1.腰に負担をかけないようにする |
@腰部の筋肉を使いすぎると、徐々に慢性の腰痛を引き起こす要因の一つになります。このようにして起きた腰痛は“機能性腰痛”とか腰背筋筋膜炎”と呼ばれていることが多いようです。
|
2.姿勢に気をつける意味 |
@長期に渡り腰を一方的にかがめて作業をしなければならない状況は注意が必要です。腰筋を持続的に伸展 させることによって生じる腰筋の損傷を起こしやすいからです。
*様々な運動、体操が考案されていますが、個人的にはその意は適度な弛緩と適度な収縮にあると思います。収縮は、10円玉を頭のてっぺんの乗せ、落とさないように歩いてみてください。弛緩はすべての関節を一日1度動かしたり、筋肉を伸ばしたりしてみてください。ジーンと暖まる感じが出れば最高です。とにかく長時間の同一姿勢だけは避けましょう。 鍼灸なら筋肉の回復力を増すため、そこに至った状況から、主たる原因を割り出し、気血を促し、増したりするツボ、あるいは内臓の機能を高めるツボを加味しながら、それ状態に適する治療をすることになります。
|
3.性生活を控える(この項からかなり専門的です) |
@性生活が過ぎると、陰精を消化させることが甚だしく、中医学でいう腎気も損ないます。(血液自体が持つエネルギーを消耗し、人の免疫機構にも負担をかける)
*鍼灸の発達史の一面は、王様がいかに腎精を保ち、子孫繁栄に貢献するかという点で進んできたところがあります。2000年の歴史の中で数多くの腎を高めるツボが発見されました。
|
4.風寒の邪に気をつける |
@腰筋労損(筋疲労を主体とした慢性腰痛)の患者は、皆多かれ少なかれ腎陽虚が基本的にあります。 *ツボには様々な効能があります。たとえば首のつけ根の少し下に大舒(だいじょ)というツボがあります。針を浅く刺せば風寒から体を守ることができます。少しだけ深めに刺せば腎の働きを増すことができます。このさじ加減が鍼灸の醍醐味といってよいでしょう。
|
腰筋労損の養生法
ぎっくり腰を回避する
繰り返す人は背後に椎間板ヘルニアがあることも少なくありません。
外界の影響(冷えや湿気)を受ける人もいます。
ただ、きっかけになる動きが必ずあるのです。
ほとんどの人が。。。。。????、体を反らし、腰が入った瞬間にぎっくり腰が発生します。
例えば、不自然な姿勢で靴下を履き顔を上げた瞬間・・・。
洗顔後に鏡を見た瞬間・・・・。
目の前の荷物を腕だけで取ろうと、顔を上げ体を反った瞬間・・・。
顔を上げると体は反りますね。
その瞬間に腰が入り、痛みが発生します。
つまり瞬間的に反らなければぎっくり腰の8割くらいは回避できます。
それには顔を最後の最後まで上げない癖をつけることです。
顔を先に上げるから体が反ります。
ほんとうに重いものを持ち上げようとするときなどは、腰を落とし、下から支えるように持つので、顔は上がらないものです。意外にぎっくり腰にはなりません。
片手でショイ程度の物を持とうとすると、上から引っ張るようにします。このとき顔が先に上がり、腰が入り、ぎっくり腰になるわけです。
顔を洗った時にぎっくり腰になるのではなく、鏡を見た瞬間になるのです。