチであります。

そんな私がどのようにアレンジするのか。実は先日の休みを利用してお花を選定しすでに完成しているのです。植え終えた感想ですが、まるで「デラックス弁当」のよう。色々と詰め込みすぎてしまったと反省しております。失敗から学び徐々にうまくなっていけたらと感じてます。

駐車場ではなくて、道路に面した場所に配置しております。ご来院いただいた方はぜひご覧ください。機会があれば写真を載せたいと思います‥‥。

スタッフ 杉本

※新着時期を過ぎると左サイドバー《みんなでブログ》に収められています。

洗濯物を干しながらふと向かいのマンションを見ると、外階段を降りようとしたのに何度も

玄関まで戻り、鍵を閉め忘れていないか確認する住人の方がいたので、思わず「分かるわぁ」と

心の中で呟いてしまった研修生の大久保です。

ほんの数秒前の事なのに何で忘れてしまうんですかね。そして『「まいっか」で済ませたら

外出中に不安になるかもよぉ』とささやいてくるもう一人の自分(笑)

さて、長く続きました汗シリーズは休憩して、今回は私が治療中によく聞く『夢』について

お話ししていきたいと思います。

中医学では夢を多く見る事を『多夢』と呼んでいます。ただし、これに定義されるのは

「嫌な夢」や「怖い夢」などにより睡眠が妨害され、日中に支障をきたす事を指しますので、

起床後の状態も大切な判断材料となります。

①心脾両虚タイプ

 症状 :夢の内容のせいで眠れない、顔色が悪い、動悸、忘れっぽい、食欲不振、元気がない

     腹がはる、便がゆるい、舌質淡、苔薄白

②心腎不交タイプ

 症状 :内容は覚えていないが悪い夢だったようでザワザワして眠れない、眩暈、耳鳴り

     喉が渇く、舌質紅、苔少しor無い

③心胆気虚タイプ

 症状 :怖い夢で起きてしまう、驚きやすく疑い深い、心拍数が少し高い、舌質淡

④痰熱タイプ

 症状 :眩暈、動悸、怒りっぽい、胸が苦しい、痰が多い、口が苦く粘っこい、

     喉に何かつまった感じがする、舌質紅、苔黄で脂っぽい

と、大まかに四つのタイプに分かれます。

飲食や精神疲労、長患いなど原因は色々とありますが、背景には「気虚」「血虚」「陰虚」「陽実」

「気滞」などが隠れており、それが何らかの形で臓腑に影響を及ぼした結果だと考えられます。

ここまで掘り下げると最近よく聞く「在宅ワークになってから眠れない」というお悩みに対して

「運動不足ですねぇ」だけでなく「血虚や気滞がベースになるのでは」という可能性も頭の隅に

入れておかなければいけませんね。

研修生 大久保昌哉

運動する気力を上げる為、新しい靴を買いました! 

※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載のない症状》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)