〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

人生で一度は経験したことのある頭痛。慢性頭痛、風邪を引いた時の頭痛、二日酔いの時の頭痛など同じ頭痛でも痛み方が変わってきます。中医学では、どのような解釈をするかを書いていきます。簡便ではありますが西洋医学の分類、東洋医学の分類をさせて頂きました。症状をお持ちの方やご興味がありましたらご覧ください。

 西洋医学の分類 (※説明は割愛させて頂きます)

一次性頭痛 明らかな基礎疾患がない慢性頭痛 

緊張型頭痛 

片頭痛 

群発性頭痛 

二次性頭痛 頭頚部に基礎疾患がある頭痛 

頭頚部の外傷 

頭頚部の血管障害 

脳血管障害以外の脳疾患 

その他 

東洋医学の分類 

東洋医学では上記の西洋医学的な分類を参考にしますが、あくまでも参考にする程度です。各々頭痛の特色があり、このタイプの頭痛には、この治療法というのは存在しません。まずは痛み方、症状出現の傾向性、症状の緩解・増悪あるか、慢性・急性などから患者さんの頭痛を起こしているものを中医病理に置き換えて診ます。 

まず大きく分類していきます 

・外感頭痛…外感とは東洋医学で外から襲う、症状を出現させる邪気。

 

1、風寒頭痛:一般的に項頚部〜後背部こわばりから始まる頭痛。風邪の初期症状に類似するもの。痛み方は収縮時痛、温めると楽になる 

 

2、風熱頭痛:熱病理により喉の渇き、目赤、痛みは拍動系が多い 

 

3、風湿頭痛:湿邪によって頭全体に覆い被さるような痛み。西遊記の孫悟空がつけている頭の輪の ような痛み出方が多い 

 

・内傷頭痛…内傷とは東洋医学で身体の中の気血・臓腑の中庸が保たれていない状態で起こるもの

 

1、肝気鬱〜鬱火頭痛:肝の疏泄失調によって起こる頭痛。肝の疏泄とは気を適材適所に巡らせる働きがあり失調すると停滞もしくは生理的な気のベクトルと反対へ向かう病理を作る。疏泄失調を起こす要因としてイライラ、のびのびできない環境などの精神的な要素が強く絡んでいることが多い傾向。気の停滞(気滞)は脹痛(張った痛み)が多く停滞から熱化するケースもあり、この場合は拍動痛に移行しやすい。 

 

2、肝陽上亢頭痛:身体を保湿、冷やす陰液が消耗したことにより相対的に陽気(熱源)が亢進して起こる頭痛。この頭痛は痛みと共にのぼせ、ふらつきなど熱症状を伴うことが多い。長期睡眠不足や体重の急激な減少、または更年期〜閉経後の症状として現れることがある。 

 

3、脾胃気虚頭痛:脾胃(胃腸)の機能が失調したことにより気血の産生力の低下、頭部への栄養供給低下により起こる頭痛。気虚の頭痛であれば痛みの質は強くないことが多く、脾胃の機能失調の副産物により湿が生まれ、頭部に影響すると頭重(頭が重い)が強くなることもある。 

 

4、血オ(けつお)頭痛:外傷以外であれば次的に起こることが多い頭痛。一次病理の停滞または虚労病理によって血の停滞(血)が出現して起こる頭痛。頭痛が慢性的になっている方が多く痛む部位は固定性のものが多い。痛み方は錐の如し刺すが如し、と言われている。この痛みは鋭い痛みを大きく捉えたものとして考えたほうが良いと思います。 

 

・外感頭痛は比較的、急性頭痛が多い傾向。 

・内傷頭痛は比較的、慢性頭痛が多い傾向。 

・内傷頭痛をお持ちの方は外感頭痛を患いやすい傾向をもっているため、外気の環境差(気圧、湿  度、温度差)で常時お持ちの頭痛と違う痛み方を出すこともあります。

・まずは一次性と二次性頭痛の鑑別が大切になります。頭痛がひどくて生活に支障が出る方は、まず 病院で検査をお勧め致します。

 

代表的なものを取り上げました。当てはまるものがありましたでしょうか?

 

慢性疾患で言えることですが、症状が起こりやすい傾向性、条件因子などをご自身で把握すことが症状を出現させない、悪化させないことに繋がります。余裕があれば、ご自身の生活を振り返ることも大切かもしれませんね。

頭痛を定期的に繰り返す方は結構いる。 多くは熱頭痛 肝火上炎や肝陽上亢が多い。 排卵後や生理前、更年期前後は好発期か。眼の使用過多もトリガーとなる。

風池、内関、三陰交あたりか。

不定期に繰り返す痰飲頭痛の方も少なくない。湿度との相関が高く、あと意外に運動不足でも発症しやすい。勿論お酒もねー!

豊隆、中封をよく使う。

血オも侮れない。頚椎に問題があることも少なくはない。 手足からツボから病理的問題点を排除しながら患部で決める感じの治療になる。

内関、膈兪は外したくない。

肩こりからの延長頭痛、よって肩こり、背中こりの悪化が頭痛のトリガーとなる。気の停滞を考える。肝病理に多いが、姿勢、連続的同一体位も悪化条件。

手三里、膏肓に宜しくです。

10数年来の頭痛がなくなれば僕も嬉しい。 

「頭痛」ひとつにしても、いろいろな種類があります。

まず、現代医学的な解説を簡易的に行った後、東洋医学的にも解説してみたいと思います。

現代医学では、「頭痛」は大きく「一次性頭痛」「二次性頭痛」に分けられます。

「一次性頭痛」ははっきりとした原因がないことが多い。いわゆる「頭痛もちの頭痛」です。

①「緊張型頭痛」、②「片頭痛」、③「群発頭痛」が該当します。

①緊張型頭痛=頭を囲む筋肉そのものが痛む・頭を囲む筋肉の異常収縮により神経が障害されて痛みが生じる。締め付けられるようなこと痛みが多い 運動不足・不良姿勢・ストレス・寒冷・冷気刺激が誘因とされる。

②片頭痛=頭蓋骨の中にある血管をコントロールする神経が刺激された結果、血管が広がったり・炎症が引き起こされることで、炎症反応が血管に遷延される。この刺激が脳に伝えられて頭痛として出現する。血管が拍動するような「ズキンズキン」という痛みで、悪心も伴うことが多い。

③群発性頭痛 =眼がえぐられるような激しい痛みが片側に出現する。頭痛は30分〜2時間くらい続き、毎日同じ時刻に1日1回出現することが特徴である。

対して「二次性頭痛」は原因がはっきりとしており、頭蓋骨の中に病変が見られることが多い。原因としては、外傷、感染、脳腫瘍、自己免疫疾患などが挙げられます。中には生命にかかわるものがあり、くも膜下出血が代表的です。よくバッドで殴られるような痛みと比喩されるように激しい痛みを伴います。

東洋医学的解説

東洋医学では、大きく「外感頭痛」と「内傷頭痛」に分類することが出来ます。

頭痛の原因をどこに求めるか。外感頭痛は気温や湿度など外的環境に、内傷頭痛は、体のエネルギー・栄養・体液などの生理物質、五臓六腑の失調に原因を見出します。

●「外感頭痛」:寒暖差により生じる「寒さ①や「暑さ②」。また「湿気③」などにより生じる頭痛。気温・気候が原因とされる。

 ①風寒頭痛:冷気に触れることで、首と背中にこわばりが生じる。温めると楽になる。

クーラーがガンガンかかった部屋にいると背筋がゾクゾクし、頭が痛くなる様子や冬の時期に風を引いてしまうイメージ。 

②風熱頭痛:熱の上に昇るという特徴のもと頭部症状として出現。その他、顔が赤くなる、のどが渇くといった症状が現れる。炎天下の中での活動を行い頭が痛くなるイメージ。体に熱がこもっているため、熱を外に逃がすことがよい。 

③風湿頭痛:湿気により生じる。頭部症状として「頭の重だるさ」として出現。梅雨時期や雨天時に全身に加えて頭も重だるくなるイメージ。

●「内傷頭痛」:体内の生理物質の不足や滞り、五臓六腑の失調によって生じる頭痛です。体の中のトラブルから生じる頭痛です。

①中気虚頭痛:体の中の消化器トラブルによってエネルギー物質を消化吸収できない・また頭までエネルギーを持っていくことで生じる頭痛。

②血虚陰損頭痛:全身の栄養物質が頭部へと供給されないことによって生じる頭痛。シクシクとした痛み。

③オ血阻絡頭痛:外傷や血(栄養物質)の循環障害により血が滞ることで生じる。運行障害を引き起こし痛みの程度は激しく、同じ場所が痛むことが多い。

④痰濁上蒙頭痛:飲食物の消化不良・飲食物の不摂生により体の中に余剰水分が生じる。その余剰水分が頭部へ作用することで頭痛として現れる。

⑤肝陽上亢頭痛:身体を冷ます役割を果たす陰液を消耗したことにより相対的に熱が生じてしまうことで起こる頭痛。熱症状であるために、眩暈、のぼせなど頭部症状を伴うことが多い。

参考文献:「中医症状鑑別診断学」

著:スタッフ 杉本

お疲れ様です。金澤です。

神戸東洋医学研究会のHPページから引用させて頂きました。

男性不妊鍼灸のEBM(根拠に基づく医療)

http://kobeemf.com/2018/07/20/post-11511/

不妊治療は女性が受けるものと、まだまだ思われがちかと思われます。

当院でも数名ではありますが身体のメンテナンスと共に治療されている方はおります。

もし興味、不妊治療中である方はご参照していただけたらと思います。

お疲れ様です。金澤です。

だいぶ日が落ちる時間が早くなってきましたね〜

日が落ちるのが早いと、時間が早く過ぎてしまったのではないかと錯覚してしまいます。笑

日が落ちる時間が早くなるのと比例し気温も下がってますね。

寒がりの私はなるべく寒くならないように一枚多めに着て外に出ます。

小学生の時は半袖短パンだったのに今は寒がりです

ここ数日通勤していて思ったことは、半袖の人もいれば、ダウンジャケットを着ている人います

職業柄、痛みやお灸・鍼などの感受性のことを気にしてはいましたが、気温も同じで人によって感じ方は違うのだと改めて思いました。

おしまい

お疲れ様です。金澤です。

だいぶ朝晩は冷えてきましたね!

今週初めくらいから、さくら堂は暖房器具を使って部屋の中を温めるようにしています。

患者さんの身体を触ると冷えている部分が多くなってきている印象です。気温が下がっているので当たり前ではありますが…

冷えると機能低下しやすいですし、機能低下すると身体の反応として冷えることがあります。

極端に温めることはしなくて良いと思うのですが冷えないように気をつけてください。

さくら堂の特製煎りぬかのホットパックも在庫ございます!

欲しい方はスタッフにお申し付けください!!

お疲れ様です。金澤です。

肝主疏泄シリーズも最後になります!

前回のブログでは簡単ではありますが症状を書いてみました。

筋肉系では収縮・脹感、精神系では感情の不安定、消化器、婦人科系では順調性や規律性の失調など。

これらは以前にも書いた”本人が不快に感じること”によって疏泄失調が起きやすいです。

不快に感じる中でも、精神的に感じるストレスが疏泄失調に影響されやすい傾向です。

抽象的な事しか言えませんが焦り、緊張、嫌悪、プレッシャーなどが挙げられます。

この精神的なストレスを忘れられる切り替えられる方は良いのですが、溜めてしまう引きずってしまう方は厄介ですよね〜

よく言われるのがストレスは発散しましょうね〜と、たぶん発散し方がわからない方もいらっしゃるのだと思います。自分自身に合った発散方法を見つける為にトライし続けてみるしかないですね!

僕はベタですが、ランニングと筋トレで思考できない状態を作りあげてしまいます。

もともとはストレス発散方法で取り入れたものではなく夏にビール飲みすぎた身体を絞ろうとしたのがきっかけです!笑

各々、発散方法は違うと思うので色々試して合う方法を見つけてください。

肝主疏泄シリーズはおしまいです。ありがとうございました

お疲れ様です。金澤です。

肝は疏泄を主るシリーズ、3回目になります

前回は”外界からのストレス刺激によって不快に感じ、気持ちがよくない状態”が肝の疏泄失調を起こす要素として挙げました。

この疏泄失調が起こると、どのような症状が現れるか?

他の病理もそうなのですが、多すぎて特定の症状を伝えることができません。簡単にではありますが疏泄失調で現れやすいものを書いてみたいと思います。

筋肉系

背中の張り感、肩を上が挙がってしまう、噛み締めなど

精神系

イライラ感、焦躁感、猜疑心、憂鬱感

腸管系

お腹の張り、頻尿、精神性の下痢

婦人科

生理周期の長短、排卵時のずれ、生理痛

など色々書くと切りがありません。ここで勘弁してください(´・ω・)

これも疏泄失調の時間経過でも症状が変わってくるので説明するのが厄介ですよね(´・ω・)

こんなことがあるんだ!くらいに見て頂けたら幸いです!

次回で肝主疏泄シリーズは最後になると思います!

おはようございます。金澤です。

今日はこのブログを見て下さっている方に特典がございます!

楽しみですよね〜

それはなんと!さくら堂の前にある多肉植物のエケベリアをお譲りいたします

欲しい方はスタッフにお申しつけください!

数に限りがありますので欲しい方はお早めに〜

興味ない方は意味のない情報だったかもしれませんね

お疲れ様です。金澤です。

前回の肝の疏泄についての続きになります。

前回のブログを見ていない方は、チェックした方が分かりやすいと思います。

疏泄失調を起こす要素として”本人が不快に感じること”と書きました。

この不快とは人それぞれ感じ方が違うので具体的には言えるものではないのですが、外界からのストレス刺激になります。なるべくわかりやすく書いてみたいと思います。

まず”快”とは気持ちがよいこと。否定の”不”がつくので気持ちがよくなく、のびのびできていないことになります。つまり外界のストレス刺激により気持ちがよくない状態ができてしまうと肝の疏泄失調を起こしやすくなります。

この時にイライラ感、怒りっぽい、憂鬱感、焦燥感、猜疑心などの精神症状が現れやすくなります。

正確にいえばイライラしやすくなる、怒りの沸点が低くなる、気分が晴れにくくなるなどが適切かもしれません。普段は気にしないことが気になるなど。

そして攻撃性がある場合は近しい他者に向けられることが多いような印象です。笑

攻撃性といっても殴る蹴るとかではなく、相手に向かう言葉や態度の事を指します。

攻撃性があるかどうかは身体の虚実や対人関係などによって変わるので一概にはいえないですが参考までに…

これまた長くなりそうなので次回に続きます!    

お疲れ様です。金澤です。

最近ブログがアップできていませんでした。すみませんでした(´・ω・)

顔文字の使い方がわからないので使い方が間違っていたらすみません。でも使ってみたいんです!

さてさて、今日のお題は肝の疏泄(そせつ)についてです('ω')

東洋医学でいう肝とは現代医学的な肝臓の働きと違います。

現代医学的な肝臓のイメージとリンクする部分もあるのですが、わけて考えて頂いた方が分かりやすいと思います。

今回は肝の生理作用の”疏泄を主る”とはどんな事だろう?簡単にご説明したいと思います。

肝の疏泄とは

1、肝には全身に気を巡らせる働きがある。

肝の疏泄で全身に気を運行させている。肝の疏泄が失調すると気の流れが停滞し、気の停滞病理が表れやすくなる。

2、精神状態を安定させる

肝は常にのびのびとし気持ちのよい状態を好む。肝の疏泄が正常であれば全身の気が巡りが順調で感情が安定し正しい判断ができる。

この疏泄の役割は上記した2つの役割が主になってきます。

疏泄が上手く働かない状態を疏泄失調と言い、身体的には気の停滞病理、機能的な部分では順調性に欠け、精神的には感情の不安定性が出現しやすくなってきます。

この疏泄失調が起こる現象のポイントは”本人が不快と感じること”とでも言いましょうか…一般的にいうストレスの類によるもので起こりやすいです。

少し長くなりそうなので1回目はここでおしまいにします!

次回、続きを書きたいと思います(´-ω-`)

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)