〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

耳鳴りとは

耳鳴りとは周りの音ではなく、耳の中で音が鳴っていることを指します。

耳鳴り単体は病気ではなく「徴候(サイン)」です。日常生活での睡眠不足、慢性痛、薬の副作用、ストレス、ホルモンバランスの乱れなど関係のなさそうな所に耳鳴りを出す因子として存在します。

病気の随伴症状として起こることもあるので、おかしいなと感じるようでしたら、まず検査をお勧め致します。

一過性に耳鳴りを経験されたことがある方が大半だと思いますが、治療としていらっしゃる場合、

・ずっと耳鳴りが鳴り続ける

・耳鳴りの音が強くなった

・耳鳴りの質が変わった

・病院と併せて治療

・耳鳴りと同時に聞こえが悪くなった

などいつもと違う耳鳴りの感じ方をした場合に、治療を受ける方が多いです。

原因

耳鳴りの原因として言われていることは

・大きな音の影響

・加齢

・薬の副作用

・メニエール病

・原因不明

大半の耳鳴りは原因不明ということです。東洋医学では原因不明の耳鳴りを分類し治療することが出来ます。

治療として

西洋医学と異なる視点で東洋医学は身体を診ます。大きく分けると弱った事が影響している場合と興奮したことが影響したことに分けられます。

東洋医学的に診て以下に分類することが出来ます。

・ストレスタイプ:

ストレスが急激にかかった、ストレスの蓄積が耳鳴りとして現れたタイプ

このタイプは高音の音が聞こえやすい

・加齢タイプ:

耳の機能が衰えてきたことによって起こるタイプ。聞こえにくさや難聴を伴うことがある。このタイプは低音の音が聞こえやすい

・熱タイプ:

 のぼせ・ほてりなど熱が頭に上りやすいタイプ。更年期症状の一つとして耳鳴りがでる人もいる。このタイプは高音が聞こえやすい

・栄養不足タイプ:

 気血の不足が耳に影響すると起こるタイプ。睡眠不足や消化吸収能力が落ちている方などに多い傾向。このタイプは高音・低音どちらになるかは状態によって異なる

このような形で分類しタイプにあった治療、ツボの選択、養生法を伝えていきます。

何か気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

お疲れ様です。金澤です。

土曜日に出勤している田渕先生が刮擦鍼(かっさしん)について書いてくださりました。

ご興味ある方はみてください。スマホから見ている人は表示されていないと思うのでスタッフブログに書きました。よろしくお願いいたしますm(_ _)m

https://www.sakuradou.biz/category/2106186.html

20012/4

《症例・脊椎感間狭窄症と椎間板ヘルニアの混合例》

皮膚が熱い。これが第一印象、舌を見ると舌全体を覆うような白い苔。

右下肢全体がピリピリして痛む。

布袋様を想起しまわんばかりの太鼓腹。

脈が弦と渋が混ざる。

元より脊椎間狭窄症で通院している患者さん。

長期に安定状態を保ててはいたが、今月に入り悪化。

本日病態が迅速に動き出している。

椎間板ヘルニアも既往歴としある

このまま行けば入院は必定。

弁証:痰陰が著しく増加し、腰部の血オを圧迫しているため、血オが収縮し、熱化した状態。

治法:皮膚表面まで届いている鬱熱をさばいた後、腰部の血オをゆり動かし、いつもの状態にまで引き戻すようにする。

治療:陽明経、太陽経を主体に全身を使った散針で熱を取る。長針を使い腰椎椎間部の血オを経絡まで引き戻す。

結果:これにより30分足らずで、皮膚熱感は引き、ピリピリした痛みは消え、いつもの状態にまで戻る。

(感想)

慢性期の治療と急性期の治療は全く違うということを改めて体験させて頂きました。

慢性期は体の声を聴きながら匠で対抗しますが、急性期はある意味で大胆な治療が求められます。

大事なことは優先順位を間違わないことです。

※新着時期を過ぎるても左サイドバー《脊椎管狭窄症》の中に収められています。

めまいを起こす原因は色々あります。 

耳の問題 

脳の問題

薬の副作用

疲労

ストレス

首肩の問題

糖尿病など生活習慣病

などがあります。

めまいの原因によっては病院で早めの処置が予後を左右する疾患や命に係わる疾患があるので、まずは早めに受診をお勧め致します。

上記のことを踏まえ

・脳や耳の問題がなく原因がわからないで続くめまい

・薬に頼らない生活目指したい

・病院の治療と併せてめまいの治療を何かしたい

・自律神経の問題とお医者さんから言われた方

などお困りの方、その他にもめまいでお困りの方はまず、ご相談ください。

めまいの原因は?

結論から言えば自律神経の乱れからくるものが多いです。

めまいの原因になる疾患が起因になるものありますが、根本まで掘り下げると自律神経の異常や血流が悪いことがほとんどになります。

めまいを訴える方の多くは首肩こりをお持ちです。首肩のこりは自律神経の乱れや血流の悪いことによって起こることが一般的になります。首肩の血流が悪くなることで耳の内耳周辺の血流が悪くなり、めまいを起こしやすくなります。

東洋医学的にみれば大きく三つに分けられます。

血流が悪いタイプ:首肩・耳周りの血流が悪くなったことで起こるタイプ

熱によるタイプ:更年期に多いタイプ。更年期以外にものぼせやすい人など

水捌けの悪いタイプ:身体の中の水分代謝が悪く、余分な水が血流を悪くしているタイプ 

めまいの種類は回転性、動揺性、浮動性等ありますが東洋医学的にも分類することが出来ます。

治療としては

首肩周辺の血流改善、めまいを起こす原因に対応するツボ(手足お腹背中など)を使いながら鍼、灸を行います。

めまいは東洋医学では、「眩暈(げんうん)」・「頭眩(ずげん)」と称される。

言葉の意味としても、「眩」は目がかすむ様・「暈」は頭が回る感じを指しており、両者は同時に出現することが多いために眩暈と称される。

日常的にどのような時にめまいが起こるであろう?

・精神的なショックをうけることによるめまい

・飲食物をまともにとっていないことにより生じるめまい

・寝ていた状態からいきなり起き上がったことによる立ち眩み

・サウナに長時間こもっているときにおこるめまい 等々が挙げられる。

西洋医学的には、脳腫瘍・脳卒中などの「脳」、三半規管・前庭・蝸牛などの「耳」、自律神経失調やストレスなどがめまいの原因として考えられている。

意外にも臨床上、上記の検査を行ったものの特に異常はないがめまいが生じることが多い。

そのような時に検査上の数値では現れない東洋医学上での分類を参考にしていただきたい。

以下、中医書に記載されている「めまい」に対しての6分類を記載しておく。

●「眩暈(めまい)についての東洋医学的分類●

「めまい」が出現する場所は「頭部」である。

つまり、「頭部」に何かしらのトラブルが出現することにより「めまい」が出現する。

大きく分類して「熱が頭部に悪さをすること」・「栄養が頭部へいきわたらないこと」に分けられると考える。

まずは、「熱タイプ」をみていきたい。大きく「ほてりタイプ①」・「ストレスタイプ②」「気候タイプ③」に分けられる。

①陰虚陽亢によるめまい(ほてりタイプ)身体の保湿物質が失われることによるのがこのタイプ。の人に多くみられる。加齢や長期間病にふせることなどが保湿物質を失う原因となる。いわゆる更年期症状が該当する。

ほてり(微弱な熱)が頭部へ上っていくことでめまい症状が出現する。「渇き」がこのタイプの特徴では、顔面部症状としてその他ドライアイやのどの乾燥なども出現する。

②肝火タイプ(ストレスタイプ)

いわゆる「頭に血が上る」ことで出現するめまい。長期的な精神抑うつ状態が続くことや急激な精神的なストレスが加わることで生じる。激怒してしまったのちにクラッときてしまうイメージ。

胸腹部の張り感・目が赤くなる・耳鳴りが生じるなどの症状を伴うことが多い。一時的に生じストレスが解消されることで症状も落ち着いてくる。

③風熱タイプ(熱気候タイプ)

高温な気候が頭部へ影響をおよぼすことが原因となる。

夏の炎天下の中で、直射日光を浴び続けることでめまいがして倒れてしまう熱中症のイメージ。

熱は体内を冷ます物質を燃やし、その後頭部へ上昇することでめまい症状が出現する。
頭痛や発熱症状も伴うことが多い。

次に「栄養が頭部へいきわたらないタイプ」についてみていきたい。

「エネルギー・栄養不足④・⑤・⑥」「頭部を構成する物質不足⑦」が挙げられる。

④心脾血虚によるめまい(心労タイプ)エネルギー・栄養物質の不足により生じる。考えすぎて精神的な大きなショックを受けることで心身ともに疲弊してしまうことが原因として挙げられる。全身的にエネルギー・栄養不足状態となり、頭部へと供給するエネルギー・栄養が不足することでめまいが出現。顔色が青白く、全身倦怠感が強く伴うことが多い。過労や精神的ダメージにより悪化するケースがある。悲しい知らせてクラッとしてしまうイメージ。

 
⑤中気不足によるめまい(疲労タイプ)
消化器のはたらきが低下することが原因。飲食物から体内に取り込むことができるエネルギー・栄養物質が少なくなってしまうことで、頭部へ供給する物質も不足してしまいめまいが出現する。疲れているときに出現することが特徴か。食欲不振やすぐに横になりたがるケースが多い。

⑥痰濁中阻によるめまい(不摂生タイプ)

消化器のはたらきが低下することが原因。⑤との違いとしては、消化器のはたらきの低下が飲食不摂生や多湿な環境から生じた余剰な水液物質であることが挙げられる。

余剰水分が飲食物から得たエネルギー物質や栄養物質の吸収を阻害することで、全身的なエネルギー・栄養不足が出現し、頭部にも供給できないことでめまいが生じる。

吐き気や嘔吐・身体の重だるさを伴うことが多い。

⑦腎精不足によるめまい(加齢タイプ)
頭部は「髄(ずい)」で満たされているとされる(脳のイメージか)。髄は生まれながらの物質や飲食物から得た栄養で構成されているが、加齢・大病を患うことにより構成する物質が不足する。脳を養えないことによりめまいが出現する。頭部のふらつきや耳鳴り・記憶力の減退を伴うことが多い。

「数値には表れないめまい」。上述の中には意外にも日常の中で経験されることはなかったでしょうか?自分のタイプを知ることで、症状の改善や日常的な発症予防法もお伝えすることができるかと思います。治療にかかられる方も非常に多い疾患の一つです。お悩みの方はぜひご相談ください。

スタッフ 杉本

 ※新着時期を過ぎると左サイドバー《めまい(眩暈)》に収められています。

2020/12

後鼻漏はなかなかもって難治性が高い疾患のひとつである。

治療の順を間違えると良好な結果を出しにくいという印象である。

まず、後鼻漏症候群をカテゴリー化すると、慢性上咽頭炎の変法型と見ることが出来る。

早い話が、咽頭の上部というか鼻を奥に常に慢性の炎症状態があり、それゆえの分泌物が常時ある状態ということだろう。

まず、ここの炎症を鎮静化することが主題となる。

全体として関連する肺や脾にアプローチするより先に、患部の鼻の奥に炎症を取りことに主眼を置く。

これには顔面鍼が有効だ

副作用として顔のお肌がきれいになる、まぁ〜これは副作用とは言わないだろうが(* ´艸`)クスクス

これを先にやり、ある程度の炎症を抑えないと、ここが起点でウイルスや細菌の餌食となりやすい。

これはある患者さんの症状を念入りに追っていってわかったことである。

全体levelの調整から入ると、逆に治りが悪いようだ。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《後鼻漏症候群》に収められています。

陰部神経痛は鍼灸院ではなかなかお目にかからない疾患ではないでしょうか? 

この疾患は陰部神経の腫脹をもって確定診断となります。これには肛門診が必要なのでちょっと躊躇ってしまいますね。かなり独特な痛みと違和感のある疾患で、下から突き上げてくるような痛みを訴えた方もおられました。また抗うつ剤かよく効くこともあり、心療内科に回されるケースもよく見かけます。というか今まで診た方の8割くらいの方が一度は心療内科に行かれていました。

※かなりの苦痛を伴う割に医療側の理解の低い疾患の1つでしょう。 

鍼灸治療は主に手足と腹部、臀部、腰部のツボが主体となります。弁証(一般でいう分析に相当)により使うツボと技法は異なりますが、概ね以下の2つは共通します。参考にしてください。

○患部である肛門付近は血オか血熱の病理が圧倒的に多い。 

○長く座る、硬い椅子に座るなど圧迫の度合いと痛み方が比例する(この辺はご自身で工夫してください) 

2020/1

陰部神経痛は肛門診において陰部神経痛の腫脹を以て確定診断とする。

その病理は、お伝統医学的に見て患部病理においては血オ〜血オ熱化が主体となる。

熱のレベルに勢いがあると自発痛、放散痛が現れる。このおりの放散痛を上焦ベクトルを描く。

ただこの血オはロキソニン、リリカなどの鎮痛剤が効きにくいという特徴が現れる。

炭酸マグネシウム剤などで便秘を改善したほうが楽だという方がいる。これは便秘で直腸内が常日頃から拡張されていることが痛みの増悪因子になる可能性を示唆する。

また抗うつ剤が効くという人も多数いる。特段うつ病傾向があるというわけではなく、痛みの閾値を下げるということではないだろうか?あるいは陰部神経と交感神経の連絡性のなせる業かもしれない。

患部の血オの成因は種々あるが、よく見るケースは腎陰の不足から腸内の液体成分が枯渇し、熱が生じ、その熱により陰部神経の腫脹を表すケースである。そこになかなか診断名がつかない苛立ちや、夜中の痛みなどが加わり、さらに状態を悪くする。

また、増悪因子としてほとんどの方が物理的圧迫を挙げる。長時間の座でも生活、固い椅子などで増悪する。また、椅子と肛門部(骨盤部)の角度も重要である。よってこの辺りでの日常的工夫を考えてもらいたい。

治療は患部(肛門部付近)の鍼が良く効くのだが、羞恥心の強い場所であるのであえて避けながら、腹部、仙骨部および臀部、手足の経穴を用いてゆく。

一筋縄でいかない疾患であるが、徐々に痛みのレベルは低くなってゆくことが多い。

新着時期を過ぎると左サイドバー《陰部神経痛》に収められています。

2020/10

9,10月は陰部神経痛様の方が3名お見えになりました。

なぜ陰部神経痛と書いたといえば、皆さま確定診断で必須な肛門診(陰部神経の腫脹の確認作業)をなされておりませんので、陰部神経痛のような症状ということになります。

中医診断の元、ヒ証型、心の熱型、肝腎陰虚型と三者三様を呈しています。

※ヒとは簡単にいえば神経痛です。腰痛トラブルからの坐骨神経痛のようなものです。それが大腿内側上部、つまり肛門近くの大腿部の痛みとなってあらわれます。

心の熱型では胸部より上が暑くてたまりません。その余剰な熱が下は大腸まで行き、大腸の内容物の進行速度を速めることがあります(熱は消化吸収速度を速めることがある)。それゆえ、直腸にすぐに便が溜まり、肛門の違和感としてあらわれます。

肝腎陰虚なら体内の保湿作用が著しく低下します。直腸や陰部も例外ではありませんので、陰部周囲の乾燥状態があらわれ、その結果として何ともいえない違和感があらわれます。

幸い皆さま7,8割方の改善が見られ、安堵しております。

該当する症状でお悩みの方気にはHPからお問い合わせください。

※新着時期を過ぎると左サイドバー《陰部神経痛》に収められています。

2020/5

このところ立て続けに陰部神経痛の患者さんがお見えになっています。

正確には陰部神経痛は肛門診での陰部神経の腫脹を確定診断としますから、それに類似する疾患の可能性もあります。

骨盤内うっ血症候群、膣前庭炎、過去に毛嚢炎やバルトリン腺炎、内痔、内膜症の方もおられました。消散性直腸肛門痛もあります。神経因性骨盤臓器症候群(※一部病院で病名として採用)もあります。

痛みが後ろから前、前から後ろと広がることもありますからこの辺の疾患まで網羅するものと思います。

「とにかく激しい痛み」が多く、心理的に限界状態で来られます。

鍼灸院の選択は皆さまいつも最後です(〃艸〃)ムフッ

東洋医学からは経絡上は肝、腎。病理上は血オ、血熱が絡み合い複雑化することが多く、日常での肛門の圧迫を極力に避けてもらいながら治療を進め参ります。

まずは緩まってください。

11/10 お疲れ様でした。 昨日、久しぶりに刮療法をやる。 通常はオイルを塗り刮板という道具で擦ってゆく。 刮板の材質は牛角が良いとされるが、今回素晴らしい真鍮のものが手に入ったのでやることにした。 中国でやったことはあるのだが、日本ではほぼ10数年ぶりだろう。意図的に内出血を作るため、見た目がエライ派手???怖い??? その内出血も数日で戻り、痛みのある治療でもない。 気鬱に非常に効果的とされるので今的には抗ストレス作用ということになろうか。個人的には血でもかなりいけると考える。 今日は適応する患者さんがおひとりだけおられたので使った次第である。 疾患によってはかなり有力な手法となり得るので、文献にあたり使い所を探っていきたいと思います。 今日は月2回の日曜診療の日です。その後は塾の最上級クラスです。 帰りが夜中になります笑

R1.11/5

お疲れ様です。金澤です!

最近暗くなるのが早いですねー(´-ω-`)

朝も布団から出るのがシンドイです(´-ω-`)

最近HPをいじっているのですがブログを書くことが疎かになっています。

PC表記のサイドバーを疾患別に少しずつ変えていく作業をしております!

新しくページを作成するよりも既存の記事を疾患別の箱に入れていく作業をしているのですが、ごちゃごちゃしていて困ってます(*_*;助けてー、目がチカチカするーとなっております笑

塾の講座準備も進んでいるのですが、前もって余裕を持たせていたはずが詰まってきてます(*_*;

ただ2〜3年同じメンバーで行っているので問題解決力は以前に比べると上がっています!

すぐに今ある問題も解決できそうです。頼もしいです(*^^*)

鍼灸師って一匹オオカミ的な所があるのでグループで何かすることって難しかったりします。もちろん全ての人ではないですし、そういう性質を持った人が多いかなーとあくまでも僕の主観です。笑

こんな考えを持っているからとても感動したり、反対にやさぐれたりもします。笑

何が書きたかったのか分からなくなってきましたが準備してます報告でした(*^^*)

またブログを挙げます!

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)