〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日
ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて
個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

頚椎症では

首の痛み

首の動かしづらさ(首が回らない)

肩のこりもしくは痛み

背中の張り・痛み、

腕にかけて痛みや痺れ、脱力感

手指に痺れ、痛みがある

などの症状が出てきます。状態に応じて症状の強さ頻度、症状の多い少ないがあります。

原因として

頚椎の加齢変化による骨の変形が起因になることが多いと言われております。

鍼灸院では、よく画像所見で骨の変形を伴わないこと方もいらっしゃいますが、画像所見だけが全てではないので動きや体表から観察できる皮膚の状態、筋肉の状態、体質をみて総合的に判断致します。また首から腕に伸びる神経が圧迫されることによって腕に痺れや痛みを誘発します。

※この時に首の動きで痛みや痺れを誘発する動きがあります。

ある特定の動き・動作・姿勢で痺れや痛みが強くなる方は首に負担がかかっている可能性が強いかと思われます。

治療としては

まず頚椎にかかる負担を減らします。

その負担がかかりやすいタイプ分けします。部分だけ行っても持続しにくいので首・肩・背中などの痛みを作る原因も並行しながら治療を行います。

タイプ別

・気虚(ききょ)…気の不足を指します。身体を支える力が落ちます。頭を支える力が落ち負荷がかかりやすい状態や背中が丸まりやすくなり首に負荷がかかりやすい状態になります。

・気滞(きたい)…気の滞りを指します。気の滞りは分かりやすくお伝えすると、筋肉の緊張が

強くなるイメージです。患部だけではなく肩から背中がパンパンに張るなどの表現が多いです。筋肉の緊張が全体的にあると首にかかる負荷を大きくなります。

・血オ(けつお)…血の滞りを指します。東洋医学では血の痛みはかなり強い症状を起こします。何もしなくても痛む、夜中に痛みが強くなる、画像所見であれば骨の変形がある方が多いです。血オの状態がとれてくると痛み安定してきます。

以前に血の頚椎症のブログを書きました。

https://www.sakuradou.biz/article/16105161.html

興味ある方は覗いてみてください。

各々タイプによって当てるツボが変わってきます。もちろん首の負荷を減らす目的でのツボの選択になります。

聞きなれない用語があるので難しく感じるかもしれません。お悩みや疑問に思うことがあればご相談ください。

2013/8

《症例・頚椎症》

この症例は、他院で全く良くならず2週間経た後での来院です。

重度の気虚(全身の疲労状態)が見えます。

気が足りずに首を支えることができないケースといえるでしょう。

こういうときは首をいじりません。

脚やお腹のツボを使い全身の気の増量を高めます。

2度の治療で60%ほど回復しました。

なかなか治らない頸椎症では患部以外に眼を向けることも大切ですね。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《頚椎症》の中に収めらています。 

2013/3

この数年で頸椎に関わる難治性の高い例を2例診ました。

1例は医道の日本(たぶん?別かもしれない)にも発表しましたが、オペで頸椎の1番、2番を切除した例です。

論理的にそうせざるを得ないほど上肢の筋力低下などがあったと予想しますが、神経むき出し状態です。

ここに外傷が加わったら(たとえばちょっとした追突事故など)・・・想像しただけでお腹が痛くなってしまいます。

ご本人の首に対する気の遣いようは並ではありません。

もちろん日常生活でコルセットは外せません。体ごとでないと首を振る動作も適いません。

残念ながら痛みを2,3割減にするのがやっとでした。

もう1例の方は最近です。頸椎の極突起をすべて切除し、その後靭帯と繋いだそうです。

すぐに頭の中で絵を作ることができませんでした。

この例も筋力低下で物を落とすようになったので踏み切ったそうです。

上述の例よりは軽度ではありますが・・・・、5割減がやっとでした。

頸椎のオペ後、再度痛みが現れると本当に治りにくいという印象があります。

全体像、つまり私なら臓腑や気血と頸椎との関連を考えながらツボを選択してゆきます。

それでも2例とも好成績を治めることができませんでした。

内心忸怩たる思いです。

※頸椎に関わる症状は重症化したらなかなか難儀な治療となります。

腰椎などと比べ複雑な構造な点や頭部に近く殊更肝の疏泄失調を起こしやすい点が難治性を高める原因と思われます。

こうなる前に治療を開始できればと考えます。

※左サイドバー頸椎症に格納

R1,12/10

ご無沙汰しております。金澤です。

最近まったくブログを書いていませんでした(>_<)

12月に入って気温がまた下がってきました。

特に大和は風が冷たく感じます(+_+)これ他の地域から来ると違いが分かります。

こういう時期は寒凝(かんぎょう)気滞や血オという病理になりやすいです。

文字の通り、寒さで凝り固まり、気の滞りや血の滞りを起こしてしまう状態になります。

寒さでギュっと筋肉が収縮してしまうわけです(>_<)

臨床をみると整形外科系の疾患は寒凝の影響をかなり受ける印象があります。

腰や首、背中や足の痛みやつりやすくなったりします。

生理痛も寒凝の影響を受けやすい時期になります。

いつもと違う生理痛がある、いつもより生理痛がきついという方の中には、この寒凝の影響で強くなる人もいらっしゃいます。

寒い中に長時間いることや、頻度が多い方は極力減らすように心がけてください。

なかなか難しいは冷えた際はいつも以上に温めを意識してください。

暖かくなることならお風呂でも、食べ物でも運動でも構いません。何か対策を講じることをお勧め致します(-ω-)/

今年も残り少ないですが養生しながら年を越しましょうね( `ー´)ノ

1/10/7 

問診、とくに初診の患者さんを診る際に、必ず心に留めていることがあります。 

この方はいつもどんな感情を育てているのだろうか?というのがそれ。 

このあるごとに怒り(̴̆Ɛ̴̆)を育てている方がいます。

 焦り(ーー;)を育てている方がおられます。 

悲しみを育てている方も少なくありません。 

時折、喜びを育てている方もいますが笑 

どの感情に栄養をあげ、水を汲めるかはご自身の選択であり、私どもにはどうすることもできません。 

是非の問題ではなく、生き方の問題ですから。 

でも私の立場として申し上げますと、怒り、焦り、悲しみを育てていると、体を確実に蝕みます。 

怒りは痛みを引き起こしやすいものです。 

焦りは自律神経の働きを阻害します。

 悲しみは余計な気を消耗を招き、疲れやすい体を作ります。 

ひと呼吸置いて考えましょう!! どんな感情を育てているかを考えましょう。 

どんなに大きな壁が目の前を覆っていようと、必ず隙間はあるものです。 

まず深く深呼吸することで「余裕」という武器を手に入れてください。

R1,12/19

お疲れ様です。金澤です。

今年も残り僅かになりました。

年末から年始にかけて宴会などの食べる飲む機会が多くなってきます。

ついつい飲み過ぎ食べ過ぎてしまう傾向になります。

飲み過ぎ食べ過ぎが胃腸機能の失調を及ぼしやすくなります。機能失調から内湿や痰飲といった余剰な水や水の塊みたいなものが形成されやすくなります。

食べるな飲むな行くなとは思いません(-ω-)/僕も食べるのも飲むのも好きです☆

楽しく美味しく食べ飲みできるは良いですよね(^O^)/

入れる量が多くなれば前後で入れる量を減らすなり運動するなりした方がお勧めです。大事なのはトータルでいつもと同じを目標にします。

運動と食べる量が比例するものではありませんが意識の持ち方になります。

食料難の時代とは違って、いつでもどこでも食事がとれることは有難い反面、食べ過ぎ飲み過ぎの影響を身体は受けていることは事実かもしれませんね…

今朝、着替え中に自分のお腹をみて今年も戒に書いてみました…(´-ω-`)

今年も残り少ないですが体調崩さないよう養生しましょう!

寝違えとは

一般的に眠りから覚めた時に頚から肩や背中にかけて痛みが出るものを「寝違え」と言います。どのような痛みが多いかというと、 

・何もしないで痛む 

・起きているだけでも辛い

・夜痛みが強くなる

・首のある特定の動作で痛む

 横に倒す・上を見る動作・下を見る動作・後ろを見る動作など

・首ではなく背中が痛む

・首ではなく肩の方が痛む

痛みの強さや範囲を現すと、このようなことが多いです。

〇治療としては

急性の強い痛みの場合、炎症が強いか判断致します。

炎症とは身体の組織に傷がついたことによる反応になります。傷が大きいと痛みが強いと思って頂いて良いと思います。

・炎症が強い場合

何もしないで痛む、起きているだけでも辛いなど炎症が強い反応とみても良いと思います。

この痛い場所への施術は控え、炎症を抑えるツボ、痛い場所以外で負荷を取るようにします。

・炎症が強くない場合

ある特定の動作で痛むなどは、炎症はさほど強くなく、関連する動作の筋肉の動きや関節のかみ合わせが一次的に悪くなっていることが多い印象にあります。

この場合、関連する動作の筋肉や関節のかみ合わせを調節していきます。

※炎症の判断は総合的にみるので上に記載したことだけではありません。

寝違えに限ったことではありませんが、日常生活で痛みを感じているようであれば早めに対処した方が早く取れる傾向にあります。長く痛みと付き合っていると、なかなか手強くなってきます。

2020/6

医学、医術には必ず病名がある。

これは古今東西変わらない。

いわゆる寝違えの類は中国では「落枕・らくちん」と呼んだ。

枕から落ちるという意味である。

何が落ちるか?

首から頭が落ちるのである。

わかりやすい(* ´艸`)クスクス

枕から頭がズレ落ち首に過度な伸展が加わったために回らなくなる。

これが原因のひとつ。

首が回らないだけでなく、結構な痛みを伴う。決して楽ちん?ではない。

こういうつまらないおやじギャクは流してほしい。

遠道刺という方法を主体に治療すると比較的短期間で治癒する。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《寝違え》に収められています。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

ただし急を要する方には第2・第4日曜日にて

個別対応も可能なこともあります。前日までにご相談ください。

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧