〒242-0021 神奈川県大和市中央3-8-26 杉中央ビル1階

営業時間
9:30~18:30
定休日
水曜日・金曜日・日曜日・祝日

 FSHは卵胞刺激ホルモン(卵胞の成熟を促すホルモン)の別称です。性腺刺激ホルモンのひとつで、脳下垂体から分泌されます。

 不妊症の際の検査では、月経3日目あたりの一番少ない時期の数字を基準値とします。検査機関により違いはありますが、通常は5〜8(以下すべて単位省略)くらいです。

 FSHは一般に卵巣の成熟度、あるいはそこから出るエストロゲン(卵胞ホルモン、E2)とは、真逆の動きをします。

 妊娠可能期ならエストロゲンは50〜60少なくとも20は欲しいところです。卵巣の働きが悪い、たとえばエストロゲンが20程度でFSHの数値は10以上なら、下垂体ががんばって、何とか卵巣を立て直そうとしている表現とみて良いかと思います。まるで働きの悪い卵巣の尻を叩くかのように働く感じです。

 ただこれも長くは持ちません。どれだけ尻を叩いても卵巣が無反応ならば、今度は下がってきます。エストロゲンが20程度でFSHの数値は1以下という感じの数値になります。下垂体があきらめちゃったのでしょうか。

 ここまでくると自然排卵はかなり難しいと考えられます。ホルモン剤を併用するケースが大半です。鍼灸では、活血と疏肝の組み合わせで、ホルモン剤をより効かせるという視点で治療します。

時間はかかりますが、徐々にFSHの数値が正常に近くなるケースもあります。体のもつ最大限の力を引き出すためには、鍼灸治療に加え、自身の心の持ちようが大事なような感じがします。

 ブログにも書きましたが、『したことへの後悔は時間が消してくれますが、しなかったことへの後悔は、時間とともに膨らみます』といいます。後悔のない選択をしてください。できるだけバックアップしたい思います。中医学の病理も同じなのですが、心の中の何かが足りないか、外部の何かの影響を受けたか、迷って動かなくなるかに集約されてゆきます

ストレスが子宮に影響した典型的なお話

来週は仲間と楽しいはずの温泉旅行

 予定なら月経初日とは3日ほどのズレがある。『ドキドキ、でも大丈夫、きっと大丈夫!!』と言い聞かせるM江さん。自分に言い聞かせているくらいだから、実は相当心配しているのでしょう。旅行当日、案の定(月経が)始まってしまいました。 (本当に実際によくある症例です)
 この手の話はそう少なくはありません。緊張状態やとても気になることがあると、中医学では気の運行が乱れると考えます。専門用語では気滞といいます。
 体内各所の血や水分を運行させているのがこの気なので、気の乱れは即座に血や水分の運行、排泄に影響するのです。つまり月経が乱れるわけです。だいたい来て欲しくないと願う日に来てしまう傾向があります。
 ちょうど東京周辺の鉄道網のような感じと考えてください。現在、鉄道ダイヤがあまりに密になり、相互乗り入れもあるため、JRのちょっとした事故が、関係ないだろう思われる私鉄にまで影響し、乗降客の足に多大な影響を及ぼすのと似ていますね。
この緊張からくる気滞型の月経の特徴は、月経周期の不安定、排卵日のズレ、月経時に腹部の強い張り、高温期後半からのイライラ感などとして現れます。

 月経開始の数日前から乳房の痛いほど張り、ブラジャーさえ外したくなるのも、このタイプの人です。このような状態のとき、横に軟弱な彼氏、人の話を聞かない夫、後片づけのできない息子がいたら怒鳴ってやりたくなります。
 このようなときは怒鳴る前に
中、風池、太衝などのツボを用います。 

 このような状態の長期化は不妊症に繋がることも少しだけ気に留めてくださいね。

tubo-3.gif

最近、内膜症の患者さんが増えてきています。

 《生理痛》

まず生理痛を語る前に、子宮内膜症を分類します。子宮内膜症は異常内膜が存在する場所によって内性子宮内膜症と外性子宮内膜症に分類します。内性型は子宮筋層に存在し、子宮腺筋症と呼ばれます。

 外性型は卵巣にあればチョコレート嚢腫と呼ばれます。卵管や直腸、ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)などあるものもこの仲間です。
 1.激痛
 生理痛の特徴はまず強い痛みです。下腹部に差し込まれるような激痛があると訴える人を多くみます。初日〜2日目に市販の鎮痛剤を服用する人も多くいます。

 2.徐々に強くなる
 月経の回数の度ごとに徐々に痛みがひどくなっていきます。半年単位ぐらいでみてゆくとよくわかります。

 3.つれる(引っ張られる)感じの痛みも
 異常内膜組織と骨盤内のどこかが癒着しているときに起こりやすい痛みです。骨盤痛ともよばれています。

 4.肛門痛なども
 異常内膜組織がダグラス窩や子宮後壁にあり、周囲の組織と癒着すると、性交時痛や鈍痛を生じます。また直腸と癒着による排便痛や生理時の肛門痛が現れます。

 5.出血量が増える
 子宮腺筋症は子宮筋層に異常組織があるわけですから、徐々に子宮自体が大きくなります。それに伴い月経血も増えます。子宮筋腫に似た症状になります

 《『血オ』で処置するケースが多い》
 症状により違いますが、かなりの人で中医学でいう『血オ』の状態が出てきます。下記が『血お』に良く使うツボです。
 


 ○ 血海、合谷、崑崙
 平時(生理ではないとき)は血海に市販のお灸をして下さい。 生理時は合谷と崑崙を用います。

tubo-2.gif

 帯下病(おりもの)は根治しにくい疾患のひとつです。黄色く臭気があるケースなら感染症などを疑い、重い腰を上げて婦人科にも行くでしょう。

しかし、白いおりものが、多少増えてきたからといって婦人科を訪れる人は少ないようです。

 まずは大量のおりものは湿邪と捉えます。その後に色・量・粘調度などで寒熱を分けます。つぎに低温相や月経の期間、BBT上昇ライン、経血の粘膩性などに考慮し、湿熱下注、陰道湿熱、陽虚内寒、中気下陥などに分類します。

 また比較的に多い血オ併存のケースも考慮します。さらにある種のホルモン剤の投与で、帯下が増えるケースもあり得るので、その辺り考慮します。
 40歳の女性のケースでしたが、大量の白いおりものが10数年続いていました。このケースは非常に治りが良く、陽虚内寒証で治療を組み立て、2度でほぼ正常量に戻りました。これには僕もびっくりしました(+_+)
 今回は専門的過ぎてごめんなさい。  まずは
陰陵泉
水泉
に千年灸をしてみて下さい。それでもアウトならご相談下さい。
tubo-1.gif

 三陰交は血の調整機能があります。とくに血を補う効が高いと言われています。血は成熟した卵胞や子宮内膜の充実を図るための栄養素だと中医学では考えます。

 低温期〜排卵まで:この三陰交太衝関元を加えます。太衝は肝にある血を充実させます。関元は腎精を充実させます。肝の血と腎精が充実していればBBTは安定しやすくなります。この時期の冷えと睡眠の確保には十分配慮して下さい。
 高温期:低温期のツボに足の三里を加えます。足の三里は気の充実を図ります。気には温煦作用といって体内を温める作用があり、これにより高温期を維持します。
 月経期:この時期はしっかり血を排出しなければ、血が残存してしてしまい。オ血という状態に変化します。西洋医学的なら内膜症や筋腫の人に多く見られます。血海三陰交合谷を加え、月経血を十分排泄するよう心掛けてください。

tubo.gif

月経前症候群(PMS) の対処方法

tubo25.gif


 月経の1週間程度前から起こるイライラ感、ザワザワした感じ、判断を誤る、頭痛、胸の張り、火照るなどを総称したものが月経前症候群です。
 排卵期〜高温期は子宮内の気が増える時期です。この気は妊娠したおり、受精卵を胎児にまで変化させる役目を担います。しかし受精卵が出来ないときは、余分な気となってしまいます。その気が鬱して体内上部で滞ると月経前症候群となります。
 月経1週間前から、就寝前に塗れタオルなどで頚を10分弱冷やし、さらにダン中(図あり)の千年灸を2壮据えます。その感、お灸の熱を気持ちよさを感じながら、深く深く深呼吸をします。かなり症状が改善されます。

おはようございます!金澤です。

朝、布団から出づらくなってきましたね

職業柄、問診する時に生理痛の有無を聞くことがあります。もちろん主訴でいらっしゃる方もいます。

東洋医学では臓腑の虚実や気血が入る子宮の状態を問診の中から拾って分析します。

ただ問診しなくても、大半の方の共通する事が足首内側〜鼠径部(そけいぶ・コマネチのラインです)までラインが固いことが多いように思います。全体的に固い方もいらっしゃれば部分的な人もいらっしゃいます!

簡単な固さの自己チェックを挙げてみたいと思います。(※当てはまらなくても生理痛がある方もいます)

・かかとをつけたまま、しゃがむことができない

・床に足を伸ばして、床と膝に隙間ができる

・ももの裏が固い

・開脚が90度以上いかない

・仰向け時に床と腰の間に隙間ができるor腰が沿っている感じがある

今、関連付けて思い浮かぶのは上記に挙げたものになります。

また次の記事も生理痛に関してを書いていきたいと思います!!またシリーズにします

お疲れ様です。金澤です。

前回、生理痛をもっていらっしゃる方で多い特徴を挙げてみました。

東洋医学では臓腑気血(身体の内側)の状態も加味しなければ治療の方向性が定まりませんが、セルフチェックには最適かと思われます。

では、なぜ下半身の内側のラインなのでしょうか?東洋医学では子宮(子宮と卵巣と考えてください)に関連が強い臓腑が肝、脾、腎になります。そして、それらの経絡は足の内側を通ります。このラインが固いということは子宮内部に送り込む気血、及び子宮周辺に流れる気血が停滞しやすくなります。

もう少し分解して詳しく書きます。

内側のラインが固くなる肝脾腎から子宮内部へと流入する気血が滞りやすくなります。

この滞りが子宮内膜に影響すると内膜が固くなりやすい傾向になります。

イメージすると生理時に柔らかい内膜と固い内膜では剥がれ方や痛みの差が異なることが連想できます。

また子宮周辺に流れる気血の滞りも、子宮の機能や活動性を低下させる要素になりえます。

生理時に子宮が内膜を吐き出す力が弱い、寒冷刺激に弱い、痛みとして脹痛や重痛、激痛などが出やすくなるなどが出てきやすい傾向になります。

何度も申し上げますが足が固ければ生理痛があるわけではありません。あくまでも傾向として生理痛がある方は固いことが多くなります。

東洋医学、特に鍼灸は循環論であるので子宮との関連が強い経絡、臓腑または関連因子に関して、まずは回していくことが重要になってきます。

おしまい

お疲れ様です。

時折、生理時に中休みをするという話を耳にします。

例えば、初日〜3日目まで出血し1、2日出血が止まり、また出血すると感じです。

伝統医学では子宮自体に血を貯める力、血を出す(生理)力があります。

子宮のサポート役として腎という臓腑が貯める、出すを手伝っています。

実は生理3日目、4日目辺りから次の生理の準備を始めていきます。

生理の血を出す期間に次の生理の準備する仕事が加わってきます。

一つの仕事で精一杯なところに2つ目の仕事が来ると経血を押し出す力がなくなってしまい1,2日お休みを作ってしまうのです。

このようなことが起きることとして概ね伝統医学でいう腎の力が弱い傾向性があります。    

治療では腎の力をつける補腎という方法をとります。

セルフケアをするのであれば足首を回すことや内ももを伸ばしてもらうことが効果的であります。

おしまい

お疲れ様です。

婦人科系もしくは不妊治療の際に生理の状態を聞くことがあります。

ほぼ100%聞きます。

生理時の血塊は伝統医学では血オという部類に概ね当たります。

血オのわかりやすいイメージとしては生理時の血塊、子宮内膜が固さの指標、痛みが強いことなどがあります。

西洋医学でいう内膜症、チョコレート嚢胞、筋腫など疾患、不妊症で内膜の厚さがあるにも関わらず着床しない、不育症、流産傾向などがあたります。

次回はどういう症候が血オに当たるかを書いていきたいと思います。

ladys.gif


 ■ 《単発か連続か》    体温はもともとよく上下するものです。患者さんの話をまとめると、一過性で、かつ0.2〜0.3程度の上昇なら、原因の特定は難しいようです。もちろん、黄帯ホルモンの萎縮不全や子宮内膜の炎症などによるケースもあります。

 また貝原益軒の養生訓だった?と思いますが、「生理中は洗髪するな」的な下りがあります。つまり生理中は体外に気血が出てしまうので、今風にいうなら免疫力が落ち、風邪を引きやすくなります。つまり感冒の可能性も考えられます。  感冒はその後の病状から、割と判断がつきやすいのではないでしょうか。

 黄体ホルモンは体温上昇と絡んできます。黄体形成不全なら高温期の上がりが悪くなり、逆に萎縮不全なら生理になっても高温期だったり、生理中に再度上がったりします。

 まずはホルモン値の検査が必要だと思います。東洋医学では圧倒的に血オのケースに見られます。よく使うツボが血海、地機、次膠などです。
 子宮内膜症の場合、炎症のレベルにもよりますが、ときにサイトカインという物質を放出するため、体温が上がることがあります。

 病院に行く途中にでも親指と人さし指の水掻きのへこみにある手の合谷というツボを持続的(2分ほど)にギュッと押しから行ってください。
 しかし、定期的にそうである場合を除き、一過性の体温上昇なら、「微妙な体調変化」というごく日常的な文脈の範囲で考えるのが無難でしょう。

■ 《単発はリラックス》
 いずれにせよ、気にしすぎると、かえってその状態を無意識に作り出すこともあります。基礎体温を気にし過ぎ、「上がったらどうしよう」と不安や緊張状態でその日を迎えたら、かえって上がりやすくなります。
 中医学では、肝気鬱による鬱熱といって、極度の緊張状態で気が停滞すると、熱を帯びてきます。
【人の体は動的平衡状態を保とうとする】という原則からも、リラックスすることです。ただし「リラックスしてください」ということは、どこの病院に行っても言われますよね。ちょっと芸がありません。

 リラックスとは余分な力が入っていない状態です。
 ふたつの視点があります。ひとつは意識を外の別な世界に持ってゆきます。
 つまり目下の悩みごとから意識的に心を離します。つまり悩んでいられない環境を設定してしまいます。
 ふたつめはそのことを意識しながら、呼吸などを整え、筋肉を弛緩させてゆきます。静かに頭で悩みごとを考えながらも、筋肉が弛緩してゆく様を味わいます。さっきとは逆に内に意識を持ってゆきます。
 ひとそれぞれやり方はあるでしょうが、内外どちらかの方法で試してみてはいかがでしょうか。

お疲れ様です。

前回の続きで血オの話です。

前回は血オとは女性の生理でどのような症状に当たるかをお話ししてきました。

今回はどのようなことがあると子宮血オに当てはまるかお話していきたいと思います。

伝統医学の血オは2次病理のことが多く、何か他のことが起因して血オが起こります。

例えば気の滞りや気が巡らす力がない場合など例を出すと色々あります。

ではどんな症候が当たるかです。

伝統医学の中で子宮内の血オの柔軟度として考えてもらうとイメージがつきやすいかと思います。

子宮内膜が固くなり感じです。経中に塊、内膜が剥がれる時に伴う痛み、生理が始まってから経血になるまでの時間が長い、不妊症でいえば内膜の柔軟性がなく着床しない、育ちが悪いなど挙げられます。

治療は主訴に基づいて治療方針を立てていきます。

このような症状、症候があるから×なわけではありません。そういう傾向性があるくらいに留めてみてください。

もし気になるようでしたら前回ブログで挙げた、不妊の共通項ーうちももを参照してください。

婦人科、不妊どちらにも共通するものです。

2014/5/10

《症例・排卵時の眩暈》

月経時の痛みや違和感は日常よく診る

しかし、この例は月経時以上に排卵時に違和感が出ている。

33歳/女性。

主訴は排卵時の下腹部痛および眩暈である。

以前に月経時の失神の例を診たが、それ以来に希少な臨床例であった。

排卵時は、月経時とともに肝の気を動かす働き(疏泄)が重要になる。

この働きが正常を逸すると、通常の排卵時期のズレという形で現れる。

このケースでは、元よりこの働きが弱いため、排卵という働きに気を費やした分、ほかの部位の気を動かすことが疎かになる。

それが頭部に気を送れない理由、つまり眩暈を起こした原因と考えられる。

例えれば、この方の肝は弱く10の気を動かす力しかない(10馬力の肝パワーのイメージ)。

排卵という作業が加わったことで11の気を動かさなければならないとき、元より10しかないので、どこかの部位が疎かになる。

それが頭部というふうに見たわけである。

したがって証は肝気虚とした。

確かに高温相が10日以下だと心配です。加えて低温相と高温相の差が0.3度以内、排卵後の体温上昇がダラダラとしか上がらないなら、黄体機能不全あたりを考えるのが一般です。


黄体は排卵を契機に卵胞が変化したもので、その黄体からは黄体ホルモンが出ます。黄体ホルモンには3つの働きがあります。

①体温上昇の維持

②子宮内膜を厚くする

③子宮収縮の抑制

 《鍼灸で子宮の気を増加させる》
 この黄体ホルモンの働きを東洋医学に置き換えると、子宮内の気の働きに相当します(それだけではありませんが・・・)。

 ○体温上昇は、子宮内の躍動性の高さの表現、あるいは気の温煦作用(気の6大作用のひとつ;温める働き)によるものです。

 ○内膜を厚く変化させるのは、受精卵の定着率を挙げるためです。これは気の営養作用(栄養する働き)によります。
 ○子宮収縮の抑制は流産を防ぐためです。これは気の固摂作用(固定し落ちなくする働き)によります。

 ここまでを要約すると、子宮に気を送り込む働きが弱いと、黄体の機能不全になりやすいということがわかります。このようなときは関元や気海、腎兪、三焦兪いうツボが有効です。

また、肝気鬱(かんきうつ)といって全身の気の流れが悪い状態では、子宮への気の流入が減ることもあります。生理周期が乱れる、胸の張りがいつもに増して強い、ひどいときには一過性の高プロラクチン血症などを起こします。またLHサージを早めに起こしてしまうこともあるので未成熟状態で排卵したり、逆に排卵には時期尚早となり遺残卵胞となることもあります。 あるいは長期の疲労状態や睡眠不足などでは、全身の気の不足が予想されます。当然ながら子宮に回す分の気が少なくなります。 そこで問診はもとより、脈や舌あるいはお腹の状態で、まず全身の状態を把握します。

 つぎに子宮との関連を考慮します。

 そして最終的には子宮の気を増加させるような鍼灸治療をしてゆくという手順となります。

tubo-4.gif

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
046-260-0638

受付時間:9:30~18:30
休診日:水曜日・金曜日・日曜日・祝日

不妊症や生理痛、陰部神経痛、腰痛、坐骨神経痛などでお悩みの方は神奈川県大和市のさくら堂治療へ。ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、五十肩、膝痛、寝違えなど、急性期の治療も対応します。

診療日※(予約優先)                              

 
10:00~12:00 受付
15:00~18:30 受付

休     

 

※このホームページは鍼灸治療のほか医学、歴史、地域、時事、感情の動き、院内の出来事などを読み物風として仕上げております。雑誌を読む感覚でお使いくだされば楽しいかと存じます ~スタッフ一同より~

ご相談はこちらから

お電話でのお問合せ・相談予約

046-260-0638

<受付時間>
9:30~18:30
※水曜日・金曜日・日曜日・祝日は除く

鍼灸さくら堂治療院

住所

〒242-0021
神奈川県大和市中央3-8-26
杉中央ビル1階

アクセス

相鉄線・小田急線大和駅相鉄口下車、徒歩6分。
駐車場駐車場完備。
瀬谷、三ツ境、相模大野、さがみ野、鶴間、南林間、桜ヶ丘、高座渋谷からもお近くです。

営業時間

9:30~18:30

定休日

水曜日・金曜日・日曜日・祝日

友だち追加

新着記事一覧

(03/21)
(03/16)
(03/11)
(02/29)
(01/25)
(01/16)
(12/23)
(12/11)
(11/11)
(11/04)
(10/28)