〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

お疲れ様です。杉本です。

さくら堂は12時予約の治療を終えると、スタッフルームでの昼休憩を迎えます。

食事をとりながらスタッフ同士でいろいろな話をするのですが、先日は「院長が執筆した書籍・論文」の話。

代表的な書籍として「中医鍼灸、そこが知りたい」「問診のすすめ」がございます。

そして、鍼灸OSAKA、中医臨床等の業界紙にも掲載多数。

そして意外と知られていないのですが、ある書籍にも執筆者の一人として携わっております。

その書籍がこちら!

院長に教えていただき本棚を見渡してみる。ただなぜか見当たらない…。

本が多すぎるため見あたらないのか、紛失したのかもわからないのでした。

(後日購入し現在では本棚に加わっています。)

意外と知らない人は多いのではないでしょうか?

興味のある皆様!是非、手に取ってご覧くださいませ!

スタッフ 杉本

新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています

こんにちは!研修生の大久保です。今回は梅核気についてお話しさせて頂きます。

梅核気とは、熱感や腫れ、赤みは無いのに何故か喉が詰まったような感じがする症状です。

昔の人はこのような状態を梅の実が詰まったような感覚に似ている事から「梅核気」と

呼んでいました。現代医学では「咽喉頭異常症」や「ヒステリー球」などと呼ばれています。

では何故そのような症状が出るのでしょうか?下記によくある原因を二つ挙げましたのでご参考までに。

原因

肝気鬱結型

ストレス等が原因で肝の疏泄作用(全身に血を送る作用)が障害を受け、痰が生じます。

(イメージとしては粘度のある血液のようなものです)東洋医学では血の巡りが悪くなれば気の巡りも

悪くなるので(気血津液)その悪い流れが喉で交わり停滞を起こし、詰まったような感覚を起こします。

原因

痰濁阻滞型

脂っこい、甘い等の味の濃いものやアルコールにより痰が生じます。(ここでの痰は全身を巡る水の

ような津液がドロドロになったイメージです)また、偏食により消化器の一種である脾にダメージを

受けると、津液の生成に乱れが生じ、同じく痰が形成されます。この痰が肺に上り有形になると、

咳をした際の痰になったり、喉のイガイガの原因になります。無形になれば梅核気になります。

ストレスという助走があるから幸せが来た時に距離が伸びるという持論を持つ大久保ですが(笑)

何事もほどほどが一番ですよね。そんな時は五分でもいいので瞑想をおススメします。

新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「神経症/うつ/自律神経失調症など」の中に収まっています。


2020/7

伝統医学は現代医学とは異なる病理機序により症状を分析しながら治療する。

これは鍼灸も湯液(漢方薬)も同じ。

その中で、日常生活の有り様が体を作ってゆく、あるいは守ってゆくという考えがい色濃く治療学に反映される。

※今回は睡眠と月経の相関を取り上げる。

良質な睡眠というか熟睡レベルを保てないことが最も月経に影響する病理は肝血の不足である。

逆にいえば熟睡感の高い睡眠が得られれば、肝血不足が解消されやすいということだ。

肝血不足の月経の特徴は大きく4つある。

●月経周期が長い(32日~35日程度)

●月経機関が短い(3日程度で9割方排出)

●経色が比較的薄い

●月経痛が比較的弱いの4つ。

良質な睡眠が取れていないと自覚する方は、睡眠前2時間の過ごし方が大事。

2時間前には食事を済ませている。

興奮のピークを睡眠前にもってこない。

カフェインなどの刺激物も就寝前は抑える。

就寝の少し前に軽いストレッチなど工夫すると良いように思う。

それぞれの日常にあった形で眠りやすいスタイルを作ってゆく。

家庭できる簡易灸も効果的

入浴はできれば就寝1時間前までに済ませたほうが無難である。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《生理痛/生理不順》に収められています。

2020/7

一般論して食後は血圧は上昇することが多いといいます。

消化・吸収の作業のために血液量が増えるからです。

つまり、消化・吸収という一連の作業のためにエネルギーが必要ということです。」運転中にエンジンの回転が早まるとガソリンの消費が上がるようなものです。

しかし、逆に下がる人も少なくありません。

自律神経の関係がより前面に出るときがそれ。

●交感神経優位;興奮状態、胃腸の消化・吸収力は低下。血圧は上がる。

●副交感神経優位;リラックス状態、胃腸の消化・吸収力は亢進。血圧は下がる。

これによりす血圧は下がりやすくなります

伝統医学なら肝病理で処理することが多いケースです。

またあるドクターのブログを拝聴していたら以下のような意見がありました。

消化・吸収を促進する胃液は血液中の水分を元に作られます。食事毎の血液消費量は700ml程だそうす。そうとなれば食後は血液が減りかつ濃くなるということです。血液量が減る分方血圧は下がります。

この食後低血圧は高齢者、パーキンソン病、高血圧や糖尿病を伴う神経障害のに良く見られるそうです。食後ほどなく入浴し、お風呂場で転倒するケースに実はこの食後低血圧症の方が結構多いと思います。食後一時間内の入浴はお控えください。

これは伝統医学なら陰虚の方の特徴ともいえなくはないです。

食後40〜50分くらいに血圧を測定してもらい、この辺のデーターを集めることでより的確な鍼灸治療ができるのです。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《上記に記載のない症状》に収められています。

はじめまして!4月よりさくら堂治療院で研修生として勉強させて頂いております大久保昌哉と申します。

平日は訪問治療専門の鍼灸院で、週末はスポーツクラブでトレーナーとして活動し、日々身体と向き合い、

勉強の毎日を送っております。さくら堂では火曜日午前中にフェイスシールドを曇らせながらちょこまかと

動いておりますので、ご来院の際は声をお掛け頂けると嬉しい限りです。

さて、梅雨の季節に限った事では無いのですが、この時期になると足の指や足首に不調を訴える方

多くなるような気がします。気圧や湿の邪(湿邪)による水分代謝も関係しているのですが、もう一つ、

濡れて不安定な地面を歩いたせいで足裏が緊張し、下半身のバランスが変わってしまっている可能性が

考えられます。裸足で歩く時間が減り、舗装された地面を歩く現代社会において、不安定な足元の環境は

短時間でも筋肉や関節に影響を及ぼします。

最近「足裏の体重移動が変だな。」と気になる方や、靴底のすり減る部分が変わってきている方は、

青竹などを踏んで、足裏の緊張を取ってあげるといいかもしれません。また、足の指でグーチョキパーの

運動をするのもおススメです。

私も先日、夕飯の買い出しの際に、ずっと「足裏の左右バランスが違うなぁ。」と思う日がありました。

何気なく帰りの信号待ちで足元を見ると、左右で違った種類の靴を履いているという、生まれて初めての

経験を致しました(/ω\)急いでいたのか、ボーっとしていたのか。恥ずかしい限りです。

大久保

新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。

IMG_3148.PNG

本日25℃ 大和市の最高気温です。

朝方は寒くて目が覚めるほどでした。

一般的に25℃って暑いのか寒いのか?

真夏では涼しい気温ですし、秋以降であれば暑いなぁと感じます。

1〜2日前は32℃まで上がりました。

前日までと比較し7℃低い。この気温差は身体にとって「冷え」を与えることなります。相対的に寒い状況なのですね。

寒さは体の中の物質を固めて循環を悪くする作用があります。

水を冷凍庫で冷やしたら、氷ができるようなイメージでしょうか。

寒い時に身を縮こませて熱を生むように、筋肉も硬くなってしまうのですね。

この気温差が激しいような状況も体に影響をもたらします。

少し肌寒い日については、身体を寒さから守ってもらえたら幸いです。

この寒さが明けたら、今度は相対的にも絶対的にも暑い日が来るのか…。

夏バテ知らずの7〜8月を目指し、日々の体調維持に努めていきましょう!

スタッフ 杉本

新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。


2020/7

僕はスイカ男と呼ばれています。

どこの国に行っても、どの時期にでもスカイさえあれば満足するからです。

《いつ何時でもウォーターメロンを頬張る》男なのです。

これは僕だけの話ですね。

やはり王道は季節性のあるものを食するということにことでしょう。

スイカは天然の白虎湯といわれるほど清熱の効が高いとされています(少し言い過ぎかも)。

気候なら真夏の炎天下、自分の状態ならのぼせ、微熱たあたりに最適です。

もちろん利尿にも働くので、体の余剰水分を流してくれもします。

となれば今どきの湿気があり、温度も高い時期が最適となります。

症状なら今どきの時期の眩暈や全身の沈重感あたりを目安にします。

でもですねぇー、ビールと一緒はダメですからねぇ

※新着時期を過ぎると左サイドバー《養生のお話》に収められています。

先日まで続いた雨が一転今日は快晴。

今まで寒い時期にマスクを行っていましたが、

新型コロナウイルスの影響で暑い日での着用を余儀なくされることとなりました。

暑さや湿気に加えて、息苦しい。

長時間のマスク着用は「なんか疲れる」「頭がボーっとする」等といった状態を生み出します。

人間のエネルギーの源である「気」。

その「気」を生成するためには自然界に存在する綺麗な空気を体内に取り込むことを要します。

いわば呼吸ですね。

綺麗な空気を吸って体内に取りこみ、空気を吐いて体の外へ不要な空気を出す。

マスクを着用するとはどうなるのでしょうか?

綺麗な空気が取り込みづらい・吐いた不要な空気が口の周囲に残るといった状況が生じるのですね。

空気中に存在するエネルギーの源が取り込みづらい状況となるのです。

そんな状況下での対策としては「鼻呼吸での深呼吸」をお勧めします。

ご自宅内でマスクを着けていない状況下で取り組むことがよいでしょう。

今週中には梅雨が明けるとのこと。夏本番を迎えます。

夏バテ予防のためにも早め早めの対策に取り組んでいきましょう!

スタッフ 杉本

2020/7

遺残卵胞は排卵できなかった卵胞が消退せずに卵巣の中に残ってしまうことをいう。

はっきりした原因は不明だが、大きくはホルモンバランスの不調が下地にあのるだろう。

珍しいものではなく、よく起こる現象とも言われている。

LHサージが適切時期より早めに放出されているだろう、と思われる人をよく見るが、それだけでもななそう。

1,2周期かけて自然消退を待つケースもあるが、プラノバール(中量ピル)あたりでリセットするケースも少なくない。

特に採卵予定時前に遺残卵胞があるケースではピルによるリセットが多いようである。

伝統医学なら遺残卵胞そのものは血オか血熱で処置できるが、その原因としては腎気虚、脾気虚、腎陰虚、肝気鬱が考えられる。

腎気虚では消退する力のそのものが低下する。

脾気虚では数値上での異常は少なくとも卵子に力がないという特徴があるので排卵に失敗しやすい。

腎陰虚なら卵巣の表層部が厚くなり排卵しにくくなる。

肝気鬱はおおむねLHサージが前倒しで起こので、適切な大きさになる前に排卵を迎えることがある。

これだけではないが、だいたいこんな感じのイメージでとらえてもらえれば理解しやすいと思う。

※新着時期を過ぎても左サイドバー《不妊症》に収められています。

甲状腺機能亢進症は簡称として「甲亢」という。

女性に多く見られ男性の患者に対して4〜6:1の比率である。

どの年齢にもみられる疾患であるが青壮年期に見られることが多い。

動悸・情緒の波・食欲亢進・体重の軽減・甲状腺の張れ・口の渇き・折っぽくなる・眼球突出などの症状が出現することが多い。

発症の原因は、精神的なストレス・地域性・飲食・感染・妊娠など多岐にわたる。

中医書では原因から3タイプに分類されている。

出現する症状と使用するツボは以下の通り。

証型
症状 取穴
肝鬱痰凝 甲状腺肥大・イライラや不安感などの精神症状・目が渇き眼球突出 太衝・陽陵泉・内関・天柱など
肝血虚損 動悸・不安感・手足や胸のほてり・口が乾く・不眠・もの忘れ 血海・肝兪・太衝など
肝胃火熱 食欲の亢進・身体がほてり喉が渇く 行間・内庭・天柱・内関など

お悩みの方はぜひ当院までご相談ください。

スタッフ 杉本

甲状腺の機能減退を東洋医学では「甲減」という。

本病の多くは中高年期での発病が最も多く、1:4〜6の比率で女性に多い。

先天的なものは「遺伝」に由来するものであり、後天的なものは「栄養不足」によるものが主とされる。

先天不足によるものは多くが「腎陽不足」とされる。

・幼少期から小児発達遅延症状が見受けれらる

(歩き始めるのが遅い・言葉を話すのが遅い・歯が生えるのが遅い・声をかけても反応が鈍い)

・陽気(からだをあたためる力)が不足しているため、体温が低く顔は青白い。

●使用するツボ→関元・気海・腎兪・膏肓など

後天不足によるものは「脾陽虚」からの「脾腎両虚」により気血の不足が全身へと波及するとされる。

・エネルギー不足症状が主である(食欲ない・寒がり・手足が冷える・無表情・便秘・常に眠い・話し声がぼそぼそしている)

●使用するツボ→命門・関元・気海・陰陵泉など

よくご相談いただく疾患です。お悩みの方は当院まで一度ご相談ください。

スタッフ 杉本

◎参考文献

「430種疾病鍼灸表解」 中医古籍出版社

2020/7

人体の気は5つ~6つの作用があるといわれています。

そのうちのひとつが防衛作用、つまり外敵の侵入を防ぐ働きです。

細菌、ウィルスに対する防御もこれです。

主に衛気という気の働きなのですが、一般にこの衛気を増やせばバリアー機能が高まり、感染を防げたりするわけです。これはコロナウイルスでも同じことがいえますね。

しかし衛気は量が適量あっても働きが悪いこともあるのです。

衛気の動きが悪い原因は何でしょう。

気滞か肝気鬱結です。

有り体に言えば日常生活では運動不足、同一姿勢が長すぎる、ストレス、楽しくない心情などです。

運動不足、長時間の同一姿勢 ⇒ 気滞を起こす。

精神的緊張、楽しくない ⇒ 肝気鬱結を起こす、となるわけです。

それゆえロックダウンなどは肝気鬱結を起こしやすくなり、解除後に感染拡大という現象に繋がることもないとはいえません(ロックダウン中はさすがに感染源を断つので減少しますが)。

とくに死んでもいいから自由を獲得したいという思いで現在の形を作ってきた国(アメリカ、フランスなど)はその思いが僕たち以上に強いものがあり、自由への規制は容易に肝気鬱結なると推察します。

命の守るためであっても自由が制限されることには強い心的抵抗をおぼえるのです。

くらべて「命あってのものだね」と考える私たちはそこまでの心理的抵抗はないでしょう。

この点では先人に感謝したいものですね。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《基礎中医学》に収められています。

雨の日が続きますね。どうやら日曜日までこの天気が続くそう。

今年は非常に湿気が強い気がします。

今朝、起床したときに感じた身体の状態としては、

①身体の倦怠感(重だるさ)

②胃腸の違和感

を感じました。(ちなみに前日は休日のため自炊しヘルシーメニューでした。飲酒はしておりません。)

身体のバリア機能を担う衛気(エキ)は日中は体表を巡りますが、夜間は体内を巡ります。

つまり衛気が体表→体内に移動する睡眠中は身体のバリア機能は弱い状態なのですね。

バリア機能が弱いと、風邪を引きやすい以外に天候の影響をダイレクトに受けます。

今の時期でいうと、湿気ですね。上記のよう見事に私の身体に現れてます・・・。

そういう時は物理的なバリアを作ります。

素肌を出さないような衣類を着たり、薄手のタオルケット・ブランケットをかける。そうすることで湿気から自分の身体を守ることができるのです。

その他、手首足首周りもおすすめします!

梅雨時期がはやくあけて欲しいと切実に願うばかりです。

対策を行い、一緒に乗り越えていきましょう!

スタッフ 杉本

新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。

2020/7

生理中の中休みとは生理開始4,5日目くらいに一旦生理出血が止まり、6目め当たりにまた始まることを言います。

止まる日は人により少し前後することもあります。

これは通常4日目あたりに子宮の活動状態がMAXになることに由来します。

4日目は、子宮では経血を外に押し出す働きが依然継続しながら、卵巣では新しい卵を作り始めます。子宮に力がないと子宮の排泄と卵巣の生産を同時に行うことは叶いません。

とくにこのおり、子宮の排泄の力に影響を与えるのが腎気です。

結果腎のうち腎気が弱いと中休みが起きやすくなるわけです。

※腎気が弱いー子宮の気が少ないー妊娠しにくいとなるわけです。

※新着時期を過ぎても左サイドバー《不妊症》に収められています。

天候の悪い日が続きますがなんとも暑いですね。

暑いとついつい口にしてしまうものがあります。

そう、冷たいアイスに飲み物ですね。

口にするとさっぱり気持ちがいい。時にはいいのですが、やはり取りすぎは体に影響をもたらすのですね。

それは、「消化器の冷え」をもたらしてしまうのです。

消化・吸収を担う消化器ですが、東洋医学では産生したエネルギーを輸送する役割も担います。

正常に活動することで消化器はあたたかい状態なのですが、冷えが加わることで活動性が低下してしまう、と考えられるのです。

消化・吸収の異常→腹痛・下痢・吐き気・食欲がなくなる・むくみ

エネルギー輸送異常→四肢の冷え、倦怠感

といった身体サインとして現れるのです。

長期的に続き、食事をとることがおっくうになれば「夏バテ」が見えてきますね…。

これは胃腸の冷えは、冷たいものの「取りすぎ」が原因です。

一度に大量にとらずに回数を何回か分ける、氷を入れたものではなくて適度に冷やした飲み物・常温のものを飲む、等簡単に対策を行うことが出来ます。

これから夏本番を迎えますが、早めの対策が大事!一緒に乗り切っていきますよう!

p.s.刺身や生野菜も胃腸に冷やすと言われています。ご参考まで!

スタッフ 杉本

 新着記事の時期がすぎても、左サイドバー下段の「みんなでブログ」の中に収まっています。

2020/7

膀胱湿熱の病理を考える。

膀胱炎、結石類にはとても重要な病理である。

当院は膀胱炎の方が多数来院するのでこの辺をしっかり考えないといけないと思っている。

ちょっとだけ難しいのであしからず。

外界から、あるいは内的要因で膀胱に湿熱が溜まると膀胱の気が湿熱に阻まれ動かなくなる。

気が動かなくなると熱を生じる(この動かないと熱を生じる、というのは伝統医学の大原則)。

●湿気の多い日(まさに今頃の湿っけた気候)●消化能力の低下(脾虚湿盛)●暴飲暴食(湿困脾胃)

●体内で湿に変化

湿は重いので下に向かう

●膀胱に湿邪が溜まる

●湿邪に邪魔され膀胱の気が動かなくなる

気が停滞するので熱邪が膀胱内で発生する。

そして膀胱に湿邪と熱邪および気が動かないことでの症状があらわれる。

症状は下腹部の張り、急な尿意、排尿痛、尿道の灼熱感などである。

※この伝統医学的病理間のユニークさは、身体を各パーツの連動性および外部環境との相関の重視する点にあるだろう。そして感染症として膀胱炎などもこれらの要素でその症状の軽重が左右されると見ている点は恐ろしいくらいの観察眼である。

※新着時期を過ぎても左サイドバー《頻尿、膀胱炎》に収められています。

胃腸が弱い人、その代表者は私(杉本)です。

食事を食べすぎるとすぐおなかを下す、食事後すぐ眠くなる等々、典型的なタイプ。 

地元のソウルフード[汁なし担々麺(香辛料たっぷり)]を食べた際には一日トイレから出れないことが。

そういえば、小さい時には緊張するとすぐお腹が痛くなっていた気が。

今はお酒・甘いものが大好きで胃腸に負担をかけた食生活を行っております…。

参考記事は以下。

https://www.sakuradou.biz/article/16282296.html

胃腸は湿気と親和性が強いと東洋医学では考えられています。

体から生じた余剰水分、外からの湿気が加わる。上記胃腸が弱く、食生活が乱れた私にはとてもつらい時期です。

一般的に下痢、腹痛の胃腸症状、頭痛、首のだるさ、むくみ感など水分過多の症状が見られます。

私としては、特に胃腸症状(お腹がゆるい)、体が思いだるいという症状が梅雨時期に生じます。

このことについての参考記事も以下。

https://www.sakuradou.biz/article/16280686.html

梅雨時期を乗り越えるには胃腸を整えること。最近は自炊に取り組むことに加え、

さくら堂にもおいてある「棗(ナツメ)」を食することとしました!!!

棗は胃腸を整え、「気(体のエネルギー)」、「血(栄養分)」を補うとされています。

古くから健康や美容にもいいとされ、世界三大美女の楊貴妃も美を保つために「毎日三粒の棗を食べた」と言われております。

胃腸をととのえて、このじめじめとしたつらい季節(胃腸の弱い人の個人的感想です)を乗り越えていきたいと思います!!!

棗に興味のある方、食べてみての感想を聞いてみたい方はお気軽にスタッフ杉本まで!

スタッフ 杉本

2020/7

「この時期はこまめに水を飲みましょう」

果たしてこの常套句は正しいのだろうか?

水分は適度に取らなければならない。

適度とは過不足なしということ。

頭より体の欲求に従うのがベターではあろう。

僕が注目したいのはこまめという一文。

身体の仕組みからいうと、ちょびちょび飲む(お酒ではありませんからね)と利尿に働く傾向が抑えられる。

いっきに飲むと利尿作用は高まる。

炎天下の時期あるいは体質レベルで水分が保湿できない方はちょびちょび飲めばよいことになる。

逆に体内に水分が過剰にある方は一気に飲むことが好ましい。

水分は季節性もさることながら、その人それぞれの体質で飲み方が変わってくるということなのである。

もちろん、発汗量とかの兼ね合いはあるが、この基本的ラインは押さえておこう。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《養生のお話》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)